
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> GB積=A×f(c)
> このようになるということでしょうか?
そのとおりです。
opーampの利得と周波数の関係を示す式ですが、正確に言えば A と f(c) の上限を示す式です。
例えば GB積=10MHz のOPーAMPがあったとします。
200KHzまでの信号を増幅するのであればA=50倍までの増幅器に使えます。
( 200KHz × 50倍 = 10MHz になりますね。)
また A=10倍で使えば1MHzまで増幅できることがわかります。
とは言っても1MHzまでぴったり10倍の利得になるのではありません。1MHz以下の周波数範囲でも周波数が高くなると共に利得は少しずつ下がるので、正確な利得を維持するのであれば余裕を持たせなくてはなりません。
また1MHz以上になると全く増幅しなくなるというのではなく利得が多少低下しても構わなければもう少し高い周波数まで使えます。
トランジスタに fT という数値がありますが、GB積とほぼ同じ意味のものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
バイアスって何ですか?
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
インバータについてなんですが...
-
バラントランスについて
-
AC可変電圧回路をつくりたい
-
ハイブリッド回路について教え...
-
GB積について
-
回路基板材質の見分け方
-
トロイダルトランスの作り方
-
直列と並列の共振回路の双対性
-
オペアンプについての質問です ...
-
位相余裕 利得余裕
-
負帰還と増幅率と遮断周波数の...
-
電源回路のスナバ回路の設計方...
-
個性と特性何が違いますか?
-
GB積って何ですか?
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
電気回路で 混乱してます
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報