
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
チョークコイル入力型では高調波を含んだ全波整流波がLCのローパス(ハイカット)フィルターに入ります。
パイ形ではコンデンサ入力のパイ形を初段のCとその後ろのLCで分けて考えると初段のCでほぼ直流になっていてその後ろのLCで高調波をカットします。
LCをローパスフィルターと考えれば、高調波を含んだのと直流を通したのでどちらが出力が大きいか考えれば明らかです。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> L型は入力にコンデンサではなくコイルになっているので、
コイル入力型と言う事であれば、
コイルにより、次段コンデンサーへの充電電流が抑えられます。
> L型は入力に…コイル…、ピークまで充電される前に動作する
> π形の方は…、入力電圧のピーク値まで充電された後動作する
この動作と言うのは、何を指しているのでしょうか。
No.1で言ったように、
π型のコンデンサー合計容量は2倍になっていませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイアスって何ですか?
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
AC可変電圧回路をつくりたい
-
インバータについてなんですが...
-
トロイダルトランスの作り方
-
GB積について
-
回路基板材質の見分け方
-
トランジスターは劣化するので...
-
ハイブリッド回路について教え...
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
負帰還と増幅率と遮断周波数の...
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
電源回路のスナバ回路の設計方...
-
電子レンジの高電圧回路(マグネ...
-
個性と特性何が違いますか?
-
バラントランスについて
-
直列と並列の共振回路の双対性
-
オペアンプについての質問です ...
-
GB積って何ですか?
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報