

No.5
- 回答日時:
>市販の接着剤というのは具体的に瞬間接着剤など
「アロンアルファ」(アクリル系)など瞬間接着剤はたしかに水分で固化しますが、
固化後は硬いので「衝撃に弱い」欠点があります。変形すれば割れてそこから徐々に剥がれてくる。
また、固化が速すぎて接着面が広いと全面に行き渡らないうちに固化してしまうことも。
その後は固化後でも柔軟性がある商品があります。
完全固化には48時間程度かかります(手を離しても離れない、とか実用強度、にはもっと短時間)
セメダイン スーパーX シリーズ (シリコン系)
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/
コニシ ウルトラ多用途SU (ウレタン系)
http://www.bond.co.jp/bond/special/su/
他社からも出てます 3M(スリーエム)とか。
ホムセンに売れ筋が出てます。
どれも割と高額で余ると使わないうちに固化し使えなくなったりしますが
使用量が少ないなら 10ml という小容量のがいいでしょう。

No.2
- 回答日時:
>溶接ですと機材が必要だったり、時間もかかると思います。
近所の鉄工所を探して直接依頼する手もありますよ。
私もやってもらったことあります。
時間に余裕あったので持ち込んで数分で終了しました。
溶接の種類、設備によってはできないこともありますけど。
>鉄と鉄をくっつけたい
接する面積が大きいなら、市販の接着剤でも結構強力にくっつきます。
(溶剤の蒸発が必要なタイプでなく、水分を吸収し固化するタイプがいいです)
その鉄材が荷重により変形し「端から剥がされる」ようなら不利ですが
変形しないなら「広い面積で同時に保持する」のでかなり強力です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
板金を溶接して箱を作りたい
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
鋼管の溶接
-
直流溶接機と交流溶接機の選び...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
半自動溶接機の電源について
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
換気扇の風量計算
-
天井裏100V配線について
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
より線は1本位切れても問題無い...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
トイレ使用中がわかるようにす...
-
サーキュレーターで屋根裏の換気
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
50Hzの溶接機を60Hzで使用でき...
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
アーク溶接がうまくいかない
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
家庭用電源100Vで使う電気...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
上手に溶接ができません。
-
アルミフレームは修理できますか
-
溶接自動遮光面について
-
鋼管の溶接
-
趣味で溶接をする。
-
DGW201M新ダイワDIESEL溶接機使...
-
半自動溶接機の50Hz,60Hzについて
おすすめ情報
ふざけた回答が多い中、真面目に回答を下さりありがとうございます。
ところで、市販の接着剤というのは具体的に瞬間接着剤などのものになりますでしょうか?