
分電盤の20Aのブレーカーからのコンセントで2台のスポットクーラーを稼動してます。
機種は http://www.suiden.com/pdf/spot_siyo.pdf のSS-25DG-1という単相100V使用のものです。
運転電流が8.7Aということで20Aブレーカーからのコンセントなら2台の使用が可能と思ってました。しかし、ブレーカーが落ちます。
確認してみるとスイッチOFF時のスポットクーラーの電源をとるコンセントの電圧は99Vでしたが、スイッチONで
90V程度まで低下して電流は9.5A(1台)を示してました。電圧降下の原因は分電盤からのケーブルの距離が長い
ことによるものと思います。
同じ分電盤の異なる20Aのブレーカーの分電盤から近いコンセントはスイッチOFF時では電圧は同じ99Vでしたが、
スイッチONで95V程度まで低下、しかし電流は8.5A程度でした。
電圧降下が大きいと電流も多く流れるようになるのでしょうか?理由についてご教示いただけると助かります。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO.4です。
補足の中のご質問:>私が分からないところは出力が一定ならばというところだと思います。スポットクーラー
>の場合は電圧・電流の測定結果から出力が一定のようですが、どうして一定となるのか
>がわからないのです。誘導電動機の場合は出力は必ず一定なのでしょうか?もし、ご存知
>であれば、ご教示していただけると助かります。
まず、誘導電動機の回転数は電源の周波数が変わらない限り殆ど変化しません。
つまり、電源電圧が変化しても回転数は変わらないということです。また対象の機器であるスポットクーラーのモーターの負荷はモーターの回転数が変わらなければ送り出す風量も変わらずモーターの負荷としては変わらず一定であると考えて差し支えないでしょう。
ということで出力はスポットクーラーの空気の出入り口をふさいだりしない限りは一定であると考えられます。
XPOPOさん、
一定の負荷に対応しての以下の式で電圧・電流の
可能なレンジのなかで逆比例して出力一定となる
ように誘導電動機は調整する特性があるということ
ですね。
P=√3VIcosθ・η
分かり易い回答ありがとう、ございました。

No.4
- 回答日時:
スポットクーラーのコンプレッサーの動力源にはAC100Vで動作する誘導電動機が使用されてます。
誘導電動機の特性で、負荷が一定の条件下では電源電圧が低下すると電源電流は増加するという性質があります。(参照 → http://www.jeea.or.jp/course/contents/07303/ )
参照先の資料の「第3表 電圧変動の誘導電動機に及ぼす影響」から電源電圧が90%に落ちると全負荷電流は+11%増加することが分かります。
結局、分電盤からケーブルが長いコンセントは電圧効果が大きくなりスポットクーラーへ供給する電源電圧が下がりその結果、スポットクーラーの消費電流は逆に増加する。ということになります。
この回答への補足
XPOPOさん、
ご回答ありがとう、ございます。参照を見たところ以下の内容が述べられてました。
P=√3VIcosθ・η
の式で表され、出力が一定ならば、電圧が低下すると電流が増大することがわかります。
私が分からないところは出力が一定ならばというところだと思います。スポットクーラー
の場合は電圧・電流の測定結果から出力が一定のようですが、どうして一定となるのか
がわからないのです。誘導電動機の場合は出力は必ず一定なのでしょうか?もし、ご存知
であれば、ご教示していただけると助かります。
No.3
- 回答日時:
補足、見ました。
1.ちゃんと、資料に始動電流が記載されているではないですか!!!!! それも、「23.6A」と!!!!!!
これを見ると、接続検討時のミス(もれ)です。検討していないから、2台目起動時に過電流となってブレーカーがトリップするのです。
本来であれば、電源元であるブレーカーの容量は、2台同時起動を想定して、50A程度を見る必要があるのです。20Aでは、当然、容量不足となり、落ちるのは当然です。
2.クーラーOff時の電圧:電源電圧であり、関係ない。
クーラーOn時の電圧:配線距離が長いと、配線抵抗により、受電端の電圧は、電源電圧よりも低下します。当然のことです。
あと、電流ですが、電圧不足分を装置側でカバーしようとして(=電源が変わっても一定の仕事をしようとして)電流が増えているのだと思います。(これ以上は、機器構成が分からないため、答えられない)
以上ですが
この回答への補足
ImprezaSTiさん、
回答ありがとう、ございます。ブレーカーが落ちるのは2台目起動時ではなくて2台とも動作して
30分から1時間後のようなのです。だから突入電流ではないようです(私の説明がわかりにくく
申し訳ありません)。電圧不足分を装置側でカバーして電流が増えると言うメカニズムが知りたい
ところなのです。もし、ご存知でしたら宜しく、お願い致します。
* 分電盤に近い電圧降下が少ないコンセントではスポットクーラー2台とも問題なく動作してます。
No.2
- 回答日時:
電圧降下が大きいのは問題ですが、ブレーカーが落ちるのとは関係ないです。
電圧降下はケーブルを太くするか短くすという根本的な解決法しかありません。
ブレーカーが落ちるのは始動電流の大きさが問題だと思います。
ブレーカーの多くは熱で曲がるバイメタルという物を使っています。
たとえ、容量が20Aのブレーカーであっても30Aを2秒や3秒流した
だけでは初悦が十分でないので、バイメタルが曲がりませんのでブレーカーは落ちません。
ですから、この機種は23.6Aの起動電流がありながらもブレーカーが落ちないのです。
しかし、8.7Aでずと使っているとバイメタルがかなり発熱した状態になっています。
そこに、23.6Aのもう1つの機械を起動すると発熱量が大きくなって、ブレーカーが
落ちることとなります。
考えられる方法は次の通りです。
(1)起動電流を下げる設定がないか探してみる。
※最近のエアコンや乾燥機にはついていることが多い。
(2)1台をつけて、20秒後(まだ熱を持っていないタイミングで)くらいに2台目を
つけてみる。
(3)ブレーカー周辺を冷却する。
この回答への補足
Saturn5さん、
回答ありがとう、ございます。ただ、同じ分電盤からの異なる同容量20Aのブレーカーでは
落ちずに2台使用できてます。落ちるブレーカーより分電盤からコンセントまでの距離が短いです。
各々のコンセントにスポットクーラー1台のみをONした時の電圧/電流のチェツク
スポックラーOFF スポットクーラーON
近いコンセント 99V/0A 95V/8.5A
遠いコンセント 99V/0A 90V/9.5A
この違いの理由を知りたいと思ってます。
No.1
- 回答日時:
事象が逆です。
電流が多く流れるので、配線でのロス(電圧降下)が大きくなり、その結果、受電端での電圧が低下するのです。
で、起動時に電流が多く流れることは、基本的なことです。設計では、起動電流を定格の2倍以上にとります。この検討がされていないので、起動時に起動電流で受電端の電圧が低下し、そこでブレーカー(NFB)がトリップするのです。
(1台稼働で、更に1台を起動すると、ざくっと、10A+20A=30A以上の容量が必要とみます)
対策としては、
(1)配線の太さを太くする。(電圧降下を少なくする) トリップとは別の話。スポットクーラーの能力を出すために必要です。
(2)NFBの容量を、起動電流を検討して、大きなものに交換する。
もしくは、クーラー2台で個別にNFBを設置し、各々適切な容量を見て下さい。
この回答への補足
ImprezaSTiさん、
回答ありがとう、ございます。ただ、同じ分電盤からの異なる同容量20Aのブレーカーでは
落ちずに2台使用できてます。落ちるブレーカーより分電盤からコンセントまでの距離が短いです。
各々のコンセントにスポットクーラー1台のみをONした時の電圧/電流のチェツク
スポックラーOFF スポットクーラーON
近いコンセント 99V/0A 95V/8.5A
遠いコンセント 99V/0A 90V/9.5A
なぜ、遠いコンセントでは電流が多く流れるのでしょうか?このあたりが理解出来ません。
ご教示いただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- バッテリー・充電器・電池 12Vのバッテリーにインバーターを繋ぎましたが使えないんです。教えてください 3 2023/05/18 14:10
- 電気工事士 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電 2 2022/10/18 13:11
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電圧低下の原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
-
4
モーター始動時の電圧降下について
環境・エネルギー資源
-
5
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
6
モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?
物理学
-
7
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
電圧降下でモータがまわりません。
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
誘導電動機の電圧と電流の関係性についえ
工学
-
10
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
11
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
12
変圧器のバンクについて
環境・エネルギー資源
-
13
電圧降下の係数について
環境・エネルギー資源
-
14
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
15
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
16
「電圧が高くても電流が低ければ大丈夫」の意味がわかりません
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプのGB積
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
容量不足のトランスによる、コ...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
50kVAとは
-
物理、数学で使う文字は、何の...
-
無電圧接点の延長距離
-
電圧降下と電流の増加について
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
なんで電流計のパワーアップ法...
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報