
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
丸鑢を使いますが、径にもよりますが、ものの数分あったらできます。
その穴径より少し細い棒鑢を使います。
★この加工には、必ず、全体が同じ径のやすりを使うこと。
添付参照

No.6
- 回答日時:
気長にやれば可能です。
やり方があります。
作業机や台に固定したバイス(万力)が必要です。
無い場合、机にクランプ止め、とか、とにかく、アングルをしっかり固定する必要があります。
固定しないで、片手でアングルを抑えて片手でヤスリ、では、気が遠くなります。
アングルは、長穴にしたい方向を下方向に固定。
ヤスリの前と後ろを持って、アングルが真ん中、体重をかけてひたすら削る。
ヤスリも、¥100ショップとかでない、一般の工具レベルのものがお勧め。
最初は斜めに削って、あとから平らに削ったりすると少しは楽です。
穴径や数が不明なので何とも言えませんが、しっかり固定、下向きに削る、で何とかなります。
「ルーター」と言われる、軸付き砥石、刃物、を使う道具があれば楽です。
エアー駆動でヤスリが前後に動く「自動やすり」と言うのもあります。
No.4
- 回答日時:
ボルトのサイズが書かれていませんね? 体力と時間の問題です。
小さな径の時は手指が疲れます。 12ミリ以上のサイズならやすりにも力が入るので比較的には簡単でしょう。
なお、電気ドリルと軸付砥石のようなものがあると、手間が省けます。
=いずれの場合にも長穴にするという事ですから、使用上の弊害(例えばねじを締めた時どうなるのか)については十分検討対応してください。
No.2
- 回答日時:
厚さ4ミリで6ミリ削るのは手作業なら重労働で時間もかかると思います。
次の日に腕は筋肉痛で、肩も上がらなくなっても大丈夫ですか?
また、物によってはガリガリと音がするので、近隣への迷惑も考慮しましょう。
私であれば、家にグラインダー(サンダー)があるので、
砥石の歯に変えてグラインダーで削ってしまいます。
それなら、相応の騒音は出てしまいますが、5分もあれば削り終わると思うので、
騒音も一瞬で済みますし、労力も最小限だと思われます。
もし、その様な工具が無い&買うつもりもない場合は、
金切鋸で切ってからヤスリで整えた方が効率的にも良いと思われます。
意地でもヤスリで削りたいなら止めはしませんが、相当疲れる仕事になると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
体力と根性があれば削れます。
アングルが動かせればボール盤などを持っていればそれを使用する、無ければ鉄工所などに依頼する。
動かせなければグラインダーなどの電動工具を買うか借りてくるかでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- DIY・エクステリア プレートブランケットのM8ホールを削って大きく 5 2023/02/23 06:25
- DIY・エクステリア リベットにするかボルトにするか 2 2023/03/04 07:30
- 電気・ガス・水道 古い混合栓で小文字のfの横棒がないようなタイプに浄水器をつけたい 8 2023/07/11 17:51
- 貨物自動車・業務用車両 中型トラックのフレーム腐食、クラック、破断事例って多いですかね? 1 2022/04/13 11:23
- DIY・エクステリア 浴室の補修方法について 5 2022/12/18 10:56
- カスタマイズ(車) 厚さ1センチくらいのステンレス製フランジの長穴加工用の研削ビット 先日某オークションにて結構な金額を 5 2022/05/02 02:20
- 工学 鉄のネジ穴にステンレスのボルトを取り付けたら電食を起こしますか? 3 2023/03/14 07:57
- 建設業・製造業 鉄のネジ穴にステンレスのボルトを取り付けたら電食を起こしますか? 2 2023/03/14 07:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
電動工具部品の名称
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
ディスクグラインダーの使い方
-
オフセット砥石の使い方
-
ディスクグラインダーのディス...
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
高ナットを短くする
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
板金の正確な直線切り方法
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
トタンの曲げ方
-
WinSCPのセッションの終了方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
オフセット砥石の使い方
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
切断面を水平にしたい
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
ケガキ針について
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
高ナットを短くする
-
ニードルや彫刻刀の磨き方・研...
-
バイクのハンドル切断の工具選び
-
ディスクグラインダーとサンダ...
-
立ってる単管パイプを切断した...
-
鉄アングル(厚さ4ミリ)のボル...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
KANGO OSAKAというメーカーを探...
-
小さいグラインダーの刃
おすすめ情報