プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

裏側を基準として表はマイナス100ミリボルトの電圧をもつ という表現があります。
よく電圧は水位差 位置エネルギーをもつというように表現されて、私もそのようにイメージしています。プラスといわれれば高いところから低いところへ流れると考えられるのですがマイナスという電圧がイメージできません。どのように理解すればよいでしょうか?

A 回答 (7件)

 単に立場、方向、見方の違いです。



 プラスの電圧を持つAと、基準になるBがあれば、Aから見ればBはマイナスです。

 電圧が低い方から見れば高い方はプラスで、同じ2つを電圧の高い方から見れば相手はマイナスです。

 電気はプラスからマイナスの流れると定義していますが、電子は「マイナス」の電荷を持つので、実際の電荷はマイナスからプラスに向かって流れます。

 以上のように、プラスとマイナスは、単に相対的にどちらを基準にするかだけの「見方」ということです。
    • good
    • 0

電気が発見されたころ、どちらに流れているのか分からなかったために、こちらがプラスっとエイヤっと決めてしまいました。

ところが実際に電子はマイナスからプラスに流れていたのでした。しかし時すでに遅し、今更変えると混乱するからと、電子は「マイナスの電荷」を持つということにしちゃいましたとさ。

水で例えるなら、100mから0mに水が流れる、と決めたけど、ちゃんと計ったら100mより0mの方が高いところにあった。仕方ないから、水は0から-100に流れると考えるけど、水分子は-100mから0mに流れている。

・・ダメかなw
    • good
    • 0

あなたがバケツを持って立たされていたとき、バケツが頭上にあればあなたの足元の地面より高いプラスの位置エネルギーをもち、井戸からくみ上げるならマイナスの位置エネルギーをもつ。


 基準をどこにするかだけのお話です。

 給料、月15万円を基準にするか、30万円を基準にするかくらい・・
    • good
    • 0

帯電しているなど(電磁誘導は無視)の場合、中和している状態が電位差ゼロです。



雷では雷雲の水蒸気摩擦で電子が膨大に浮いてマイナスに、大気が絶縁体となり
地上が相対的にプラスに偏り、絶縁が壊れる落雷で中和に向かう動きになります。

また回路を用いる場合、その単位ごとに基準となる接続点があります。

カラオケマイクのコードが刺さるコネクターを抜くと、本来は回路図の上で
プラスとマイナスの2つと基準グラウンドの、3つのピン端子があります。
バランス伝送の3芯コード、構造を使って弱いマイクの電力をプリアンプまで送ります。
音声の空気圧から得る交流信号を「基準から押し引きの値で捉える」機能に由来します。

パワーアンプから出てスピーカーやヘッドホンだと電流が相当に大きいので
2芯のアンバランス伝送で交流を送っても問題ない形になります。

半導体の場合(勝手ポータル「太陽光発電のススメ 」概念図)
http://www.solartech.jp/knowledge/semiconductor. …
n型「電子が遊離」がマイナス、
p型「正孔がある」がプラスの偏りです。
電子の移動傾向が意図して造られた物を結合することで機能を持たせていますが、
部品単独の端子で電位を示す物ではありません。
(電圧計が振れるのは不安定な所に光エネルギー吸収で流れを起させる太陽電池)
    • good
    • 0

位置エネルギーと同じように考えれば良いと思いますけど。



地面を基準に取れば、富士山頂に置かれた物体は3776メートル分の位置エネルギーを持ちますが、地下10メートルに置かれた物体は、マイナス10メートル分の位置エネルギーを持ちます。
    • good
    • 0

他の現象の+-と同じです。


あなたの言う(川の)流れで言えば、
自分の立っている中心を0、上流側が+、下流側が-と云う訳です。
ここで云う裏側が自分が立っているところ、表が下流ってことです。

実際のもので身近には家庭用の単相三線200Vがあります。
真ん中のアースを中心にどちらも100Vになり、両端は200Vになります。
交流なのでイメージだけですが。
    • good
    • 0

交流の電力の時に流れが逆になった時の電圧にマイナスが付きますがそのような場合の表記ではないでしょうか。



http://www.eonet.ne.jp/~imagawa/denki_kiso/par_p …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!