
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ!
いつも質問ばかりしていては、皆さんに申し訳ないので、微力ながら知っている範囲でお答えします。
ご参考にして頂ければ幸いです。
定格電流は、その遮断器に連続的に電流が流れ続けた時の動作の限界値を表していると思います。
限界値である定格電流値になった場合の動作は、日本の規格(JISなど)では、不動作の状態を維持する最大値を表しています。
しかし、諸外国では、動作する値を表す場合も多いようです。(例えば、アメリカ製など)
具体的に言うと、日本製の225AF/225ATの遮断器に225Aの電流を流したとしても遮断器はOFF動作しません。
しかし、アメリカ製の250AF/225AT(フレームという概念についての説明は、割愛します)の遮断器に225Aの電流を流すと遮断器はOFF動作を起こします。
これは、規格の考え方の違いでどちらが正しいとかという問題ではありません。しかし、一つの電気設備で、複数の規格を採用しなければならない場合などは、保護協調上注意を要する点であります。
この定格電流値以下で遮断器を利用している限り、遮断器の開閉操作を行ったとしてもメーカーが保証する回数まで(一般に数千回~数十万回)は、操作が可能である値という意味もあります。
一方、遮断容量は、その遮断器が、流れている電流を遮断できる最大の容量を表していると思います。
一般的に電気的な容量とは、電圧×電流×時間で表されます。これは、エネルギーの容量を表し、遮断容量の場合も同じです。よって、容量であるにも関わらず電流値であると捉えらえることは間違いだと思います。
しかし、現実には、遮断容量が、電流値で表されていることが多いのも事実です。
その理由は、日本の(多分全世界でそうだと思いますが?)電源事情が、定電圧送電方式となっているからです。即ち、電圧の項は、定数として扱えるため、変数となる電流値で表せば事実上問題がないのと、実用上合理的となるからだと思います。
実際の遮断器に書かれている、遮断容量の記載を見ると判るのですが、使う電圧によって遮断できる電流値が変わります。これは、遮断容量が変わるのではなく、遮断容量は同じであるため、遮断できる電流値が変わることを意味しています。
同じ型の遮断器を異なる電圧で使用する場合など勘違いし易いので、注意が必要です。また、動作時間が変更できる機能がある場合も遮断できる電流値は変わってきますので注意のほど。
電流を遮断すると言うことは、アーク電流によるエネルギー放出(一般的に、熱、音、光の形で放出される)を、遮断器構部分で絶えうる必要があります。
定格以上の容量を遮断しようとすると熱により接点が溶着したり、溶断してしまうことがあるようです。
最後に、遮断容量の大きいものの方が良いのかどうかと言う点については、必要な遮断容量が確保されていらば、最小値でかまわないと思います。
皆さんもご指摘している通り、遮断容量が大きくなると、値段、寸法、納期(受注生産品になったり)が大きく(高く、長く)なります。
必要な容量とは、その回路に流れる最大の電流値(容量を電流値で表した場合)で決まります。一般的に、最大電流値となるのは、短絡時となります。
ただし、エネルギーの供給源は、電源だけとは、限りません。例えば、三相誘導電動機が接続されていると電動機の運動エネルギーがエネルギー供給源となり数サイクルの間電源となりますので注意が必要です。
さらに、定格電流を超える電流値を、遮断した場合は、メーカーの保証動作回数までの動作が保証されるわけではありません。
短絡電流の遮断については、動作特性をよく調べて使用してください。経済性を無視すれば、一度短絡電流を遮断した遮断器は、交換すべきだという人もいます。
以上、だらだらと述べましたが、少しでも参考になればと思います。
No.6
- 回答日時:
まず、定格電流
これは皆さんの言われるとおり、過電流(電気の使いすぎ)の時に遮断することを目的にしてます。
家庭用ですと、契約電力によって決まります。
国内の規格では、125%までの過負荷では負動作となっており、後は限時特性と呼ばれる定数で遮断する時間が決まります。
もう一つ、
事故時には瞬時に遮断する様に設計されています、だいたい定格電流の600%位(配線用遮断機の場合)
遮断容量は大きい方が良いのですが、同じフレームで遮断容量を上げると、部品が高くなります。
質問の意図が家庭用なのか工業用か分かりませんので、
家庭用の場合は、電力会社の配電設計で引き込み線で完全短絡した時の、短絡電流を決めている為、余計な心配は必要有りません。
遮断容量を求める為には、直近のトランスからの距離、電線のサイズ、電線のインピーダンス、トランスの容量・インピーダンス等を調査し、計算した上で決定します。
定格電流は、負荷側を守る為、定格遮断容量は送り出す方を守る為の物と理解して頂けますか。
No.4
- 回答日時:
遮断容量はそのブレーカーが取り付けれれている
位置によって違います。
そのブレカーのすぐ下で短絡させた場合に電源の
容量と電源、ケーブルのインピーダンスでき
まる電流が流れます。使っている負荷とは関係ありません
これは場合によっては何KAもの大電流になります。この短絡電流を遮断できる能力が遮断容量で表さ
れています。
No.3
- 回答日時:
定格電流についてはお分かりのようなので省略します。
「遮断容量」とは、「規格に定められた条件の下で、遮断(接点OFF)できる電流値」をいいます。
つまり、定格電流=100A、遮断容量=50kA(at110V)、22kA(at460V)のブレーカがあったとすると、
110V以下で使用するなら50, 000Aまで、460V以下で使用するなら22, 000Aまでは、安全に遮断できるが、それを超える電流が流れたときは、接点が溶着してしまってブレーカとしての用をなさないということです。
>遮断容量は大きいほうがいいのでしょうか…
もちろん大きいに超したことはありませんが、それなりに価格は高く、筐体も大きくなります。
No.2
- 回答日時:
定格電流と定格遮断容量、用語の意味の違いでよいですか?
定格電流 = 特定してある電流
定格遮断容量 = 特定してある 電流 × 電圧(VA)
でよろしいですか?
No.1
- 回答日時:
ブレーカーは流れる電流を検知して、定格以上の電流が流れたら(定格の何倍なら何秒以内、、、という)回路を遮断します
ブレーカは過電流の遮断に使いますが、そのとき使用できる電圧によって、遮断できる(電力)容量が決まります
10アンペアのブレーカでも100ボルト用なら遮断容量は1KVAですが、200ボルト用なら遮断容量は2KVAとなります
同じ遮断電流なら、高電圧に使用できるものほど、遮断容量が大きくなることになります
参考URL:http://www.tempearl.co.jp/support/learn/cb/002.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気・ガス・水道 どうしたらキッチンがどれくらい電力使えるか分かりますか? ブレーカー見れば分かりますか? この前、電 6 2023/05/21 20:27
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
遮断機の定格遮断容量とアンペアフレームの違いについてわかりません!どなたか教えてください
電気・ガス・水道業
-
ブレーカの定格遮断容量の選び方教えて下さい。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
遮断容量とは
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
5
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
6
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
7
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
8
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
9
配線用遮断器の定格遮断容量について
環境・エネルギー資源
-
10
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
11
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
12
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
13
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
14
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
15
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
16
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
17
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
18
遮断器の定格遮断電流!なんで直近上位なの!?
電気工事士
-
19
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
20
OC付きって
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
亜鉛メッキの溶接台のアース
-
電式バッテリ-ドリル12VをACア...
-
延長コードにコンセントを挿し...
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
電子機器の経年劣化と電流の関係
-
酸化銅の性質
-
アルミ電解コンデンサの「損失...
-
掃除機の始動電流の量はどのく...
-
8年前購入したDELLのPCに使えて...
-
電流の振幅とは何ですか?
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
-
DC24V回路用ヒューズ
-
ACアダプタが熱くなります
-
誘導電動機の逆起電力について
-
零相電流
-
単相3線、3相3線の電流値に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
延長コードにコンセントを挿し...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
電流って・・・
-
電式バッテリ-ドリル12VをACア...
-
零相電流
-
電流と磁場の問題
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
酸化銅の性質
-
「トランゾーブ」について教え...
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
DC24V回路用ヒューズ
おすすめ情報