
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今時の安定化されたACアダプターなら問題ありません。
ACアダプターには安定化タイプと非安定化タイプがあります。
安定化タイプで12V/3Aというのは出力電圧は12Vで3Aまで出力できるという意味です。必ず3A流れるという意味ではないので過電流にはなりません。また電流に関係なく電圧は12Vを維持します。
PC用って書いてあるのであれば、こちらです。
非安定化タイプの12V/3Aは、3A流したときの出力電圧が12Vになると言う意味です。電流が3Aより小さいときの電圧は12Vより高くなり、3Aより大きいときは12Vより低くなります。文字通り安定しないのです。定格より小さい電流で使用すると、過電圧により機器が壊れる可能性があります。こちらはラジオなど多少電圧が変動してもかまわないものに使われます。
https://www.marutsu.co.jp/select/list/detail.php …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
DC電源の入力電流と出力電流の関係
その他(自然科学)
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
電気の通る所(線)は太ければ太いほどよい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
9
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
10
パソコンを接続するために必要な電流の大きさが知りたい
BTOパソコン
-
11
【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め
電気工事士
-
12
ACアダプタについて教えてください 出力5V/1Aを使ってくださいと書いてあるのですが、手元に5V/
バッテリー・充電器・電池
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏電の調べ方
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
15kWポンプのじか入れ
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
コネクタの定格電流に関して質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報