
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
タップは動作電流で固定なものであるのに対して、
レバーは希望の時限に限りなく近づけられる
ボリュームのようなものですから、
レバー自体は時限でなく、単なる目盛となってます!
つまり、たとえば、「1」という目盛位置を1秒と決めても、
実際に測定してみると、現実の1秒の位置は、
「1」という目盛より、少し上だったり、少し下だったりもします!
もう1つ、ユーザーの整定は、さまざまですから、
仮に同じタップ=5A(二次電流)でも、
(1)100Aの時、1秒で動作させたい
(2)200Aの時、1秒で動作させたい
(1)と(2)では、レバーの位置は当然違ってきますから、
ある目盛を1秒と決められないからです!
No.3
- 回答日時:
NO.1です。
OCRの動作時間特性は縦軸は時間で横軸は電流です。
ここで勘違いしやすいのは横軸でタップの倍率で表示されています。
では大雑把ですが某OCRの動作時間特性で動作時間1秒を例を示します。
(1)タップの300%でレバー1
(2)タップの400%でレバー2
(3)タップの600%でレバー4
(4)タップの800%でレバー8
と言うようにレバーが異なっても動作時間は同じです。
【補足】
OCRはタップ決定が先でレバーをいくつにするかでレバーから先行決定することはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
OC付きって
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
LBSとPCの違い
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
遮断器の遮断時間について
-
IoとIgrについて
-
過電流継電器の整定タップ値に...
-
400V配線のELB取付位置
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
ブレーカーについて
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
高圧トランスのレアショートに...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
サーマルリレー
おすすめ情報