重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
オフセット砥石の研削面を見ると外周部と内周部に分かれていますが、内周部を使っても大丈夫ですか?
内周部はワイヤーのようなものが網状になっていて、その部分で研削するものではないと思うのですが、実際に使ってみると外周部よりも内周部のほうがよく削れるので疑問に思っています。

「オフセット砥石の使い方」の質問画像

A 回答 (5件)

>削る


 あっその可能性も考えたのですが、使用後の状態で補強材は削れてしまった写真かと勝手に判断してましたね。

 そのとおり、斜めに当てて削るものです。とはいっても10~20度くらいですが・・

 スキルタッチはフレキシブルで柔軟性があるので平面にはそのほうがよい。あなたの写真の物は固いタイプでしたら、荒削り用ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。謎がとけました。
今は平面に使っているわけではないので写真と同じものを買おうと思いますが平面で使う必要がでてきたらスキルタッチを買ってみます。
度々のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/19 14:11

 写真を拝見する限りでは、切断用のオフセット砥石ですね。

研削用だとその面に補強繊維は見えない。壁や床ぎりぎりで、飛び出した鉄筋やボルトを切るために使用するものです。
 補強繊維を失うと破損する恐れがありますから、切断以外に使用しないでください。
「オフセット砥石の使い方」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はあ。
今日、ホームセンターに行ってみたら写真(私がアップしたもの)と同じものが売ってあり、「削る」と書いてあったので研削用ではあると思うのですが。。(ちなみに、「ノリタケ カンパニー」の「オフセット砥石 ドンホークRX」というものです。)
スキルタッチも置いてありましたが、普通の茶色のオフセット砥石で補強繊維が見えないものはありませんでした。
もしかして補強繊維部は触れないように斜めに使うようなものなのでしょうか…?

お礼日時:2010/03/17 22:31

被研磨物の形状によって、ディスクの当て方が違うと思います。



面積の広い部分を研磨する場合は、ディスクの外周部、狭い面積の場合は、内周部を使うように思います。


「電動サンダー、砥石、ジスクの使い勝手!」
http://sw9638.fc2web.com/oku4sanda.htm
    • good
    • 0

素人です


オフセットのものは内周部(平面)で研磨等、フラットは外周部で切断等 とはっきり分れていると思ってました。

この回答への補足

すみません、説明が下手でした。
写真をアップしたのでよろしくお願いします。

補足日時:2010/03/17 12:44
    • good
    • 0

オフセット砥石は、外周部を使うものと、平面部を使うものと二種類あります。


オフセットとは、取り付け部分と回転部分の中心がずれているという意味でしかありません。
 どのようなオフセット砥石なのか、写真とラベルを教えてください。

この回答への補足

すみません、説明が下手でした。
写真をアップしたのでよろしくお願いします。

補足日時:2010/03/17 12:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!