

OCRが複数台あるのですが、それぞれの整定値をどうやって決めているのか気になり調べています。
受電電圧は6,600Vで、契約は現在700Kwです。設備容量は1,300Kw。
全て、超反限時になっていました。
負荷はモーター類でなく一般機器です。
5A 0.25 50A
5A 0.5 50A
この2パターンで整定されています。
CTは、
150/5
120/5
60/5
です。
150/5のCTだと
最大の負荷の電流値 700,000 /(√3*6,600)=61(A)
継電器の最大負荷電流値 61*(5/150)=2(A)
三相短絡電流値 (10,000/(√3*6.6))*(100/40)=95263 ???
どうやって計算をしたら良いでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
配変電所のOCRは、場所により異なりますが、CT600/1で、720A、0.5秒で配電線のフイーダー用遮断器が動作するようになっているそうです。
需要家のOCRの設定は、これ以下でないと配変電所の遮断器が動作します。
瞬時タップを30Aにして、30×100/5=600A
で需要家の遮断器を先に動作させる必要があります。
「そちらの整定は50Aのようですが、詳細が分かり兼ねます、」とはこの意味で不明点があります、ということです。
なお、静止形継電器を使用されているようですが、私は使用したことがないため、その意味でも知識のギャップがあるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
補足、一部ですが了解です。
次に、OCRの瞬時要素のタップ整定についてです。
電力会社のCTの一次電流が720Aとすると(電力会社より)
720×5/100=36A
直近下位で、瞬時タップを30Aに整定します。
そちらの整定は50Aのようですが、詳細が分かり兼ねます、
あしからず・・・。
No.2
- 回答日時:
一般的に、高圧受電設備のOCRの限時要素のタップ整定は、次のようになります。
I=(700kW/√3×6.6kV×0.9)×1.5=102A・・・①
上式で、0.9は力率、1.5はピーク負荷等を考慮した係数(高圧受電設備規程では1.1~1.5)
です。
①
よりCTは5/100
限時タップ値は①×5/100=5A
になります。
No.1
- 回答日時:
以下の意味が分かりません。
説明をお願いします。
「5A 0.25 50A
5A 0.5 50A
この2パターンで整定されています。
CTは、
150/5
120/5
60/5
です。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
過電流継電器の整定タップ値について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
過電流継電器(OCR)の整定について
環境・エネルギー資源
-
5
過電流継電器のレバーについて
環境・エネルギー資源
-
6
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
7
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
8
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
9
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
10
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
11
短絡電流計算書からみる一線地絡電流の値は
環境・エネルギー資源
-
12
進相コンデンサの定格電流と高圧設備保護継電器について
環境・エネルギー資源
-
13
ESって?
環境・エネルギー資源
-
14
漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳
環境・エネルギー資源
-
15
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
16
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
-
17
コンデンサ用LBSによくトリップコイル付きのものがあると思うんですけど、なんのためですか??
電気工事士
-
18
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
工学
-
19
過電流継電器のタップ値は、6Aでも大丈夫なのか
会社経営
-
20
トリップコイルの動作原理について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
ソレノイドバルブについて
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
欠相によるサーマルトリップ
-
整流回路の変換効率
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
計器用CTについて質問
-
六角ボルトの許容電流について
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
機器のツマミの値がそのように設定されております。
減時電流 ダイヤル 瞬時電流の値です。
尚、スイッチの3、4はOFFに設定されているので、超反限時でした。