dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

違うカテゴリで、ブレーカの定格遮断容量てなに?て質問したものです。その節はありがとうございました。
ブレーカが定格遮断容量を超えるとブレーカが壊れて、遮断しなくなるとわかったのですが、家庭とか、工場とかだと、普通どれ位の定格遮断容量を選ぶのですか?理由とかも教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>工場とかだと、普通どれ位の定格遮断容量を選ぶのですか?理由とかも教えて頂けると嬉しいです。



*(私は工場が専門なので)
 #3の方の回答を補足します。

  ブレーカーの電源側変圧器の容量と%インピーダンス(抵抗分と考えれば良い)と
 その変圧器からブレーカーまで来ている電線のサイズと長さで、「短絡電流」は決まります。

 (ようするに)電源側の供給能力(変圧器容量)と抵抗分で決まるわけです。

  抵抗分が多いと、その分、短絡電流が小さくなる。
 特に、電線は限流作用が大きく短絡電流の大きさを決める重要なフアクターになります。

 私どもの工場では、3相6300V/420Vで1000KVAの変圧器の二次側の直近ブレーカーは
 安全を考慮して、50KAの短絡遮断容量のブレーカーを採用しています。  
 (すごく大きく、高価な物です)    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり返事遅れてすいません。
返信ありがとうございました。
工場だと、かなり大きいブレーカつけているのですね。ケーブルの太さと長さが重要なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 10:41

家庭で使用しているブレーカの遮断容量を答えればいいのかな?


110Vで1.5KAが主です。
ただ1次側の条件により短絡電流は違ってくるので、工場では変圧器の容量と配線太さと距離から判断しているので、普通はありえない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変返事遅れてすいません。
返信ありがとうございました。
家庭のブレーカだと1.5KAぐらいなのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 10:42

 次の No.6 のご回答をご覧になればよいと思います。



 教えて!goo No.751562 質問:ブレーカーの定格遮断容量について
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=751562

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=751562
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事遅れてすいません。
返信ありがとうございました。
定格遮断容量は送り出す方を守る為の物と理解したらいいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 10:44

もう少し具体的に教えて頂けませんでしょうか、


定格容量ですから これ以上安全に使えませんと言う事なんですが、
例えば工場の電気の想定最大使用電気容量が計算上100Aであったとすれば、(ケーブルサイズ38スケア)
その使用電流に見合う(安全に電流を流せる)幹線(ケーブルサイズ)の選定と言うふうに選びます あくまでも電線の保護が目的であります、
その上で 予算や取り付けスペースが許すのであればフレームの大きなブレーカーの方が遮断容量が大きく取れるのでより安全であると言う事です(短絡事故において) 
意図する事が違えば すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事かなり遅れてすいません。
返信ありがとうございました。
定格容量定格容量はこれ以上安全に使えませんと言う事なんですね。やはり、平均的なてのはないて事ですよね。
すいません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A