アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

多くの企業が応募者に学歴を求めます。
○○大学以下は選考から落としてしまう。
とかよく聞きます。

そして企業が面接を行う際、
法律によって禁じられている質問があります。

1.「本籍・出生地」に関すること
2.「家族」に関すること(職業・続柄・健康・地位・学歴・収入・資産など)
3.「住宅状況」に関すること(間取り・部屋数・住宅の種類・近隣の施設など)
4.「生活環境・家庭環境など」に関すること

などです。

これらは本人の努力ではどうにもならないことで、本人の能力とは何ら関係の無いものだとして禁止されているようです。

ここで疑問です。

私は応募者の学歴は家庭環境が大きく影響している部分はあると考えますし、統計的に実際そうだと思います。医者の子は医者が多かったり、東大生の親には高収入が多かったりしますよね?
にもかかわらず、その学歴で学生を評価するのが禁じられてないって変じゃないですか?
なんか矛盾してません?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんの言う通りあくまで傾向なのであって全部が全部そうでは無いのだから、
    「どの大学を卒業するか」は「本人の努力ではどうにもならないことで、本人の能力とは何ら関係の無いもの」ではない。
    というのは理解しました。
    ただ、企業がなぜ学歴や卒業した大学の名前を見るのか?
    それは高学歴の人は他の者と比べ仕事ができる
    "傾向"にあるからですよね?
    これも全部が全部そうでは無いと思うんです。
    後者は傾向で見てもいいのに前者は傾向で見てはいけないのですか?

    こう言われると矛盾しているように感じませんか?

    ただ私も学歴や卒業した大学の名前を見るのは仕方の無いことだと思います…合理性が高いですし…

      補足日時:2022/09/22 11:15

A 回答 (20件中1~10件)

何だかんだ、世の中って矛盾だらけなんですね。


悲しい位に。
    • good
    • 3

職種業界にもよるし、経営方針などにもよるとは思います。


ですので、学歴の高い人のほうが、仕事の覚えが良いと思う企業も少なくないのではありませんかね。また、研究職とまでいかなくとも、分析などを求める職種の場合には、そういった知識を持つであろう大学の一定の学部分野を求めるのもおかしくはないでしょう。

他の回答にもありますように、企業側からすれば、従業員などは労働力なのです。その労働力とみている人の家庭環境はそれほど重要ではないのでしょう。そもそも、採用前の段階ですので、採用後であればそれ相応の考慮もすることにはなるでしょう。

あなたの言われていることを拡大解釈とも言えませんが、業務に必要な資格やスキルを会社で教えていては、会社としては経費が掛かることでしょう。当然入社前の応募時点でお持ちであれば、実務研修程度で済むので費用の節約になりますし、節約になった文別な研修などに充てることにもつながるでしょう。
資格やスキルによっては、月単位年単位で学習するようなものもあり、学歴を家庭環境に密接にと考えれば、資格も同様にとらえることができてしまうでしょう。

会社からすればいかに優秀で、会社の利益につながるかを考えての採用活動であり、採用後のスキルアップに会社経費を使うにしても節約したり、高度な研修に充てたほうが良いのは当然でしょう。
営利企業である会社ほど、当然の考えでしょう。
ただ、公共性のある求人などにおいて、法制度やルールで、最低限を規制しているに過ぎないのです。

実際に最低限といってもおかしなことにもつながっています。
一定の要件を満たしたりしない限り、男女年齢などは特に企業側の作成する求人で特定できません。しかし、企業側も社内の人事組織上や育成その他を考えると、希望する年代はありますし、採用しないであろう年代も当然あるにもかかわらず、規制により年齢不問などとしています。男女の区別も同様です。そんな求人と思わず応募する求職者からすれば、確率のない、ほぼない求人への応募に履歴書の購入と記載のほか、郵便などの負担を強いることとなります。さらにハロワですと、トライアル雇用求人などとすると、書類選考での不採用とすることができないので、面接のための交通費なども負担し、不採用となっていきます。
ハロワの職員などもわかっていて、求職者が紹介状の発行を求めると、求人会社へこういった人が希望しているけど応募してよいかなどといった連絡もあったりするのです。企業側もルールをわかっているため、希望はこういった年代の男性が良く、選考では厳しいものになるかもわからないけど応募するなら受け付けるといった回答になるのです。
だったら最初から規制を設けるなと言いたいですし、求人に書いてあれば応募の意思表示もしないし、企業側も受付や線香の手間を取られずに済むのにと感じますね。

あくまでも最低限のルールでしかないので、気にしていても意味がないと思いますし、変えられるのであれば規制そのものをなくしたほうがトラブル回避になると思いますね。
    • good
    • 1

此処で回答している人はアホが多いと思いました。



学歴が努力の証?
同じ努力量でもスタートラインが違えば当然到達する場所が違います。

一握りの努力をした人間を否定するな?
それは一億総中流の世界だから可能だったことでしょう。笑
今は平均年収400万(中央値は300万)なのに2倍以上の平均年収の時代とは比べる事が出来ないと理解しましょう。

しかも1500万円以上稼ぐ層はかつてと同じ割合で推移している事がこの社会が如何に不平等かを証明しています。
つまり、上流階級を維持するために中流階級の資本が消えたのです。

IQ160や170の一握りの天才は良い学歴を積むこともできるでしょうが、140や130程度では這い上がれない壁があります。

詳しく知りたい方は安富歩教授の本を読めば、本当の日本の姿が理解できるのでお勧めします。
    • good
    • 0

矛盾とは?金持ちが金持ちの同族を選別するための就活なので矛盾はしていないと思います。


不平等だとは思いますが。

そんな不平等な世界を作り替えようとしているのがれいわ新撰組なので、質問者様が少しでもこの世界を変えたいと思うなら一度話を聞いてみるのが良いと思います。
    • good
    • 0

誤差程度だ。

    • good
    • 2

学問の世界は唯一平等と言えるから、頑張って東大出た方が優遇されるのは当たり前。


採用する側だって、建前と本音があって当然に選ぶ権利はあるからね。
    • good
    • 3

学歴での評価を禁止したら


何のためにいい大学にいかせてるのか!
わからなくなるから
てなのと
大学を受験する人が減るからじゃないかなぁ~

まぁ~中卒のワシにしたら
学歴で評価される企業なんて、無関係ですけどね
企業だけに関わらず
学閥とかってな派閥なんかもあるから
日本てのは学歴を大事にする風習があるみたいですね
    • good
    • 2

採用選考に置いて、前職の職歴が重要な要素になるのはごく一般的な事です。


学歴は学生と言う職業の唯一最大の職歴ですので、当然の事です。
    • good
    • 1

その学歴で学生を評価するのが禁じられてないって


変じゃないですか?
なんか矛盾してません?
 ↑
企業からすれば、学生の都合など
どうでも良い訳です。
仕事の能力がある人間が欲しいだけです。
本籍なんて仕事の能力と関係ないし
プライバーの問題になるから
聞くな、というだけです。



それは高学歴の人は他の者と比べ仕事ができる
"傾向"にあるからですよね?
  ↑
違います。
学歴と能力は、関係ありません。
これは情報の不完全性から説明されています。
つまり、仕事の能力なんてのは、実際に
やらせてみないと判らないのです。
それで、やむを得ず学歴で判断しているのです。
高学歴なら、努力家だろう、頭が良いだろう。
だから仕事も出来るだろう。
総て、根拠のない推定でしかありません。

そして、実際、会社の幹部の多くは高学歴です。
だから、高学歴は仕事が出来るんだ
という、転倒した解釈になってしまうのです。
(放送大学 認知心理学 高野陽太郎東大教授)




こう言われると矛盾しているように感じませんか?
 ↑
同じ問題は犯罪にもあります。
犯罪のかなりの部分は先天的なものです。
そういう人間は刑務所ではなく
病院に送らねばなりません。

・常習犯の95%は染色体異常がある。
・収監者の過半数には、脳に異常が発見されている。
・一卵性双生児の片方が常習犯だと、もう片方も
 ほとんど例外なく常習犯になっている。
・女性8人をレイプ殺害した大久保清死刑囚の父も
 祖父も同じ犯罪を犯していた。
・性犯罪の多くは精神異常。
 だから刑務所は効果が少ない。
 それで、米国では行動認知療法という心理学的方法や
 化学的去勢といわれる薬物療法を使って効果を上げている。




ただ私も学歴や卒業した大学の名前を見るのは仕方の無いことだと思います…合理性が高いですし…
 ↑
昔、三和銀行という銀行で、専門家を使った
大がかりな調査をしたことがありまた。

学歴と能力の関係です。

結果は関係無しでした。

それでも、三和銀行は学歴で
判断し続けたそうです。

能力を正確に測定出来るようになれば
学歴による選別は無くなるでしょう。
    • good
    • 2

えっと,学歴というのは(既にご回答にありますように)大卒か高専卒か高卒か・・・などのこと。

大学名で区別・差別することではありません。そして,求人票にそれが明記されていない場合に,企業がどういう価値観で人を選ぶかは企業側の自由でもあり,その理由・価値観を公に説明できる限りは問題にはならないと,司法を知らない僕ら大学人は考えます。
 ただ,噂で聞くその価値観の理由に偏差値を使っているのが真実だとしたら,その企業は損をしていると思いますね。というのも偏差値は大学の価値を表していないことは,大学人も予備校も知っています。また個々人の学生が高校卒業時に持っていた偏差値も,その人の知的ポテンシャルも表していないことも自明です。だから,偏差値が低いとか F ランとか称される大学を卒業したあとに,旧帝大や研究型大学の修士に(内部学生も不合格になる修士入試に)合格しています。偏差値が個々人の知的レベルを表していないことは自明です。
 まともな企業は,そういうフィルターを使わずに面接をして人柄を観て採否を決めていると,僕ら大学の就職担当のところに説明においでになる人事の方やOB は言います。ただし,過去の採用状況をある意味踏まえることはあり得るわけです。採用して20年後くらいに幹部になっている社員の出身大学であれば,多分,幹部候補生として採用してリスクが少ない大学だと判断するのは自然なことです。ですから,幹部候補生を今年度例えば5名採用したい場合に,旧帝大や研究型大学で幹部の出身大学の学生の中からその5名を選ぶことはあり得ますし,そこには何の問題もありません。というのも,幹部候補に直接していないが,彼らと競争させる人材を他に10名ほど,いろんな大学(まだ社員にその卒業生が一人もいないような大学)も含めたところから採用しているからです。あくまでも,一人一人面談して人格や意欲を踏まえて採否を決めているように感じます。だから,旧帝大卒でも不採用になる学生が毎年のようにいるわけだ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!