dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はんだによる金属接合について
ステンレス用のはんだを買ってきたのですが、ステンレスのナットを試しに2枚くっつけてみようとするとうまくはんだがのらずにくっつきませんでした。
使っているコテは普通の電子工作用ですが、はんだはしっかりと溶けていましたので、温度は低く無いと思います。ヤスリで傷をたくさんつけてみたりもしたのですが、ダメでした。
どうすればいいでしょうか?
解答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

前回このご質問をした方ですか。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5927216.html

IDだけで判別してるので違っていたらすみません。もし同じ方でしたら前回半田付け
よる結合方法を挙げたのは私ですので責任上回答します。

・表面処理を十分にします。
脱脂(アルコールや洗剤による洗浄)をします。
紙ヤスリ等で接合面と周辺を磨きます。
強度が要るなら双方の部品にヤスリで溝を入れます。
フラックス(No.1の方のおっしゃっているもの、酸性の液体で半田を買われたところ
にあったと思います。)

・母材は十分加熱します。
コテは電気工作用とのことですが、Wはどの位でしょうか。用品の説明書などでは
100W以上が推奨されています。
(私はこの用途にはガス式の半田コテを使っています。)
半田が溶けたからといって十分ではありません。母材に半田が触れても溶ける位
に熱して下さい。この場合、冷えて固まるまで少々時間がかかるので動かさずに
待ちます。

・常温まで冷えたら水洗いします。
酸性のフラックスを洗い流す必要があります。

普通の配線作業でも半田付けは練習や知識が要ることはご存知だと思います。
上記方法で何度か試作品を作って試してみて下さい。コツがつかめると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど、はんだは溶けてもダメなのですね。
使っているこてのワット数は30Wしかないので、ダメですね。
諦めてアーク溶接機を買うようにしたいと思います。

お礼日時:2010/06/05 05:01

No.2です。

前回答の、

>フラックス(No.1の方のおっしゃっているもの~)
以降に書く予定の部分が無い状態で送ってしまったのでこの部分を追加します。

フラックスはステンレス用のものが半田購入と同じところで有る売られていたと
思いますのでそれを使って下さい。ポリの小ボトルに入った液体です。これを
接合面と近くに塗りますが、これが表面に乗らずに玉になるなど、薄く流れて
膜状にならなければ脱脂が不十分です。このフラックスによる処理も、紙ヤスリ
で磨くのも、表面の酸化皮膜を除く目的を持っています。鉄の場合でも、十分に
表面を削ってメッキや防食皮膜を取った状態でないと半田は付きません。
恐らくこの作業が無いため付かないのだと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/05 05:01

フラックスが必要です。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/05 05:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!