
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
交流の消費電力は
P=VIcosθ
です。
θはVを基準としたIの遅れです。このcosθは力率と言われるものです。
VIは皮相電力で単位はVA(ボルトアンペア)です。VIcosθは有効電力、VIsinθは無効電力です。単位はともに、W(ワット)です。
コンデンサーに交流を流すと、電流の位相は電圧Vよりπ/2遅れるので、θ=π/2ですからcosθ=cos(π/2)=0となり、電力は消費されません。
インダクタンス(コイル)に交流を流すと、電流はπ/2進むので、θ=ーπ/2ですから、矢張り、電力は消費されません。
抵抗だけの時はθ=0ですので、cosθ=1となり、消費電力はP=VIとなりません。
一般に、電器機器には抵抗、コンデンサー、コイルが複雑に絡んでいますので、cosθ=1ではありません。
したがって、交流の場合、消費電力は
P=VI
とはなりません。
以上。
消費電力から消費電流を求めるのは難しいんですね、、、
抵抗・コンデンサー・コイルと消費電力の関係が少しだけ
分かったような気がします。
例も入れた解説、ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
交流電流の消費電力は P=VIcosθ[W]となります。
>(消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか?
あてはまらない。直流と抵抗だけの負荷の交流の時(力率cosθが1の時)にはあてはまります。コイル、コンデンサ等にはあてはまりません。
>例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか?
考え方は良いと思います。交流電力はP=VIcosθ[W]なのですが、皮相電力(見掛け上の電力)で電気機器の容量をあらわします。
皮相電力=VI[VA](ボルトアンペア)
電気機器の容量に[W]または[VA]と表示されている物があります。
電気機器の消費電流の目安になります。
[W][VA]という表記上の違いに意味があったんですね。
(なぜ表記をそろえないのか新たな疑問が出ましたが、、、)
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
先ほどは、交流電流についての解説でした。
間違いがありますので訂正してお詫びします。>抵抗だけの時はθ=0ですので、cosθ=1となり、消費電力はP=VIとなりません。
は「消費電力は、P=VIです。」が正しいです。m(__)m
あなたの質問には答えます。
>(消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A)
>の式にあてはまるのでしょうか?
直流の場合は、当てはまります。
交流の場合は、抵抗だけの時はあてはまります。
>例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、
>「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか?
直流の場合は、I=300/100=3Aです。
交流の場合は、抵抗だけなら3Aです。モータなどには適用されません。
>また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は
>どの様に計算するのでしょうか?
直流の場合は、電力を消費するのは抵抗Rだけですから、
R=V/I=100/3Ω
ゆえに
I=V/R=48/(100/3)=144/100=1.44
となると思います。
No.3
- 回答日時:
> (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか?
直流ではその通りですが交流では、必ずしも、この式に当てはまりません。
交流の場合、(消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A)×(力率)で表します。
別の表し方として(皮相電力VA)=(電圧V)×(消費電流A)も使います。
だから、消費電流と消費電力の2つを併記するわけです。
詳細は省きますが、白熱電灯や電熱器は力率100%(=1.00)ですがモータなどは力率が100%ではありません。極端な場合、100V、10Aで力率0なら消費電力はゼロとなります。
余談ですが、力率が悪いと電力会社は迷惑するので、工場などは力率が悪い場合、電力料金とは別に罰金(?:ペナルティ)をとられます。
(力率)によって違ってくるんですね、、、
消費電流を知りたかったのですが、消費電力しか記載されて
いなかったので困ったおりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
直流の消費電力/消費電流
物理学
-
負荷電流の意味
電気工事士
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
その他(自然科学)
-
4
DC24Vにて容量計算がわかりません。
物理学
-
5
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
6
VccとVddの違い
その他(教育・科学・学問)
-
7
回路の消費電流の求め方
その他(自然科学)
-
8
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
9
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
10
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
11
接点容量とは何か(シーケンス)
その他(教育・科学・学問)
-
12
入力電力と消費電力
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
14
直流電流から交流電流への換算式について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
近接スイッチの2線式と3線式の違いってなんですか? 短文で申し訳ございません回答お願いします
その他(教育・科学・学問)
-
16
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
17
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
18
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
19
DC100VとDC24Vについて
その他(教育・科学・学問)
-
20
電気容量の算出W→VA
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
30Aは何キロワットですか?
-
5
電気代がある月だけ異常に高い...
-
6
充電器のコード差しっぱなしだ...
-
7
井戸ポンプの電気使用量について
-
8
日本のコンセントはAC100Vです...
-
9
盗電の調べ方と処置方法を教え...
-
10
オール電化の契約容量(kVA)に...
-
11
100Wで使える電化製品は何で...
-
12
身の回りの不便なもの 身の回り...
-
13
3相電動機の消費電力の求め方
-
14
電気代が高く盗まれているかも...
-
15
スマートメーター に貼ってある...
-
16
100キロワットってどれぐら...
-
17
高圧受電設備CT容量選定
-
18
三相200vから単相200v取...
-
19
1500ワットってどれくらい?
-
20
家庭全体の電力使用量を監視し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter