
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
正しいというか、精度が高くなるという事です。E極だけでなく、P極とC極にも接地抵抗がありますので、EP間、EC間、PC間のそれぞれの抵抗値を測定して、三元連立方程式を解いた結果、E極の接地抵抗が求まるので、もしPC間の抵抗値が非常に小さいと、二極法で測定したのと同じことになりますから、E極の接地抵抗にP極やC極の値を上乗せした形になります。
それぞれが十分に小さいのであれば、多少の誤差は目をつぶれます。
No.2
- 回答日時:
避雷針の接地に限った話ではありません。
付近一帯がコンクリートやアスファルトに覆われた環境であっても、5~10m 間隔で地面に刺さっている金属が 2 本あれば利用できるのです。
例えば、
・鋼管の電柱
・道路標識のポール
・門柱やフェンスなど
・ガードレール
・側溝のグレーチング
・マンホールのふた
など、いずれも厚い塗膜がないという条件付きで。
最近買ったことがないので今はどうかしりませんが、昭和の時代に接地抵抗計を買えば 30センチ四方ぐらいの銅の網が付属していたものです。
アスファルトの上に銅網を敷いてバケツ一杯の水をかければ、それで補助接地極になるのです。
避雷針なんてどこにでもあるわけではないし、たとえ避雷針のある建物等があったとしても、接地極が都合良い場所にあるとは限りません。
避雷針うんぬんなんて考えるだけで無駄ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁測定について質問です。 10...
-
臨床検査結果の単位について
-
OIVとSPO2
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
揚水ポンプ(インバータ)の絶...
-
絶縁抵抗測定を行う場合、使用...
-
水中ポンプの絶縁抵抗測定について
-
ネジゲージ仕様 (6G、6H)の違い...
-
【電気】進相コンデンサの絶縁...
-
接地抵抗測定結果 値が0Ω以下...
-
高圧ケーブル竣工時など、ケー...
-
高血圧について
-
小型UPS接続回路の絶縁抵抗測定...
-
自動火災報知設備の受信機の絶...
-
電動機巻線の抵抗測定機作成に...
-
超音波流量計で5D、10Dとはど...
-
塗装の膜厚測定方法について
-
酸欠の危険作業では労働安全方...
-
絶縁測定について詳しい方ご教...
-
絶縁抵抗について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絶縁測定について質問です。 10...
-
絶縁抵抗測定を行う場合、使用...
-
超音波流量計で5D、10Dとはど...
-
「正直台」って何?
-
【電気】進相コンデンサの絶縁...
-
変圧器について教えてください...
-
臨床検査結果の単位について
-
6.6kVケーブル単芯325sq-1.5km...
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
塗装の膜厚測定方法について
-
揚水ポンプ(インバータ)の絶...
-
接地抵抗測定結果 値が0Ω以下...
-
水中ポンプの絶縁抵抗測定について
-
高圧ケーブル竣工時など、ケー...
-
メガリングって何ですか? メガ...
-
マグネットスイッチのコイル電...
-
絶縁測定について詳しい方ご教...
-
ネジゲージ仕様 (6G、6H)の違い...
-
ベッドサイドモニタ見方につい...
-
自動火災報知設備の受信機の絶...
おすすめ情報