
衣装ケースを処分するために切断したいのですが何か良い方法はありませんか?
意外と厚みがあってカッターやハンダごてを使ってみても時間が掛かりうまくいきませんでした。
今考えている他の方法はホットナイフ、マジックソー、コンクリートカッターのような電動工具?
ですがホッとナイフってハンダごてと一緒でしょうか?
マジックソーはテレビ通販で衣装ケースの切断にも使用できますって言っていたのですが
ホームセンターの糸のこでも代用可能かな?と思ってみたり、、、コンクリートカッターは
刃を替えればいけそう?な感じもしますが値段が高く。。。なにかよい方法はないでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ハンダコテが出て来るようですから、プラスチック製の衣装ケースのようですね。
ハンダコテも500ワット以上の大型でしたら衣装ケース程度の厚みならサクサクと短時間で切断出来ますが、一般的な60ワットクラスでは実用的ではないですね。
手軽さなら「金ノコ」ですが普通の金ノコですとフレームが邪魔くさいのでノコ刃単体で使用したらいかがでしょうか?
ノコ刃だけなら手軽な価格で購入出来ます。
金ノコは押して切る使い方が正しいのですが、ノコ刃だけの時は引いて使かったほうが折れる確率が下がります。
握り部分はビニールテープ等を巻いて使用してください。
そんなでっかい出力の半田コテがあるんですね、初めて知りました。^^:
私が使った半田コテは70ワットくらいで、数センチ切断すると熱が低下してしばらくじーっと
待っていないと温度が上がらずかなり時間がかかりました。楽に静かにということで今回半田コテの
300w購入しました。本当は500wがよかったのですが300wだと送料込みで約5000円
だったのですが500wだと1万ちかくするので300wを購入しました。
静かに処理するには一番だと思いますが、300w半田コテがけっこうでかくて重く
女性には難しいかもしれませんね。とりあえずさすがに300wもあると熱が低下することなく
断続的に作業することが出来ます。小さいサイズだと15分くらいで大きい物でも20分くらいで
処理することが出来ますが溶けたプラスチックが手に付いたりと手袋などして作業した方がいいです。
もうひとつ半田コテを使った作業ではプラスチックが焦げたにおいと煙がすごく換気をしないと
体に悪いですね、ベランダなど外で作業した方がいいとおもいました。
今回はハンダコテで処理しましたがジクソーやノコギリ、ハンマーとまだ自分の中でも
どれがいいのか判断しきれていませんが、今回ハンタコテで処理しましたのでベストアンサーと
させていただきます。
※作業風景を写真に撮っていたのに、お礼や補足に画像が入れられないんですね^^:

No.14
- 回答日時:
ありがとうございます。今後DIYの予定もあり一本揃えておいた方がいいですね
商品メモらせていただきました、今後の参考にしたいとおもいます。ありがとうございました。
ペコリ(o_ _)o))
No.13
- 回答日時:
おーーーー
参考URLにあるハンマーってでかいですね^^:
普通の金槌ではだめでしょうか?
かなり労力がいりそうですが他にもハンマーを進めておられる方がいるので
一度普通のハンマーで試してみます
ありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
No.11
- 回答日時:
雪国ですから除雪用のママさんダンプと呼ばれる大型の手押しそりのような(60センチ四方の深く湾曲したもの)、プラスチック製の除雪機具があります。
これを処分したりする際によく使う方法は、前の方もあげていますが「金切のこ」の刃が有効です。
支えの柄の部分もセットで求めても安いのですが、だんだん切り込んでいくうちにフレームの部分がひっかかって進みません。このため30センチ余りの刃のはしの部分を直接握って切るのですが、もちろん素手では手が痛くてたまりません。
このため刃の部分10センチほどに手ぬぐいなどをぐるぐる巻きにして握ります。これで十分役目を果たします。
あまり速く動かすと摩擦でのこの刃にとけたプラスチックの樹脂がひっつきますので、少しゆっくり進めます。ひっついても取り払いができますから問題はないのですが。
衣装箱の処理などの一過性のものでしたらこれで十分ですし、刃のみでしたらとても安く済みます。
今後またこれと似たような作業が出てくるようでしたら、のこぎり状の柄のついた「アルミ板やパイプ」の切断に使うのこを買ったほうが作業が楽です。刃の幅が4センチほどで広くなりますが、刃の形状は金切のことまったくと言ってよいほど同じです。
ちょっと労力がいりそうですがなれれば早いかもしれませんね
>あまり速く動かすと摩擦でのこの刃にとけたプラスチックの樹脂がひっつきますので、
>少しゆっくり進めます
経験者ならではのアドバイスありがとうございます
今回は半田ごてで処理したのですがまだ数個残ってますので金切のこでも試してみます
どうもありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
No.10
- 回答日時:
もう出ていますけど電動のジグソーです。
プラスティック類はこれですね。スプラッターな気分で使ってます。
複合材料の物にも強いです。
わたしの頭の中では数万円するってイメージがあったため選択肢から外していたのですが
しらべてみると以外と安い値段であるのにびっくり!!
労力を必要とせず一番早く処理するならジクソーかもしれませんね
でも種類が多くてどれを選べばいいかわからない。。。^^:
今回は半田ゴテで処理しましたがジクソーって物があること自体しりませんでした
今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
No.8
- 回答日時:
ピラニア・ソーはおすすめできません。
小物の精密切断には向きますが、衣装ケースのような大きなものでは細かい刃がケースに食い込んでにっちもさっちもいかなくなる可能性大です。普通の木工用の鋸でよいでしょう。
電動工具でしたら丸鋸よりジグソーのほうが安全です。
糸のこで切断してみたのですが歯が小さいと難しかったです。
今回は半田ごてを使用したのですがおそらく一番労力をかけずに早く処理するのなら
ジグソーが一番かもしれませんね。きっと値段が高いだろうとおもってましたが
調べると安いものだと2000円代からありましたがやはり1万円くらいする物でないと
だめでしょうね???お礼をしたかったのですが改変ご一人にしかベストアンサーをつけられないので
お礼だけで失礼します、アドバイスありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))、

No.6
- 回答日時:
無難なところではノコギリでしょう。
それも手動式。ま、今後のためにも一本は用意しておいた方がよろしいかと思います。
お勧めは
替え刃式鋸で
商品名 パイプソー
値段替え刃だけだと300円位
柄が付いたものでも1000円未満
塩ビパイプも OK
プラスチックも もちろん OK
木材もべニア板も OK
頼りなさそうな歯では有りますが腰が強くて、有るホームセンターの工作室では常用しています。
私は、既にもう3本目を愛用しています。
お勧めの一品に間違いありません。
アドバイスありがとうございます
糸のこでやってみたのですが歯が小さくかなり時間がかかり断念しましたが
普通ののこぎりの方が早そうですね、今回は半田ごてで処理しましたが
古い木材など捨てないといけないものが沢山あるので一本くらい買っておいた方がいいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア プラスチックの衣装ケースを電動ノコギリで切断できるでしょうか? 7 2023/07/15 08:48
- 爬虫類・両生類・昆虫 鳴く生き物の飼育について 2 2022/06/04 00:38
- DIY・エクステリア DIYで木材を機械加工したように切ることは可能? 6 2023/03/02 21:12
- その他(法律) 「ナイフを隠し持っていた」で銃刀法違反、有罪判決。「隠し持つ」の定義は? 6 2023/08/01 19:50
- ゴミ出し・リサイクル プラダン(プラスチックダンボール)を楽に切る刃物ないですか? 5 2023/06/12 00:33
- 宅地建物取引主任者(宅建) 賃貸6畳に、置くことが可能な家具の、法律上の制限を教えてください。 11 2023/08/22 14:52
- 雑誌・週刊誌 のり付けされている雑誌の解体方法 3 2023/03/15 21:38
- その他(家事・生活情報) ゴミの捨て方。 工具等が付与になりました。 ちょっとした衣装ケースも何箱か不要に キッチンラック、棚 8 2022/10/23 06:23
- 友達・仲間 絶対このマインドじゃダメなのわかってるんです 保育専門学校に通ってます。 1年の集大成として、保育発 2 2023/02/02 00:05
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チェンソーで切り口が右に曲が...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
裁断機の上手な使い方
-
衣装ケースを処分するために切...
-
分厚い板を切るノコギリ
-
技術家庭科の専門用語
-
セロテープの刃が切れなくなり...
-
諸刃の刃という使い方は間違い?
-
硬質ウレタン?スポンジの切断...
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
リョービMJ-21の刃はどれを買...
-
おろし金の刃を立てたいです
-
スライド丸ノコで怖い思いをし...
-
刃物を研ごうと思います。青棒...
-
裁断機が切れなくなった原因
-
ビニールシートに綺麗な穴を開...
-
アクリル板(3mm)を斜めに...
-
ペーパーカッターの刃の手入れ
-
カッタ-の刃に穴を開けたい
おすすめ情報