
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ドイツでは、電圧をUであらわすようです。
また、参考にあげたサイトでも説明されていますが、
もともとUとVは明確に区別されていませんでした。
(たとえば、Wは、VVが元になっているが、発音はダブルU。)
参考URL:http://www.theken.org/browser_viewquestion.php?q …
No.4
- 回答日時:
20年以上電気を専門に仕事をしています。
電圧をUで表したものを見たことがありません。
どんな資料なんでしょう?
具体的に本の名前とか教えてもらえないでしょうか?
この回答への補足
具体的には、JIS-C0617「電気用図記号」についての質問です。
従来のJISがIEC規格と整合を図るために1999年に改正されました。
従来、電圧継電器は、□(四角)の中にV(大文字のブイ)で記されていましたが、
これから、□(四角)の中にU(大文字のユー)が併記されました。
つまり、[V]から[U]へ表記方法が変わっていく方向になります。
同様に、過電圧継電器は[OV]から[U>]へ、
不足電圧継電器は[UV]から[U<]と記されることになりました。
詳しい図記号は、下のURLに記載があります。
国際規格への整合との兼ね合いもあり、
設備の図面を逐次修正していく必要があるのですが、
電圧継電器を[U]と記すのは抵抗感があります。
そこで、せめて由来がわかれば納得できると思っています。
参考URL
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7953 …
No.3
- 回答日時:
すみません。
私の2度にわたる書き込みは、あなたのご質問文章への回答になっていなかったことに気づきました。
失礼いたしました。 m(_ _)m
なお、
電圧継電器を見たことや、四角の中にUを書いている例を見たことは、私はありません。
Vというシンボルが近くに書かれていないのに、Uがシンボルとして使われているのは、私もたしかに不思議だと思いましたので、先程、ネットで電圧継電器を調べてみました。
しかし、そのシンボルの見えるような画像を発見することはできませんでした。
以下、
全く本題と関係のないことかもしれませんし、全く無駄とは思いますが、書きます。
私が大分昔に聞いた話です。
小さい文字や太い文字を印刷ときや、あるいは、塗装で描くときするときなどに、角張った文字のコーナーの内側を丸めて描くことがあるということを聞いたような気がします。
たしか、コーナー部での字潰れを防止するためだったと思います。
これでいくと、アルファベットとかが、本来の形でなくなる場合があります。
もしも、「V」を小さくあるいは太く印刷(または描く)するとしたら、Vのコーナーを丸めたものとしてUが使用されている可能性もあるかもしれませんね。
まー、独り言だと思っていただいて結構です。
ひょっとして、180度ひっくり返して見たときに、A(アンペア)と勘違いされないためだってりして?
(電圧継電器って、容易にひっくり返せる状況にあるんでしょうか?)
これも、独り言だと思ってください。
ありがとうございました。
ところで、電圧継電器とは電気回路の電圧が一定値以上になると動作し、
これにより回路の電気を遮断する命令信号を出す機械です。
工場や電力会社等の変電所や発電所によく見られます。
一般家庭に置き換えればブレーカーに似た働きをするものです。
通常、ブレーカーは、『電流を感知』し『スイッチを切り』ます。
動作が2段階に分かれているわけですね。
前者の『電流を感知』が、いわゆる継電器(リレー)の働きです。
一般家庭の場合は電流だけ監視していますが、
変電所や発電所では電圧も監視しています。これが電圧継電器です。
なお『スイッチを切る』のは、遮断器と呼ばれる機械の仕事です。
No.1
- 回答日時:
たしか、velocity の頭文字だったと思います。
u を使うのは、たぶん、v の隣の文字だから。
自然数で n のほかにもう1つシンボルが必要なときに、m を使うのと同様だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
電圧記号
その他(教育・科学・学問)
-
4
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
5
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
6
三相電源の各相(RST)の意味
環境・エネルギー資源
-
7
電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?
電気工事士
-
8
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
9
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
10
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
11
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
12
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
13
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
14
コモン線とは
環境・エネルギー資源
-
15
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
16
ESって?
環境・エネルギー資源
-
17
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
18
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
19
3相4線式N相に流れる電流
環境・エネルギー資源
-
20
数学のハット、キャレットの意味は?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
立ち上がり電圧について。たと...
-
5
リファレンス電圧
-
6
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
7
電源200Vと400Vの違いについて
-
8
トランジスタのエミッタ接地入...
-
9
三線の三相交流配線から二線と...
-
10
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
11
直流と交流の違いはなんでしょ...
-
12
直列回路にしたときに、2つの豆...
-
13
直流電流から交流電流への換算...
-
14
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
15
絶縁抵抗と絶縁耐圧
-
16
同期発電機を母線に並列運転す...
-
17
逆起電圧とは?
-
18
サプレッサーについて 電子回路
-
19
短絡電流の簡易計算方法
-
20
【初心者】半導体のVF、IR...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter