
お隣の年配の方から相談受けました。
高ナット(ステンレスM8×20)ですが20mmでは長すぎて
19mmもしくは18mmに切り詰めたいそうですが・・・
グラインダーで削ると
斜めになったり平面でなくなったり角が丸まったり
ようするに業者がカットした高精度な直角にできないとのこと。
高ナット自体はペンチでつまんで手持ちでグラインダーを当ててるそうです。
そりゃね、当然でしょう。
いくらペンチでつまんだところで人の手の力でつまむわけですから
グラインダー砥石が接触する力に負けずつまめるわけがない。
ガッツリつまんですべらなくても腕が上下左右ブレたら元も子もない。
万力で固定しなきゃと思います。
それも手のひらに乗るミニバイスではなくて
中学の技術工作室にあった大型のバイス。
でもグラインダーを手持ちじゃグラインダー持つ手ほうもブレるから
高ナットつまんだペンチのほうの手と同じこと?
金工やすりで削る・・・結局は万力が必要だし
しかも年配の方なのでグラインダーだろうと金工やすりだろうと
老眼でどれだけ削ったか細かいのが見えないんじゃないかな。
SK11等からグラインダースタンドが出てるけど
精度が悪いし熟練すればある程度精度をあげることもできるだろうけど
高ナット1個だけの加工で数千円するガラクタスタンド買って
苦労しても精度出ませんでしたとか
たとえ精度出ても苦労と費用を考えたら割に合わないね。
私がお手伝いしようにも、私自身、去年グラインダーで大怪我したので
残念ですが怖くて使えませんし。
ってか、そんな方法じゃダメなのは知ってますが
じゃあどうやるのか?知識が足りないから思い浮かばないですよ・・・
お隣さんも業者を探したそうですが
近所にそういうことやってくれる個人経営鉄工所もない
(田舎でもともと鉄工所は少ないしあったのもつぶれてるそうです)
ようやく探したら個人お断りしかも企業相手でも持ち込みNGだって。
東京大田区みたいな地域ならやってくれる鉄工所あるのでしょうね。
なにかいい方法ありませんか?
すでにグラインダーで高ナット10個くらいだめにしてるそうですが
これ以上強行して私みたいに大怪我する前に
うまく加工する方法をみつけてあげたいのです。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
8、9の回答ですが、厚さ3㎜の砥石を高速で回転させる通称「高速切断機」に関して一言。
やったことがある人には明らかですが、質問にあるような端面を少し削り落とすような作業にはこれは使えません。3㎜の厚み全体が被加工物にかかるようになっていないと、薄い砥石はどんどん右側(砥石が当たっていない側)に逃げてゆきます。どうやってもうまく行きません。
では全体がかかるように例えば50ミリのナットから19ミリを切り落とすとします。結果は砥石の入り口と出口では厚みが0.2ミリ程度差が出ているはずです。この切断機は長尺材を取り敢えず切るためのものです。もちろん仕上げや長さの精度が不要な品物ならそれで充分ですが、この質問はそういう趣旨のものではありませんね。
M8の18で良いのなら、1の回答が最も簡単。もう一度買い直すように説得して、代わりに注文してあげましょう。
それ以外の寸法の物にしたいのなら機械加工必須です。
先に書いた工場とは電子メールでやり取りをしました。ただしgooがフリーメールのサービスを廃止した際に自機にダウンロードして保存するのを忘れて、アドレスがもう判りません。
No.8
- 回答日時:
マキタ裁断機
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%8 …
ホームセンターには常設しているはず
主に異形鉄筋切断用だが
高ナットにボルトをねじ込んでおきしっかり固定が出来れば、後は握り柄を手で押さえるだけ完璧に切断できます。
ボルトごと切断するのが作業としても安全であり確実である。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
ある程度精度が必要となると機械加工しかありませんね。先の回答にあるように旋盤でやるかフライス盤でやるか、研削盤(研磨機)でやるか。使用する機械の種類はともかく、手で持つ工具、または品物を手持ちでやる方法ではまず無理でしょう。
数も少ないし、質問文にもありますが率直に言ってそんな仕事は個人でやっているような工場でもなければ受けてくれないです。で、そういうところがいくらくらいでやってくれるかと言うと、良心的ならばまあ500円というところですか(送料等の経費は別)。
私も以前困ったことがあって大田区の電話帳で探しました。見つけたのは正栄工業所という工場です。現在ではネットの電話帳がひどく調べにくくて見つかりませんが、所在地はこちらに出ています。これは大田区へ登録してある工場の名簿です。ただし電話番号が載っていないので、郵便を使わないと連絡を取れません。名簿は1年ほど前のかなり最近の物ですから信頼性は高いでしょう。
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimach …
どうにもならないときには試してみてください。
No.5
- 回答日時:
削れない事はありませんが、楽に安全に削るにはそれなりの道具
が必要です。自分も家庭でナットを削った経験があります。
ペンチで挟むのは危険です。研磨中にナットが外れて飛んでしま
います。ペンチをしっかりと握らないと外れますし、相当に握る
力も必要で、研磨している時に腕が疲れます。
グラインダーがあるなら好都合です。後はホームセンターに行っ
てバイスプライヤーを購入します。これだと固定したら外れる事
はありません。ただステンレスのナットだと、金属の中でも相当
に固いので、まず砥石が負けて削れないかも知れません。
出来るならステンレス製ではなくスチール製にしましょう。これ
なら普通の砥石で研磨が出来ます。
バイスプライヤーでナットを挟み固定します。完全に削り終える
まで続けて研磨すると、ナットが焼けて耐久性が弱くなります。
10秒毎に水に浸けて冷やし、これを繰り返しながら希望の厚さ
に研磨します。ナットが駄目になったのは、それは完全に研磨す
るまで冷やさなかったからです。だから10秒毎に水に浸けて冷
やす事が大切です。
まず鉄工所では引き受けないでしょうね。
No.4
- 回答日時:
私なら迷わず旋盤で削ります。
それをやってくれるところを探します。
私はプロファイルに記したように暮らしている国が違うので確かなことは言えませんが、ネットでやってくれるところを探してはどうですか?
私は当地でとある模型工作の付き合いを持っています。
その仲間には個人で旋盤を持ってるというのも結構います。
やれる人間にとっては、そんなのチャチャっとできちゃうと思いますが。
No.3
- 回答日時:
あれこれ道具を揃えたり、業者に依頼するくらいなら、No.1の方の通り、希望に合った部品を購入する方が安く手っ取り早くありませんか?
ステンレス板を購入して、切り出し、穴開け、ネジ溝付けをして一からナットを作り出すまでもないとの判断から、既製品の「高ナット(ステンレスM8×20)」を購入されたのですよね?
同じことかと。
>一からナットを作り出すまでもないとの判断
たぶん、というかDIYに不慣れな方だったら多くの方が、
作り出したくても工具もスキルもないからできないかと。
しかたなく希望になるべく近い既製品を買ったけれど
満足できなくて加工したいのでしょう。
そもそもM8×20しか手に入らなかったのだと思います。
ご年配ですからネットで探すのも無理だったから
実店舗でM8×20買ってくるのが精一杯・・・
私が代行してネットで購入とかって
”他人にそこまでする恩義はあるのか?”悩みどころです。
簡単に加工する方法をQAサイトで聞いて伝えるだけなら
と思って質問しましたが
簡単な方法自体が存在しないというか、
やりたい人は金も時間もかけてDIYスキルUPさせて
プロ顔負けな域に達しなきゃ無理なのでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
作業台に穴開けて
下からM8ボルト挿して作業台上の高ナットを締め付ければ
ガッチリ固定できます。
固定用ナットを追加して、ボルト先端を高ナットより1~2mm低い位置に
固定すれば、削る祭の目安になります。

これだとバイスがなくても高ナットを固定することはできますね。
水平の台に高ナットを立てた状態で固定すると
グラインダーを横にして水平斬りなので斜めになりそう。
作業台の脚とか垂直の部分、あるいは作業台にアダプタ(治具)
のようなものをつけて高ナットを寝かせた状態にすれば
グラインダー砥石は垂直斬りなので
”一般的なグラインダーの作業姿勢”になるから
斜めにカットしてしまう可能性も減りそう・・・・
とはいってもしょせんグラインダー=手で持つ工具です。
年配で握力なくて老眼だったりすると
グラインダーのほうが曲がったりブレたりして
業者の加工のようにはいきませんよね?
やっぱり高速カッターとかが必要かなあ。
あるいはシンコーのチップソー切断機 MTC-190
(金属切断用チップソーが装着された卓上丸ノコ)
こういった工具で切らないと?
そもそも業者はレーザーだの切断機でカットしますからね。
(業者は熟練してるからグラインダー使ってるわけじゃなく)
そうなると高ナット1個に1万円以上・・・
工具買って加工したはいいけど
二度と使わなくてヤフオクで売るほどネット使いこなせず
リサイクルショップで2000円とか足元見られて売却・・・
値の張る工具を勧めるのも気の毒ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- DIY・エクステリア 板を切断する方法について 11 2022/06/02 09:40
- DIY・エクステリア ロックピンが無いグラインダーの刃交換方法 4 2023/01/19 23:39
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- DIY・エクステリア ロールフィルムカット方法 チップソー グラインダー 高速切断機 3 2022/06/01 20:22
- リフォーム・リノベーション プレハブ小屋のルーフデッキをカットしたい 2 2023/04/08 14:35
- リフォーム・リノベーション DIY でトイレを設置したいです 3 2023/06/29 15:24
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- 浮気・不倫(結婚) 妻の不倫を許した経験をもつ先輩ご夫婦の方へ質問です。 4 2022/11/24 22:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
高ナットを短くする
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
サンダーとグラインダーの違い
-
【砥石】ジスクグラインダー砥...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
KANGO OSAKAというメーカーを探...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
裁断機の上手な使い方
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
大谷石を切断したいが道具等を...
-
本棚の棚のたわみ
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
ケガキ針について
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
ニードルや彫刻刀の磨き方・研...
-
切断面を水平にしたい
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
電動工具部品の名称
-
両頭グラインダーとベンチグラ...
-
【グラインダー】スキルタッチ...
-
立ってる単管パイプを切断した...
-
高ナットを短くする
-
電動工具のグラインダーについ...
-
きさげ について
-
切断砥石の送り速度について
おすすめ情報