
(1)平滑回路には、コンデンサインプット形とチョークコイルインプット形がありますが、
コンデンサインプット形は、高電圧が得られるが、電圧変動が大きい
チョークコイルインプット形は、電圧変動が小さいが、高電圧が得られない
とあるのですが、この理由と言うか、回路を見てもなぜそうなるのかがわかりません。両者の特徴についてその原理を教えていただけないでしょうか。
(2)また、平滑回路にさらに直流にするためろ波回路なるものをつけるとあるのですが、どういうものなのでしょうか。
(3)また、このチョークコイルとはどういったコイルなのでしょうか?構造など一般的にいう鉄心に巻きつけたようなコイルとは違うのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.コンデンサ入力型では直流電圧が(理想的には)整流器出力のピーク値(交流電圧のピーク値)になります。
それに対してチョーク入力では(理想的には)平均値になります。(チョークコイルが電圧の脈動分を吸収するため)結果、コンデンサインプットの方が電圧が高くなります。(単相全波整流で1.5倍くらい)
また、コンデンサ入力では、交流一周期のうち、ダイオードが導通している時間は短くて、大半の期間はコンデンサから負荷電流を供給しています。このため負荷電流が増えるとコンデンサ端子電圧の低下が大きくなって、リプル電圧が増えると同時に平気電圧が下がります。
これにたいしてチョーク入力では、ダイオードが連続して導通していて、電圧低下が抑えられます。(ただし、チョークコイルが有効に働いてダイオードを連続して導通させるためには、コイルに常に電流が流れるよう一定以上の負荷電流を流す必要があります。軽負荷から無負荷の部分では急速に電圧が変化します。)
2.電圧の脈動分を除去する回路です。通常は直流電圧を安定化する回路が同時にフィルタ(ろ波)の機能も持っています。(ちなみに、チョークコイルや平滑コンデンサもろ波回路(の一種あるいは一部)です。
3.直流電流を流せるように作られているコイルです。普通に鉄心にコイルを巻いただけだと、直流電流で鉄心が磁気飽和してコイルとして作用しなくなります。これを防ぐために直流用のコイルでは鉄心の途中にギャップをつけて磁束密度が上がり過ぎないようにしています。
ありがとうございます。
回答1.の「コンデンサ入力では、交流一周期のうち、ダイオードが導通している時間は短くて・・・」また、「チョーク入力では、ダイオードが連続して導通していて・・・」のダイオードとはどのダイオード(どことどこをつなぐ?)なのでしょうか。
○チョークコイルは、脈動を吸収するとありますが、するとチョークコイルインプット形では後にあるコンデンサはどのような役割をするのでしょうか。またコイルを出た(コンデンサ入口)波形はどのようになるんしょうか。
No.4
- 回答日時:
#2お礼欄に関して
・ダイオードは、整流回路のダイオードです。
・チョークコイルが脈動電圧を吸収する(コイル両端に脈動電圧が出る)ときには、コイルに脈動電流が流れる必要があります。コンデンサは、(定性的、理想的には)一定出力電圧の元で脈動電流を吸収する役割をもちます。
No.3
- 回答日時:
(1) と (2) について、補足だけ....。
ふつうの定義は、
コンデンサインプット形は「負荷にコンデンサを並列接続しただけの形」
チョークインプット形は「整流出力をまずチョークコイルに入れ、そのあとに負荷とコンデンサの並列接続したものをつないだ形」
みたいですね。
平滑回路は「ろ波回路」の一種です。
上記の定義だと、
コンデンサインプット形の場合は、「ろ波回路」の次数が 1次
チョークインプット形の場合は、「ろ波回路」の次数が 2次
になるので、(1) のようなことになるのでしょう。
(2) は、既存のコンデンサインプット形/チョークインプット形の平滑回路に「ろ波回路」を付加するようなイメージでしょうか?
それでも、リップル含有率を低減できますけど.... 。
そんな区分をせず、一体化した高次の「ろ波回路」を設計したほうが、占拠スペースを小さくできる場合が多いでしょう。
奇数次なら、コンデンサインプット形のほうが、ふつうは小型になるでしょう。(チョークコイルの個数を少なくできるから)
ありがとうございます
回答(1)のコンデンサインプット形は「負荷にコンデンサを並列接続しただけの形」ではなく、コンデンサと負荷の間に直列(というかわかりませんが)にチョークコイルが組み込まれています。
回答(2)については、私の勉強不足のためよくわかりません。資料の記述でしたので・・・質問しながら、意味を理解しておらず申し訳ございませんでした。
No.1
- 回答日時:
電気電子工学が専門で、長年エレクトロニクス回路の設計・製作を手がけてきました。
その経験からすると「コンデンサインプット形は高電圧が得られるが、電圧変動が大きいチョークコイルインプット形は電圧変動が小さいが、高電圧が得られない」という感触はありません。パワーアンプのような電源消費電流の大きな電源回路には、整流波形の平滑にチョークコイルを使うのがふつうですが(むかしの真空管アンプ時代はそうでしたが、いまはスイッチングレギュレータを使うのでそうなるのでしょうね)、電源消費電流がそう多くない信号処理系の回路では、チョークコイルを使った電源平滑はまず使いません。
チョークコイルは鉄心にコイルを巻きつけただけのものですが、直流が流れるために容易に鉄心が飽和するようでは効果が薄れます。ですから飽和しにくい材質の鉄心が必要です。またコイルの巻き方にも工夫が要ります。
このように平滑しても電源リップルは十分に取り切れませんので、回路に電源として供給する際には、さらに例えば抵抗と電解コンデンサなどできれいな直流に均します。エレクトロニクス回路設計の観点からは、3端子レギュレータを使えばリップルがほぼ完全に除去でき、かつ安定した電圧が得られえますので、これが重宝します。
なお、チョクコイルを使った平滑回路では、当然ながらその図体も重量も大きくなり、価格もかさみます(スイッチングレギュレータを除く)。
ありがとうございました。
なかなか学問と実務は違うものですね。
現実は実務優先なんでしょうが、今のところは机上の勉強しかできないものでして。。。
なかなか現実離れしているのかもしれませんが、学問の勉強をもっとしていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
平滑回路について
物理学
-
リップルについて
物理学
-
リップル含有率について
その他(教育・科学・学問)
-
4
チョークインプット用のチョークとは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
6
共振回路の応用例
物理学
-
7
リップル率について
その他(自然科学)
-
8
どうすればリプル含有率が小さくなるか。。。。
物理学
-
9
整流回路の特性について
物理学
-
10
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
11
π型平滑回路の出力電圧Vout(t)を求める問題なんですけど誰かわかる方いたら教えたもらえませんか
大学・短大
-
12
整流回路についての質問です
物理学
-
13
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
14
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
15
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
16
誘導性負荷で負荷電流は電源電圧が負でも流れる理由
物理学
-
17
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
18
『リップル』とは?
その他(自然科学)
-
19
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
20
全波整流回路と半波整流平滑回路の特性
その他(自然科学)
関連するQ&A
- 1 全波整流回路、ブリッジ方式回路の平滑コンデンサ選定
- 2 ダイオード1つの半波整流回路とダイオードとコンデンサ1つの平滑回路それぞれに交流を流すとどのような波
- 3 ダイオード1つの半波整流回路とダイオードとコンデンサ1つの平滑回路それぞれに交流を流すとどのような波
- 4 コンデンサとコイルのみの回路の回路方程式
- 5 振動回路(CL回路)において、コンデンサは電源の役割をすると思いますがコイルはどんな役割をするんです
- 6 電気回路の問題について コンデンサとコイル
- 7 交流回路の虚数部の計算について 算数レベルの質問だと思うのですが 画像のようなコイルとコンデンサの直
- 8 コイルとコンデンサの回路の問題です。
- 9 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式
- 10 コイルとコンデンサ直列回路の電位差について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直流電流から交流電流への換算...
-
5
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
6
印加電圧って?
-
7
エミッタ接地増幅回路について...
-
8
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
9
三相同期発電機の公式にある√3
-
10
RMS値
-
11
交流の許容電流を直流に換算す...
-
12
低電圧での絶縁破壊について
-
13
三線の三相交流配線から二線と...
-
14
オームの法則の表記について
-
15
逆起電圧とは?
-
16
リファレンス電圧
-
17
端子電圧とは?
-
18
絶縁抵抗と絶縁耐圧
-
19
同期発電機を母線に並列運転す...
-
20
電気回路 端子間電圧
おすすめ情報