

申し訳ありません。
基礎中の基礎かもしれませんが、忘れているのか、悩んでます。
まず電流や電圧にマイナスなんてものはあるのでしょうか?-500Vとか-500Aとか・・・
これはどういう事を示しているのでしょうか?
事の発端は、あるメーカの電位治療器というものを見たのです。
-500Vの直流電源によってマイナスの電界を作り、その中に人間が入る事によって治療を行なう。(つまりマイナスイオン化する?)
マイナスの電圧?それによってマイナスの電界?
どういう事なんでしょう?
それにマイナスの電界が発生するとなんで治療になるんだ?
と疑問が山積みです・・・
せめてマイナス電圧だけでもいいので教えていただけませんか?
No.6
- 回答日時:
#4で一度回答しています。
> しかし天下の松下が効果が無いものを売ったりしているのでしょうか?
ご紹介のサイトから見られる次の文
> 電位治療は、マイナス電位を与えて血液中のナトリウムやカルシウムのイオン化量を増大させることで、酸性化している体内を弱アルカリ性へと整えるといわれています。
「……といわれています。」という言い回しは、確たる医学的根拠がないことを示していると思われます。
天下の松下であっても、おかしいことはおかしいのです。
そうですね・・・
不思議なのは、-500Vという表記なんですよね。
600Vから-500V低下とか、そういう意味なら分かるんですが・・・
やっぱり電荷なのでしょうか?
マイナス電圧なんてあると思えないのです。
家庭用100Vから-500Vなんて考えたら、この布団(マット?)が発電している事になると思うのです。
ありえないと思います。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
#2 です.
日本の普通の家庭に来ている 100V 交流では, 一方の電線が接地されています. 実は, ソケットをよ~く見ると穴の大きさが左右で違います. そして, 大きい方 (左だったかな?) の電線が接地されているはずです. つまり, そちらは常に 0V で, もう一方が +141V~-141V の間 (100V じゃなくて 141 = 100√2 V なのは, 100V が「実効値」で表現されているから) を変化します.
まあ, これは「きちんとしたソケットを使い正しく配線されている」場合に限った話であり, 実際にはいろいろあったりする (穴の大きさが左右とも同じソケットを使っていたり, 穴の大きさは違うんだけど左右を間違えていたりすることもあるらしい) そうです.
うーん・・つまりAC→DCに変換して-500Vの電圧になっている?というかやっぱり-500Vの電圧って想像できないですね~
元が整流器を通して141Vだとすると、-500Vって一体?
多分電荷だと思うのですが・・
しかし天下の松下が効果が無いものを売ったりしているのでしょうか?
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb …
いずれにしてもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
> まず電流や電圧にマイナスなんてものはあるのでしょうか?
電流というのは電荷が流れることなので、流れるむきがあります。ある方向に流れる電流をプラスのむきとすると、反対向きに流れる電流はマイナスということになります。川の流れと同じで、特に変わったことがあるわけではありません。電圧についても、これは「電位の差」なので、川にたとえると、滝の高さみたいなものです。滝の下から上を見れば「50m高い」といえますし、上から下を見れば「50m低い」といえます。基準点に比べて高いか低いかによってプラスに表記したり、マイナスに表記したりするわけです。
> マイナスの電界が発生するとなんで治療になるんだ?
こっちの方は物理学とはたぶん無関係です。一頃「マイナスイオンが体にいい」というような根拠のないはなしがあり、大手電機メーカーも悪のりして製品を作ったりしていましたが、まともな企業では今ではほとんどないはずです。「マイナスの電界」というのはこれまできいたことがありませんが、マイナスイオンと同類の根拠のないものだと思います。
「ある方向に流れる電流をプラスのむきとすると」と「電位の差」ということは、どちらにしても基準があるという事ですよね。
家電の場合はどのような基準になるのでしょうか?
つまり交流100Vの電圧が基準?アンペアはその時使う電気製品のWによって異なりますので・・・
電流が流れると電界ができる。その中に身体を置くとなんで良いのでしょうか?しかもマイナスの電界なんて無いですよね?マイナスイオン?
しかもこれ天下の松下電器産業製なんですよね~
No.2
- 回答日時:
電流の方は, 「想定した方向と逆の方向」に流れれば負の電流になります.
で電圧ですが, 実は電圧というのは「基準となる電位」が存在します. その「基準電位」よりも高い電位なら正の電圧になりますし, 低い電位なら負の電圧となります.
例えば, 1.5V の乾電池を直列につなぐことを考えます. このとき, まんなか (一方の電池の + ともう一方の電池の -) の電位を基準にすると + の方は +1.5V, - の方は -1.5V という電圧になります.
まあ, マイナスイオンの方は「プラシボ」くらいに思っとけばいいと思います.
通常基準となる電位は乾電池以外では決まっているのでしょうか?
例えば家電の場合だと、家庭に来てる電圧って100Vですよね?確か。
その100Vからマイナス500Vの電位とを発生というのなら分かるんですが・・・
プラシボですか・・・まあ効果はあまり期待できないということですね?(効果があると思うことによって、体調がよくなるが正確でしょうか?)
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
電流の流れに沿って、電圧が高→低となる場合は、正の電圧。
電流の流れとは逆に、電圧を高→低と定義する場合は負の電圧という
ことではないでしょうか。
つまり、電流の向かう先を基準(0V)にするか、
電流の発生してる部分(電源)を基準(0V)にするかということで、
見方を変えてるだけかと思います。多分。。
電流は、実は、電子の流れとは逆と考えてます。
それが正の電流。
しかし、その流れを逆と置くと、マイナスをつけないといけませんから
それが負の電流ではないでしょうか??
要は、何を基準と置くかということだと思います。
実質的には同じ、、、かな?
「電流の向かう先を基準(0V)にするか、電流の発生してる部分(電源)を基準(0V)にするか」
ですよね~・・・
ですから通常マイナス表記ってのは、どこを基準にしたという注記が必要でだと思うのです・・・
うーん、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 電気テスターで高電圧・流で逆つなぎしても、マイナス表示で 1 2023/01/17 10:58
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 車検・修理・メンテナンス 2年放置した完全放電のバッテリーを復活させるには? マイナス端子を外していたのですが、テスターで電圧 6 2023/02/08 09:15
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーの充電方法の違い 3 2022/09/25 07:49
- カスタマイズ(車) 車にドア連動で電装品を取り付ける場合、マイナスは各ドアのスイッチ裏のマイナスから取るとして、プラスは 6 2022/11/06 20:40
- 電気工事士 【電気の短絡とは】プラス電気とプラス電気やマイナス電気とマイナス電気が繋がることですか? プラス電気 3 2022/08/18 17:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
電気(交流)で動く製品は電圧がマイナスの時は、動いていないのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
交流電流が理解できません
その他(自然科学)
-
-
4
物理 負の電流 -電流 について
物理学
-
5
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
6
マイナスの電圧とは?
物理学
-
7
テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)
物理学
-
8
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
9
プラスマイナス100Vの交流電圧波形の形の時にこれを100Vの交流電圧と言うのはなぜまずいのか?と
工学
-
10
交流の接地側とは何でしょうか?
その他(趣味・アウトドア・車)
-
11
バイアスって何ですか?
物理学
-
12
開放電圧って?
物理学
-
13
交流回路の電気の方向は?
その他(自然科学)
-
14
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
その他(教育・科学・学問)
-
15
交流回路のアース
その他(自然科学)
-
16
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
17
直流回路の接地について
物理学
-
18
「電圧が高くても電流が低ければ大丈夫」の意味がわかりません
物理学
-
19
通信機器はなぜDC-48Vなのか?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
20
+15V安定化電源2つで±15Vとして使えますか?
ネットワーク
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
50kVAとは
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
「印加」の英訳
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧降下と電流の増加について
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
変圧器
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
MOFって?
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
3Pコンセントの電圧測定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報