(1)平滑回路には、コンデンサインプット形とチョークコイルインプット形がありますが、
コンデンサインプット形は、高電圧が得られるが、電圧変動が大きい
チョークコイルインプット形は、電圧変動が小さいが、高電圧が得られない
とあるのですが、この理由と言うか、回路を見てもなぜそうなるのかがわかりません。両者の特徴についてその原理を教えていただけないでしょうか。
(2)また、平滑回路にさらに直流にするためろ波回路なるものをつけるとあるのですが、どういうものなのでしょうか。
(3)また、このチョークコイルとはどういったコイルなのでしょうか?構造など一般的にいう鉄心に巻きつけたようなコイルとは違うのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.コンデンサ入力型では直流電圧が(理想的には)整流器出力のピーク値(交流電圧のピーク値)になります。
それに対してチョーク入力では(理想的には)平均値になります。(チョークコイルが電圧の脈動分を吸収するため)結果、コンデンサインプットの方が電圧が高くなります。(単相全波整流で1.5倍くらい)
また、コンデンサ入力では、交流一周期のうち、ダイオードが導通している時間は短くて、大半の期間はコンデンサから負荷電流を供給しています。このため負荷電流が増えるとコンデンサ端子電圧の低下が大きくなって、リプル電圧が増えると同時に平気電圧が下がります。
これにたいしてチョーク入力では、ダイオードが連続して導通していて、電圧低下が抑えられます。(ただし、チョークコイルが有効に働いてダイオードを連続して導通させるためには、コイルに常に電流が流れるよう一定以上の負荷電流を流す必要があります。軽負荷から無負荷の部分では急速に電圧が変化します。)
2.電圧の脈動分を除去する回路です。通常は直流電圧を安定化する回路が同時にフィルタ(ろ波)の機能も持っています。(ちなみに、チョークコイルや平滑コンデンサもろ波回路(の一種あるいは一部)です。
3.直流電流を流せるように作られているコイルです。普通に鉄心にコイルを巻いただけだと、直流電流で鉄心が磁気飽和してコイルとして作用しなくなります。これを防ぐために直流用のコイルでは鉄心の途中にギャップをつけて磁束密度が上がり過ぎないようにしています。
ありがとうございます。
回答1.の「コンデンサ入力では、交流一周期のうち、ダイオードが導通している時間は短くて・・・」また、「チョーク入力では、ダイオードが連続して導通していて・・・」のダイオードとはどのダイオード(どことどこをつなぐ?)なのでしょうか。
○チョークコイルは、脈動を吸収するとありますが、するとチョークコイルインプット形では後にあるコンデンサはどのような役割をするのでしょうか。またコイルを出た(コンデンサ入口)波形はどのようになるんしょうか。
No.4
- 回答日時:
#2お礼欄に関して
・ダイオードは、整流回路のダイオードです。
・チョークコイルが脈動電圧を吸収する(コイル両端に脈動電圧が出る)ときには、コイルに脈動電流が流れる必要があります。コンデンサは、(定性的、理想的には)一定出力電圧の元で脈動電流を吸収する役割をもちます。
No.3
- 回答日時:
(1) と (2) について、補足だけ....。
ふつうの定義は、
コンデンサインプット形は「負荷にコンデンサを並列接続しただけの形」
チョークインプット形は「整流出力をまずチョークコイルに入れ、そのあとに負荷とコンデンサの並列接続したものをつないだ形」
みたいですね。
平滑回路は「ろ波回路」の一種です。
上記の定義だと、
コンデンサインプット形の場合は、「ろ波回路」の次数が 1次
チョークインプット形の場合は、「ろ波回路」の次数が 2次
になるので、(1) のようなことになるのでしょう。
(2) は、既存のコンデンサインプット形/チョークインプット形の平滑回路に「ろ波回路」を付加するようなイメージでしょうか?
それでも、リップル含有率を低減できますけど.... 。
そんな区分をせず、一体化した高次の「ろ波回路」を設計したほうが、占拠スペースを小さくできる場合が多いでしょう。
奇数次なら、コンデンサインプット形のほうが、ふつうは小型になるでしょう。(チョークコイルの個数を少なくできるから)
ありがとうございます
回答(1)のコンデンサインプット形は「負荷にコンデンサを並列接続しただけの形」ではなく、コンデンサと負荷の間に直列(というかわかりませんが)にチョークコイルが組み込まれています。
回答(2)については、私の勉強不足のためよくわかりません。資料の記述でしたので・・・質問しながら、意味を理解しておらず申し訳ございませんでした。
No.1
- 回答日時:
電気電子工学が専門で、長年エレクトロニクス回路の設計・製作を手がけてきました。
その経験からすると「コンデンサインプット形は高電圧が得られるが、電圧変動が大きいチョークコイルインプット形は電圧変動が小さいが、高電圧が得られない」という感触はありません。パワーアンプのような電源消費電流の大きな電源回路には、整流波形の平滑にチョークコイルを使うのがふつうですが(むかしの真空管アンプ時代はそうでしたが、いまはスイッチングレギュレータを使うのでそうなるのでしょうね)、電源消費電流がそう多くない信号処理系の回路では、チョークコイルを使った電源平滑はまず使いません。
チョークコイルは鉄心にコイルを巻きつけただけのものですが、直流が流れるために容易に鉄心が飽和するようでは効果が薄れます。ですから飽和しにくい材質の鉄心が必要です。またコイルの巻き方にも工夫が要ります。
このように平滑しても電源リップルは十分に取り切れませんので、回路に電源として供給する際には、さらに例えば抵抗と電解コンデンサなどできれいな直流に均します。エレクトロニクス回路設計の観点からは、3端子レギュレータを使えばリップルがほぼ完全に除去でき、かつ安定した電圧が得られえますので、これが重宝します。
なお、チョクコイルを使った平滑回路では、当然ながらその図体も重量も大きくなり、価格もかさみます(スイッチングレギュレータを除く)。
ありがとうございました。
なかなか学問と実務は違うものですね。
現実は実務優先なんでしょうが、今のところは机上の勉強しかできないものでして。。。
なかなか現実離れしているのかもしれませんが、学問の勉強をもっとしていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
映画のエンドロール観る派?観ない派?
映画が終わった後、すぐに席を立って帰る方もちらほら見かけます。皆さんはエンドロールの最後まで観ていきますか?
-
共振回路の応用例
物理学
-
CLのチョークコイル入力L形とコンデンサ入力π形のそれぞれの平滑回路では、後者の方が出力電圧の値が高
工学
-
逆方向飽和電流の求め方に関する質問です。
物理学
-
-
4
チョークインプット用のチョークとは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
He-Ne レーザで内部ミラーと外部ミラーのレーザー光の偏光の違いを教えていただけないでしょうか?わ
物理学
-
6
直流電位差計で抵抗を測定するには?
その他(教育・科学・学問)
-
7
開放電圧って?
物理学
-
8
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
9
マイクロ波導波管の実験で、導波管終端を短絡板にしたときも解放のときも理論的には完全反射になるはずだけ
物理学
-
10
回析光の第一暗部間の距離で測った値と計算して出した値に誤差が出るのはなぜなのでしょうか? わかる方ご
計算機科学
-
11
整流回路はどのようなところで使われますか?
物理学
-
12
図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に
工学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・街中で見かけて「グッときた人」の思い出
- ・「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!
- ・幼稚園時代「何組」でしたか?
- ・激凹みから立ち直る方法
- ・1つだけ過去を変えられるとしたら?
- ・【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集
- ・【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?
- ・映画のエンドロール観る派?観ない派?
- ・海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?
- ・誕生日にもらった意外なもの
- ・天使と悪魔選手権
- ・ちょっと先の未来クイズ第2問
- ・【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?
- ・推しミネラルウォーターはありますか?
- ・都道府県穴埋めゲーム
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・準・究極の選択
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・歩いた自慢大会
- ・許せない心理テスト
- ・字面がカッコいい英単語
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・単二電池
- ・チョコミントアイス
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
負電圧カット
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
端子電圧とは?
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
オシロスコープ トリガレベル...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
同期発電機を母線に並列運転す...
-
交流電圧と交番電圧の違いを教...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
開放電圧って?
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
定格電圧
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
電線ケーブル 22AWG 2Pin の規格に...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
RMS値
-
交流発電機が作る周波数と電圧...
-
RS-232CとTTL-ICの違い
-
立ち上がり電圧について。たと...
おすすめ情報