dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

穴径が25.4mmのバフや砥石を、12.7mmの軸径のグラインダーで使用したいのですが
修正ブッシュ等を扱っているところがあれば教えてください。

メーカーに聞いたのですが分からないとのことでした。

16.88mmの穴径を12.7mmに修正するものはよく売っているのを見かけるのですが
25.4mmとなると業務用なので、難しいのでしょうか。

ご存じの方よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

既製品があります。

 「 研磨のヤナセ 」で検索してください。 ここのブッシュは、二個で1組(両側からはめ込む)ですので、注意してください。 

ヤナセの商品は、ホームセンターや金物店でも、普通に取り扱いがあります。ただし、ブッシュの在庫を持っているところは少ない(特に希望しているサイズが)ので、注文になると思います。

それより、心配なのが使用する砥石の適正周速です。 12.7ミリのグラインダーということは、小さいものですよね? 使用したい砥石の穴径が25.4ということは、外形サイズがそれなりに大きいものだと思うのですが、どうなんでしょうか? その点が心配なのですが、適正なスピードで使用してください。危険が伴います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
研磨のヤナセのホームページで
25.4mm → 12.7mm の修正ブッシュを
確認しました。

正に求めていたものです。
問い合わせたところ、東京・埼玉近辺だと
ドイトと取引があるようなので、
今度取り寄せできるか聞いてみたいと思います。

今回使用する砥石は、スコッチブライトという3Mの商品です。
直径も150mmなので、スピードは大丈夫だと思います。

質問ではスコッチブライトだと分かりにくいかと思い
バフや砥石と記載いたしました。
ご心配していただきありがとうございます。

貴重な時間を割いてご回答頂きましたことを感謝いたします。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 21:29

1♯です。


いえ、問屋さんに直接頼むのはなかなか難しいと思います。
問屋さんには準備があるということです。
なので金物屋さんにお願いすると良いということです。
私の工具箱にはナイロン製で25.4から二段重ねで12.7まで落すのが(砥石厚さ=長さ)2種ありますが、大きさに係わらず、確か1個100円位だったと思います。

自作ですが、ボール盤で12.7の穴を明けた丸棒を外径25.4のパイプに嵌めて作ります。
パイプ内径と丸棒外径の組み合わせを上手く選択すること。
わずかな隙はエポキシ接着剤で埋めれます。
何個か作ってみてうまく出来たのを使います。
そんなことでいいの?と思われるかもしれませんが、ブッシュは単に砥石のセンターを出すだけのものにすぎません。
それより注意すべきはブッシュが砥石内径に挿入した時、ブッシュが空回りしないようにすることです。
ここが緩くて空周りしてしまうとグラインダーのシャフトが研磨される状態になり、痩せてしまうからです。

砥石を固定しているのは内外の丸座です。
重量バランスをとって、少し使えば砥石の外形が揃いますから、そこでもう一度バランスを取りなおしてやればいいです。

必要なのは正しく丸棒を咥えることのできるバイスと芯振れのないボール盤・ドリル、ベルトグラインダーにあなたの技術。
けっして簡単とは申しませんし、もちろん旋盤があればより簡単なことです。

もちろん自作は自己責任ですから、ちょっとでも不安に思うなら知っている鉄工所にお願いした方がいいですよ。
面精度を要求される程のことも無く、外径・内径をとって突っ切りで落し、面取りするだけの作業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作の情報ありがとうございます。


2番の方の回答で、既製品があるようなので、
まずはそちらを検討してみたいと思います。

値段が50円程と安いので、取り寄せできるのか心配ですが・・

もし取り寄せできないようでしたら
教えていただいた方法で自作も検討してみます。

esaomann様には貴重な時間を割いて、
2度にわたりご回答頂きましたことを感謝いたします。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 21:37

普通にあるでしょう。


通常、軸径25.4なら255以上の大きな砥石ですから軸が1/2の小さな卓上グラインダーでは使用が無理なのです。
また、砥石の厚みも何種類かありますし、市販目的の汎用品としては見ないのでしょう、しかし、要求はあります。
砥石の卸売りをしているところなら大抵変換用のアダプター(ブッシュ)を持っています。
それらは問屋サイドで作らせている場合も多いようです。
たまに1>5/8>1/2とブッシュを2重にして使う場合もあります。

なので、丸砥石を購入する際に、自分のグラインダーの軸径を言えば良いのです。

それでも入手困難な場合は自作(または近くの鉄工所にでも依頼)してしまえばよろしいでしょう。
ブッシュはナイロン製のものもあるくらいですから、「公差」というほどの精度は要求されません。
ある程度の工具と技術があれば旋盤などなくても十分使用に耐えるものはできます。
今後も必要になるでしょうし、いちいち面倒ですから、予備を含め作ってしまった方がいいかもしれませんね。

それよりも、小径の丸砥石ならそう神経質になることもありませんが、径が200mmクラスになると、砥石取り付けの際にウェイトでしっかりバランスをとることが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
なるほどメーカーよりも問屋さんのほうが持っているんですね。

付き合いのある問屋さんがあるわけではないので
どこかネットで販売しているところをご存じないでしょうか?

又自作も検討していますが、旋盤が無くても作る方法があるとのことですが、
どのような方法でしょうか?

よかったら教えていただけると助かります。

お礼日時:2010/11/02 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!