
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
出力端子に何もつないでいないときの、出力端子の電圧のことです。
出力端子の電圧は、理想的に、何を接続しても同じ電圧であればよいのですが、
実際は、つなぐものによって影響されます。
内部抵抗が非常に高い、理想的な電圧計で測ったときの電圧が開放電圧である、という考え方でもよいです。
No.2
- 回答日時:
理想的な電源は内部抵抗がゼロオームなので、どんな付加をつないでも電圧は変わりません。
でも実際には内部抵抗が存在し、負荷を接続するとその内部抵抗を流れる電流で電圧降下を起こし(オームの法則)、観測される電圧はその分、低くなります。
そのために端子間を開放(負荷を接続しない)したときの電圧を開放電圧といいます。
これは、対象とする回路を理想電圧源(開放電圧)と内部抵抗を直列接続したものとして考えます。
これに対し、回路を理想電流源(内部抵抗無限大)と内部抵抗の並列接続とみなして、『短絡電流』という考えもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電気機器の「開放電圧」の意味、どのようなときに必要か??
物理学
-
公称解放電圧と公称最大出力動作電圧の違いを教えて
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
なぜ短絡回路における電池の両端の電圧はほぼ0なのか
物理学
-
5
共振回路の応用例
物理学
-
6
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
7
メタノール-水混合溶液
化学
-
8
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
9
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
10
EMFとPDについて
その他(自然科学)
-
11
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
12
開放している電気回路について
工学
-
13
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
14
整流回路はどのようなところで使われますか?
物理学
-
15
物理 負の電流 -電流 について
物理学
-
16
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
メタノール
化学
-
18
溶液の密度。
化学
-
19
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
20
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
スイッチを閉じた直後のコイル...
-
RS-232CとTTL-ICの違い
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
開放電圧って?
-
平滑回路の特徴について
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相交流√3の意味
-
RMS値
-
電圧をかけるとは?
-
電気機器の「開放電圧」の意味...
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
電磁石の端子間電圧が直流と交...
-
端子電圧とは?
-
同期発電機を母線に並列運転す...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
電圧用テストプラブと電流用テ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報