
お世話になります。
庭に使用していない古い鉄製貯水タンクがあり、物置にしたいので側面に50cm四方ぐらいの窓のような四角い穴を1箇所開けたいのですが、素人には難しそうなので困っています。
タンクに使われている鉄板の厚みは元々は恐らく4.5mmだと思いますが、全体に錆びているため、1mm程度までやせている箇所もあります。
ドリルで穴を開けることはできたため、ジグソーにかなのこをつけて試してみましたが、ごくわずかしか切り進めず、何本刃を交換しても1ヶ月はかかりそうなため、もうすこし効率的な方法がないものかと思っています。
ただ素人なので下記3つは危険なため止めておこうと思っています(道具も無いですし):
・ディスクグラインダー(切断砥石)
・丸ノコ+金属刃
・バーナー、溶接機などでの溶断
上記以外で、素人でも出来る方法・・・正直思い当たらないので、もしなにかアイデアをお持ちの方がいらっしゃったら、お知恵を拝借できればと思います。
なお、時間は大人1人で3~4日ぐらいかかっても構いません。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
№4です。
本体をお持ちなら、それで大丈夫です。トルクさえ十分ならば問題ありません。
もし余り力が無くとも、冷ましながらすれば時間は少々掛かりますが大丈夫です。
その代わり、砥石ブレードは良質の物を求めて下さい。切削中途で破断をしないよに。
縦に切って行く場合にも切削開始に充分注意し、ゆっくりとやるべきです。
ゴーグルは呉々もお忘れ無きよう。
ありがとうございます。
下記ページでキーワードを「グラインダー」で調べてみましたが、砥石破裂など、事故事例を読むと、とても怖くなりました。
http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen_pg/SAI_FND.aspx
こっちの動画もリアルでびびりました・・・
https://www.youtube.com/watch?v=5qfbhCrPnKg
グラインダーは効率の点では有効とは思いますが、素人・未経験・不器用な私がいきなり2mも鉄板を切り進めるのは危険なようなので、安全第一で業者さんに頼むことも含め、十分に検討したいと思います。
それにしてもこういうことを毎日のようにされている職人さんは凄いと思います!
私がいうのも何ですが、皆様今後もどうぞくれぐれも安全な作業を。
BAは再度ご回答いただきましたため、こちらの回答者様にさせて頂きますが、他の回答者の皆様にも感謝いたします。
沢山のご回答、誠にありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
普通に考えれば・・・ 数珠つなぎのキリ穴をあけて金鋸で追ってゆくのが妥当。
(金鋸と言っても糸鋸ではなく両手で作業するやや大きめのもの)
それから、やすりは切断面を仕上げるため(また将来手を怪我しないようにしておくため)
必ず用意してください=目の粗いのがよい。これも歯全長25cm程度大きいのが効率が良い。
なお、このやすりはキリ穴の連続性を補う働きも出来るので断面の形状を検討して
もう1本くらい揃えるのもよいかと。
余談ではありますが、鉄工所に頼めば理想の形状に早く一発です。
回答ありがとうございます。
ご指摘の通り数珠つなぎ方式で空けるのも検討しているのですが、合計2mの距離を切るのに空ける穴の数が多いのと、空けたとしても穴をつなぐ際の切断方法をどうしようかと思っています。ジグソーだと同じぐらい時間がかかりそうなので、ボルトカッターや二ブラーのような瞬時に切れるものがあればと思うのですが最大4.5mmの厚みだと難しそうで...。
金鋸はジグソーよりも早く切り進めそうでしょうか。だとすると良さそうかもしれませんね。これも選択肢に入れておこうと思います。切断面の仕上げについてもご教授ありがとうございます。
たしかに頼むのが一番なのでしょうね。。今のところDIYでと考えていますが、万策尽きたらそうなるかもしれません...。
No.8
- 回答日時:
ドリルで穴を開けることはできたため・・って一箇所のみですか?
下記の様に(丸印)開ければ良いのではないですか
ドリルがズレナイ様にポンチ等を打って開けるとか・・
====
○○○○
○==○
○==○
○○○○
====
回答ありがとうございます。
今のところジグソーの刃を通すための一箇所です。ご指摘の通り数珠つなぎ方式で空けるのも検討しているのですが、合計2mの距離を切るのに空ける穴の数が多いのと、空けたとしても穴をつなぐ際の切断方法をどうしようかと思っています。ジグソーだと同じぐらい時間がかかりそうなので、ボルトカッターや二ブラーのような瞬時に切れるものがあればと思うのですが最大4.5mmの厚みだと難しそうで...。
No.7
- 回答日時:
単純に考えると、ディスクグラインダーなんだけど
長時間するとなると手が疲れてくるので危険でしょう。
そうなるとジグソーが安全なんですが・・・
これじゃ、回答になりませんね。
たぶん、家庭用でお金もかけずにという条件があるでしょけど
こんなのはどうでしょうか(約10万)
http://www.suzukid.co.jp/product/apc_15.html
レンタルなんかもあるようです。
http://feneeds.jp/rentalshop/cutting/spada15.html
回答ありがとうございます。
やはりグラインダーは長時間だと危険ですか…足場は良いところなのですが、縦に切る時に持ちにくそうな気がします。。
参考リンクありがとうございます。ご指摘の通り個人用としては確かに少し高価ですが、これはグラインダーより簡単そうではありますね。
No.4
- 回答日時:
薄くなっているところがあるとはいえ、数ミリの厚さの鉄板では、ディスクグラインダーしかないと思います。
使用方法に従えば危険なことはありません。私も使用しますが、大丈夫です。
一流メーカーのもので一万円未満のものもありますから。買い求めておけば、解体等何かと便利です。
使用するときは、必ずゴーグルをお忘れ無きよう。
目に鉄粉が飛び込むと厄介です。
回答ありがとうございます。
やはりグラインダーですか…他の質問で切断砥石は危険と書いてあったので、安全対策は重要ですね。。
一応ホムセンで売っていたノーブランドの3000円ぐらいの安物は研磨用として持っているのですが、切断砥石使用の場合は一流メーカーのグラインダーが良いでしょうか。
あとは50cmの四角形なので計2m切ることになるため、砥石(金の卵?)が何枚必要かも分かりません。。
その他、縦に切るのが難しそうなど…お恥ずかしいレベルなので二の足踏んでます。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ディスクグラインダ使い方(基...
-
鉄アングル(厚さ4ミリ)のボル...
-
ケガキ針について
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
鬼滅の刃の漫画家は女性なので...
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
おせち料理 重箱の仕切りはど...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
ステンレス板の切断
-
スピリチュアルな話
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
給湯器の電源コード切ってしま...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
鋼片と鋳片
-
木製のもろぶたを作成したい。
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
-
裁断機が切れなくなった原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
切断面を水平にしたい
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
バールの刃先がすぐにダメにな...
-
ケガキ針について
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
サンダーとグラインダーの違い
-
素人が鉄板に窓を空ける方法に...
-
金属ヤスリ
-
グラインダーは危険?
-
切断砥石の送り速度について
-
鉄アングル(厚さ4ミリ)のボル...
-
木材のやすりがけが大変です。 ...
-
両頭グラインダーとベンチグラ...
おすすめ情報