

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
3番です。
話が煮えてますね。さて、塗装がしてあるとのこと。
そこで困るのが作業中の臭い、それと炎の出現です=これは濡れたウエスで対処できますが、
・切断砥石による方法は目が詰まりやすくなって、作業効率が悪くなります。
直径150cm程度を使用するとなると手慣れた人でない限り危険です。
(10cmの物では品物が切れる前に根気が無くなるでしょう)
・ガス切断は火口が詰まって使えなくなる可能性がないとも言えません。
=大きめの番手を使えば防止できますが、熱量が大きくなって鉄板が焼けやすいです。
それよりもまず一式の設備と道具が必要です。
・プラズマ切断は、工場にあるような大きな電気溶接機に似た程度の物が必要で、
家庭の電気では使えません。
塗装があると、火口も発火しにくいですから対応が要ります。
それらを未然に防ぐためのは、切断するところの塗装を事前に電気グラインダーなどで
剥がしておく必要があります。
それでもやりますか? (明らかにDIYの範囲を超えています。)
二度目のご回答ありがとうございます。
切断方法のまとめまでしていただいてすみません。
ガス切断、プラズマ切断はやはり敷居が高そうですね。
皆様のご回答を参考にどう処理するか検討いたします。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
グラインダー--ディスクグラインダーのことだと思いますが、熟練した人が、強力でかつ大きなディスクグラインダーを使って切れば、結構切れるものですが、大変な作業になるでしょう。
最も簡単な切断方法は、エアープラズマ切断 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9% … )です。
その厚さなら、コンプレッサー内臓の100Vタイプでも可能です。
私の3.2mmまでの内蔵型エアープラズマ切断機でも5mmは切れました。
例] http://www.rental.co.jp/product/pdf/15/08.pdf
その厚さをガスで切断すると、周囲の鉄が高温になって大変です。そもそも時間がかかりすぎます。
レンタルで貸し出しているところもあると思います。使い方はしっかり習ってください。
ご回答ありがとうございます。
エアープラズマとはなんともかっこいい響きですね。調べてみます。
レンタルとは考えが及びませんでした。ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
切断は可能ですし、サクサク切断はできますが、
確かにそれだけの大きさとなると時間もかかるし、
切断刃もかなりの枚数が必要になりますので、
(慣れていないと枚数もくいます)
一般的にはNO1の方の回答の通り、
ガス切断(酸素・アセ)が適していますし、手っ取り早いですね。
再利用とするとしたら、
金を払って鉄工所に頼んだりするくらいなら、
新たに鉄板を購入したほうが安上がりですね。
知り合いが実費でやってくれる、自分でできるとかなら別ですけど。
資材屋にいけば、お好みの厚さの鉄板を
お好みのサイズにカットして販売してくれます。
カットも専用の切断機ですから切断面も綺麗ですしね。
ご回答ありがとうございます。
再利用はせず、廃棄致します。
刃の枚数がかかるのはある程度覚悟しております。
ガス切断は準備・使用方法などがよくわかっていないため、
調べてみます。

No.4
- 回答日時:
切断砥石だったら十分間に合いますよ。
先日もグレーチングを半分にカットするときに使いました。
その前はお好み焼屋さんの さすが鉄板はカットしませんでしたが、足組みのL形鋼も 燃えないごみの袋に収まるまで切り刻んで廃棄しました。
さすがに 流し台のステンレスをカットするときには 砥石も相当ダメージを受けたようで
7枚ほど使った記憶があります。
1m3だと最低限10回のカットが必要ですよね
長さにして10Mカットするには 切断砥石の少し値段の良いものが10-20枚くらい有ればいいのではないですか?
はい サクサク切れます。
後は根気です。
ご回答ありがとうございます。
実例まで出していただき感謝感謝です。
グレーチングを真っ二つですか。
なんだかできそうな気がしてきました。

No.3
- 回答日時:
一般には、厚み5mm・8mmと言う鉄板はありません。
それはさておき、もし再利用をお考えなら、現に塗装がしてあるかどうかということと、錆びの具合が
非常に重要なポイントになります。
その場合、もし、塗装がしてあったら、メッキらしいものが表面についていたら、
素人には手が出せません。(現実には費用・手間的にあきらめて下さい)
得たい品質と目的を話して、鉄工所で見積りをとっていただくことになるでしょう。
ご回答ありがとうございます。
鉄板は再利用せず、廃棄します。
塗装はしてありますが、メッキではないので大丈夫(?)そうです。
業者に頼むのは最後の手段と考えておりますので、今は自力で
なんとかできないかと思索しております。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
現実的には不可能です。
グラインダーとは「ディスク・グラインダー」を指してるのだと思いますが、ディスク1枚で切断可能な長さは、精々10数センチ程度でしょうから、ディスクが何枚必要になるか分かりません。
何より、切断時の騒音と労力およびディスク破片による怪我などのリスクを考えると馬鹿げた方法としか言い様がありません。
常識的な「酸素・アセチレン」による切断をお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
騒音は盲点でした。助かります。
ガス切断は敷居が高いイメージがあったのですが、
皆さんおすすめされているようですので、少し調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
ステンレス板の切断
-
給湯器の電源コード切ってしま...
-
鋼片と鋳片
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
-
アルミジョイナーを切断するた...
-
ブロック塀の削りかた?壊し方...
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
単管パイプの切断
-
ヨシモトポール社製の鋼管ポー...
-
FileZillaを終了する時
-
TCPのコネクションを切断する方法
-
はみ出たネジを切断したい。
-
鉄板に四角い穴を開ける方法
-
小径金属丸棒外径面取りについて
-
手の指を一本でも切断するよう...
-
デイスクグラインダー切断砥石...
-
アルミフェンスの切断方法
-
やはり切断の連続なのですが...
-
アセチレンガス溶断
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報