
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1端が線路の特性インピーダンスで終端されていない伝送線路は共振回路として動作します。
特に1端がアースされたλ/4の伝送線路を他端から見た場合はインピーダンスが無限大(理想的な場合)になります。
その為、バイアスを掛けるところにλ/4の伝送線路をつないでもインピーダンスが大きいのでその影響を抑えることができます。
バイアスを与えるために抵抗やコイルを使用する場合はそれらの浮遊容量の影響で信号が減衰したり、予期しない共振の影響が出る事が有ります。
伝送線路によるバイアス回路の説明はここで
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k7/k7_ …
ご返答ありがとうございます。
> 特に1端がアースされたλ/4の伝送線路を他端から見た場合はインピーダンスが無限大
(理想的な場合)になります。
なぜ上記の場合にインピーダンスが無限大になるかがわからなかったので、自分なりに
考えてみたのですが、正しいでしょうか?
共振周波数の信号において、以下となる。
信号とバイアスとの接点Aからλ/4の距離にあるアースまでに90°位相が遅れる
→ アース面では全反射・逆位相の信号となる
→ 反射された信号がλ/4の距離にあるA点までに90°位相が遅れる
→ A点では、元の信号と反射して戻ってきた信号は同位相になる
→ つまりA点からみると何も繋がっていないのと同じ
→ インピーダンス無限大
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LTE 電線の工事 3 2023/03/31 23:15
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 電車・路線・地下鉄 福井県内の私鉄を全部バスに転換すればバス会社は儲かりますか? 3 2023/07/26 23:50
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- 電車・路線・地下鉄 jr北海道とjr西日本の廃止対象路線の扱いの違いについて。 4 2022/07/17 21:05
- 新幹線 何故高山本線は電化されないのでしょうか? 5 2023/01/07 08:50
- 運転免許・教習所 駐車車両も障害物になるか教えてください 5 2023/06/15 23:16
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイアスって何ですか?
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
トロイダルトランスの作り方
-
[トランジスタ遅延回路]ベース...
-
V結線と逆V結線
-
CLのチョークコイル入力L形とコ...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
下の回路の等価回路がコンデン...
-
AC100Vの半波?を検知したいの...
-
フライバックトランスの1次側と...
-
トランスでトランスを駆動したい
-
電子レンジの高電圧回路(マグネ...
-
整流回路について
-
スナバ回路
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
電源回路のスナバ回路の設計方...
-
コンセントからジーという小さ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報