dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

放射線技師を目指している学生です。
「X線撮影条件の設定」という実験をしたのですが、その中でn値(管電圧指数)を求めました。
n=ΔlnF/ΔlnV=(lnF1-lnF2)/(lnV1-lnV2)
V:管電圧、F:蛍光量です。

このn値について教えていただきたいです。

1)そもそもn値とは何を示しているのでしょうか。
調べたところ2~6程度の値をとるようなのですが、それを何に用いるのかわかりません。

2)実験結果から管電圧が高いほどn値は小さいようなのですが、上記の式からそれはわかるのでしょうか。
自分で考えてみたのですが、管電圧が高いと蛍光量も増加してしまうのでn値が小さくなるかわかりませんでした。

3)管電圧が高いとn値が低下することは理論的に説明できるのでしょうか。

4)一定の管電圧でファントム厚が大きいほどn値は増加するようなのですが、2)と同様に写真効果の式からわかるのでしょうか。
写真効果の式は長くて載せていません。すみません。

5)ファントム厚が大きいほどn値が増加することは理論的に説明できるのでしょうか。

文献を探してみたのですが全くわからず、教授に聞いても自分で考察するよう言われてしまいました。
また今回こちらで初めて質問させてただくので粗相がありましたら申し訳ありません。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

詳しくは分かりませんが。



>1)そもそもn値とは何を示しているのでしょうか。

書かれている定義式通りでしょう。「管電圧を増やしたときに、どれだけ蛍光量が増えるか」という値。定義式からすると、「対数」をとった上での一種の「微分係数」みたいなもののようですね。

>2)実験結果から管電圧が高いほどn値は小さいようなのですが、上記の式からそれはわかるのでしょうか。

「一種の微分係数みたいなもの」ですから、「管電圧」と「蛍光量」の特性がどんな特性曲線なのかに依存するのでしょう。式からでは分かりません。

>3)管電圧が高いとn値が低下することは理論的に説明できるのでしょうか。

2)に書いたとおり、「特性曲線」によります。どうしてそういう特性になるのかの「理論的説明」ができるかどうかにかかっています。

>4)5)

すみません、分かりません。
「ファントム」って、戦闘機を思い浮かべる程度の知識ですので。

よくは分かりませんが、「n値」って、理論的なものというより、現実に「実際に現場で使うときの便利パラメータ」なのではありませんか?
どの分野にでも、あると便利な「○○係数」というのが存在するような。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!