
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.14
- 回答日時:
購入時のアドバイス
コーナンオリジナル 業界最安値のを使っていますが問題ありません。
1、スイッチを入れると、いきなり高速回転し始めますので回転によって一方向に振られる力が働きます。
2、その時点でしっかり本体を持っていなければ、手元から落ちることになりかねません。
3、ガードが付いていますので、ガードのゆるみの点検も怠らないことです。
4、当然高速回転ですので、周囲の音が耳に入らなくなることも考えられますので、周囲への配慮も必要です。
5、しっかり両手で持って作業をすること そのためには工作物が動かない工夫をすること。
6、大型ごみも小さく切断出来て燃えないゴミでの収集が可能になり、経費削減になります。
いずれにしても、安全に使うことは 機械の性質(特性)を知ることです。
また、DIYで使う電動器具で一番大きな騒音を出す工具であることも付け加えておきます。

No.13
- 回答日時:
ええと、ちょっと誤解を招きそうな表現が見られるので訂正入れときます
「研削といしの取替え等の業務に係る特別教育」は「研削といしの取替え又は取替え時の試運転の業務」の時に必要になる資格です
電気工具の砥石を「交換する場合」は、これを受けないと「その業務をしてはいけません」
グラインダーの砥石交換も砥石の「交換作業」です
電気工具として砥石を使用する業務の場合は受けた方がいいけど、受けてなくても作業は出来ます
ただし、「作業に応じた基本的な安全衛生教育」はする必要があります
まあ、ぶっちゃけ受けておいて損はしません
No.11
- 回答日時:
回転遅くなるとかえって危険ですよ。
一万回転程度で回らないとならない。そもそも砥石には周速が決まっていて、決められた回転数でないと砥石がズルズルとちびるだけ・・
・業務の場合は、
研削といし取替試運転作業者( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E5%89%8A … )
の資格が必要。
当然ですが、回転する物体の運動方程式--角運動量--とかの基礎知識は必要ですよ。ディスクグラインダーの回転数は電気ドリルの5倍以上、角運動量は25倍になるということ
道具ではなく、使用者の安全知識、能力が大事なのですよ。説明書もろくに読まずに使い始める人がいますが、それだけはやめてください。
No.9
- 回答日時:
危ないとされる工具ディスクグラインダーと書いてる時点でアウトです。
全ての工具が危険です。安全な工具は1つもありません。
金属の規模や材質も重要です。
配管なのか鉄板なのか、チェーンやワイヤー素線なのかでも違います。
ディスクを選ぶくらいなので小さいと思いますが。
絶対に切断する時、角度を付ければ危険です。下手すれば死にます。
ディスク選びも重要です。
1回1回確実に防護して下さい。
1回1回確実にスイッチを切って下さい。
毎回人から遠ざけて作業して下さい。(それでも危険)
なれると危険です、
私も定期的に使用していますが、本心は使いたくありません。
本当に怖いです。
毎回、毎回、絶対に絶対に気を許しません。
ムリは絶対せず、こまめに確認して作業して下さい。
No.7
- 回答日時:
http://www.rougi.or.jp/koushu/tokubetu_jiyu.html
念のため申し添えますが、その仕事はDIYならともかく(自己責任)、業として行う場合には法令で特別教育を受けるように定められています。
その授業を受ければ納得できると考えます。
職場の先輩または専門の機関へ問い合わせてみてください。
念のため申し添えますが、その仕事はDIYならともかく(自己責任)、業として行う場合には法令で特別教育を受けるように定められています。
その授業を受ければ納得できると考えます。
職場の先輩または専門の機関へ問い合わせてみてください。

No.5
- 回答日時:
安全性を高める機構は現状でもついてます
回転数を下げすぎると加工上問題がでると思うので
そういうのはあまり無いかもしれないです
ディスクグラインダーについては
危険性を認識して、その危険性に対処をする状態を作り作業する
というのが一番です
それとは別に金属を切断するためという事ですが
別な加工方法を使うなどの手段がありますよ
薄板程度ならジグソーなどもあります
板厚が厚くてもある程度移動できて小さいなら金のこ
などがあります
どうしてもグラインダーを使用する場合は
必ず安全眼鏡、皮手、防塵マスク(あまり言わないですが、じん肺防止です)などを使用する
「それぞれの砥石の使用方法(薄い砥石のサイド面使用禁止など)」を守って使う
接触面の部分で発生する力を考えて使う
など、安全に使用する手段を学んでください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ステンレス板の切断
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
厚さ5mm~8mmの鉄板の切断
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
はみ出たネジを切断したい。
-
裁断機が切れなくなった原因
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
諸刃の刃という使い方は間違い?
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
コンチョの裏のネジを切断したい
-
スピリチュアルな話
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
サンダーとグラインダーの違い
-
切断面を水平にしたい
-
素人が鉄板に窓を空ける方法に...
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
ディスクグラインダーを安全に
-
電動ドライバーをグラインダー...
-
サンダーディスクについて
-
バールの刃先がすぐにダメにな...
-
ケガキ針について
-
サンダー(工具)の歯の交換方法
-
高ナットを短くする
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
両頭グラインダーとベンチグラ...
-
メタルソーの再研磨がうまくい...
おすすめ情報