
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
電気工事士の受験準備と講習だけ受けて、試験前の工具一式の費用を気付かずにオーディオにつぎ込んでしまい、受験しなかった。と言う工業大学時代を過ごした馬鹿者です(笑)
免許取得した有資格者であれば、被服を剥くのに中の導線を傷つけたら失格です。
有資格者が行なうべき部分であれば、やはりダメです、しかし有資格者でなくても良い、と言う範囲であれば、問題は在りません。
実際の電源ケーブルと言う範囲でしたら、そこを流れる容量に余裕度がどれだけ在るかを考えて下さい。瞬間最大で1000W、10Aを漉すようなら、塾路酢べきですが、1500Wまでオッケーと言う電線で600Wなどの半分以下なら、基本的に他の条件が過酷に成らない場合、何も問題は在りませんよ。
測定や安全基準じゃなく、もっと細かい部分であれこれウンチクが出るオーディオ用の場合は、科学的な部分じゃなく、もっと上の感性論と云う部分も在るので別ですが、、、
電源系には安全基準がアリ、そして其の基準には十分な余裕度も考慮されています。
しかし、その余裕度も正しい運用と言う前提が在りますので、使い方を間違えば基準値以下でも事故に成る事は在ります。
基本は、電線を固定する部分は有資格者のみ、固定しない延長部分は無資格の私達、一般人もオッケーです。
皆様のご回答有難うございました。
無資格者可の範囲での作業ですので皆様の回答を参考に、60km/h制限の道路を65km/h出したら試験には落ちるし事故率もあがるけど現実はなぁとか私の勝手な超解釈で納得しました。
とりあえず電工ペンチがあったのを思い出したので、もう一回やってみたら簡単でした。
なら最初からしろよと自分でも思います。
有資格者なら失格(試験だと落ちる?)とのこと、大変参考になりました。
ベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
ヨリ線の接続で、例え一本でも切れてしまうというのは、施工方法が悪い。
そもそもその状態では、今後が心配です。最近起こった福岡の病院火災のような事も起きるかもしれません。
もう一つは、そもそもヨリ線が劣化している場合がります。
銅線(ヨリ線)も、負荷が長時間掛かった場合、変色していたりして、ねばりがないので、非常に切れやすくなります。
私的には、例えばコンセントタップ(延長コード)など、長い間使っていると、コンセント口近くのコードが変形(ちょっとしたこぶと言うか、盛り上がったりする)したりするので、そうなったコンセントタップは、破棄するようにしています。
>接続方法はz型のシャッター式?のパーツです
申し訳ありませんが、全く言われている事が?です。
No.8
- 回答日時:
家電製品をいじるのに電気工事士の資格は必要ありません。
もしそうだとしたら、いじるどころか、AC100Vを利用する安定化電源や直流電源回路を一から自作している私も電気工事士の資格は持っていませんが、どうなのでしょうか(笑)
ただし自己責任という事になります。
質問のレベルが、安全かどうかではなく、ちゃんと修理できたかどうかというレベルなのかによっても回答の仕方が変わってくるはずです。
ACアダプターや直流電源回路以降の回路の話なら、全く問題ありません。はんだ付けがしっかりされているか確認してください。
この回答への補足
皆様のご回答ありがとうございます
何を接続するかというのがありましたのでここをお借りしますが
led電球を繋げる線で元は100vがきています
定格消費電力は8wです
接続方法はz型のシャッター式?のパーツです
No.7
- 回答日時:
より線が一本くらい切れるのは特に問題ありませんが、そういったご質問をされる時点で施工方法自体が正しいか疑問に思えます。
コンセント以降の線(例えばテーブルタップなど)を切ったり繋いだりするのは無資格でも出来ますが、例えばそういった線を建屋に固定することは無資格では出来ません。(資格があっても、より線は固定してはいけません)
実際に「接続」はどのようにやられますか? 途中で切れた寄り線の一本がビニルテープからはみ出して、ショートして火事を出すことは良くあることです。
火事を出さぬ様に、気を付けて作業されることを強くお勧めします。
No.6
- 回答日時:
>家庭内の電化製品等の配線接続しようと、電線の被覆を剥く際に細いより線(…
それは、素線の 1~2本が切れたらどうか以前に、法律に抵触する行為です。
まず、電気工事士免状も必用ですし、家庭の配線にビニルコードなどを使ってはいけません。
直径 1.6ミリ以上の絶縁電線でないといけません。
素人工事が原因で火災に発展しても、火災保険はおりませんよ。
No.5
- 回答日時:
配線や器具の容量以下なら何の問題もありません。
そこまでぎりぎりでは作っていませんし。
そんなにシビアなら、経年劣化による劣化(腐食等)で発熱・発火するはずです。
かなりアバウトに作ってありますから心配は要りません。
2~3本なら全く問題ありませんよ。
さすがに半分まで切ったらちょっと考えますけど。
ポットなどの電熱器には使いたくないですね。
携帯充電器や固定電話機ぐらいなら何の問題も無いと思います。
No.4
- 回答日時:
使用している電気製品の容量〔負荷)にもよりますが、原則はだめです但しタコあし配線をしないで300W位の負荷器具であればいいとおもい
ます、しかし一度電気屋さんに相談してみてくださいNo.3
- 回答日時:
余裕を持ってつくられてはいますが、
本数が減ると言うことはその部分に葉負荷がかかると思ってください、特にプラグ部の場合今までよりも多少熱を持つ可能性はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
芯線・被覆の傷について(第二種電気工事士)
電気工事士
-
コンセントの修理 より線はどのようにプラグに止めればいいですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
MTW(UL1063)電線の被覆除去
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
より線を圧着したが、すぐに抜けました。
DIY・エクステリア
-
5
VVFケーブルの劣化で発火にいたることはありますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
2本の導線をほぐれてしまわないように編む(撚る?)方法
アンテナ・ケーブル
-
7
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格)でデュアルチャンネル
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
錫メッキと金(ロジウム)メッキのちがい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
洗濯機のアース線が長かったため、先端を少し切ってしまったのですが、大丈夫でしょうか?感電とかしません
洗濯機・乾燥機
-
10
会社名に様、さん付けはNGというけれど
ビジネスマナー・ビジネス文書
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
より線は1本位切れても問題無い...
-
電気配線を切りたいのですが、...
-
ドアチャイム(有線・100v式...
-
インターホン取り付けの疑問
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
部屋のコンセントに3口があま...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
ガレージの換気について
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
マンションの集中ダクトについて
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
ゴキブリがコンセントに住み着...
-
天井換気扇と壁付け換気扇について
-
照明器具を取り外したあとのむ...
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
より線は1本位切れても問題無い...
-
電気配線を切りたいのですが、...
-
古い有線のインターフォンから...
-
VCT、VCTFをCVの代わりに用いた...
-
インターホン取り付けの疑問
-
白熱電球のソケットの自作について
-
ドアホン取り付けについて 既存...
-
インタホンの線を延長するには
-
電気の線の結線の方法
-
この素子は何でしょうか?
-
こんなコード売ってないですか?
-
熱収縮チューブは100Vの絶縁に...
-
パナソニックドアホンの取付時...
-
ドアチャイム(有線・100v式...
-
屋外用 スポットライトのケー...
-
ステップルの使用について
-
壁内配線の始末方法
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
片切スイッチ 白黒配線について
おすすめ情報