
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
受電用の過電流継電器とのこと了解しました。
現状整定は、
限時要素:I=3A (1次換算:240A)
L=1 (300%過電流で1S、150%過電流で6S動作)
瞬時要素:Iinst=30A (1次換算:2400A)
ターボー冷凍機3台増設により、常時電流の増加分は48A(16A×3)となる。
1.5倍の余裕をみると 単純に240A+72A=312A
よって 限時要素:I=4A (1次換算:320A)とする。
レバー(L=1)は、限時電流値を上げているのでこのままL=1とする。
※ 起動電流については2台同時起動があった場合には、204A(6S)が流れる。
過電流継電器は、480A(320×1.5)が6S流れると動作するが現実的にはあり得ない。
よって 限時整定は、I=4A (1次換算:320A)、L=1 とする。
瞬時要素については、
4A÷1.5≒2.7A 2.7A×10=27A → 30A
よって瞬時要素整定は、Iinst=30A (1次換算:2400A)
現状整定のままとする。
以上 他の要素が解らない状態の整定検討でした。
理想的には、予想契約電力、短絡容量、変圧器の突入電流予想値 他検討項目がありますが実際の現場では余り詳細検討がされていないと思います。
以前、電力にて整定担当経験がありますが、とりあえず電力との協調、負荷側との協調がとれているか。
・構内短絡は瞬時要素にて動作する(予想)ので電力との協調はOKと推定されます。(理想は電力問い合わせ。)
・負荷側との協調は、電流値が大きい(320A)ので取れているはず。
高圧受電設備規程(JEAC 8011-2002)に整定計算が記載されていますが、個人的には曖昧と思います。出来る限り理想を求めた整定が望ましいです。(現実は?)
No.3
- 回答日時:
受電CT1次が400AでTAPが3Aとは大きな設備と想定します。
力率と効率を85%と想定しても現在の契約電力は2000kWぐらいでしょうか?
前置きはここまでとして受電OCRのTAP&レバーは契約した場合に電力会社からの指定と記憶しています。大概レバーは1だったような・・・
よって、需要家側で云々は出来ないはずです。
契約変更する際には増設される負荷は高圧のようですので3台が運転しないように、また2台が同時始動しないようにインターロックを電力に示す必要があるはずです。
最後に余計なことですが増設によって高圧から特高に変更した場合の設備投資の原価償却期間も考える必要があると思います。
<PS>
増設される負荷は何秒後ぐらいで16Aに落ち着きますか?
連続的な「時間:電流特性曲線」があれば話は少しし易いと思います。
事情もわからず生意気言ってすいません。
No.1
- 回答日時:
この過電流継電器(OCR)はターボ冷凍機専用の保護を目的とした継電器でしょうか。
CT比(400/5A)から考えると高圧の受電用では無いかと思われます。
・ターボ冷凍機専用の保護継電器とすると
過負荷保護は冷凍機起動盤の3E、OCR、サーマルにて保護は出来ます。
2相短絡保護は短絡容量が幾らか電力会社に問い合わせる必要があります。
※ 3台同時起動が無ければ現状整定でも可能です。
・過電流継電器が受電用の場合については
現状整定は、約1800kW受電を契約と推定されます。
他の負荷が多くターボ冷凍機起動時に継電器整定値を超えるようであれば、電流値を上げる又はダイヤル(レバー)を多くする。
短絡保護(2相)については瞬時要素で確実に除去する。
過負荷、短絡事故いろいろな事故をどの保護装置にて分担させるか、詳細が解れば理想です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、このCTは受電用です。
普段の負荷率が分からないので、なんとも言えないのが現状です。
安全率を考えたうえで、整定したいと思います。
最終決定は主任技術者になると思うのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
受電方式
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
-
電柱の傾きは何度まで??
-
原発がらみで変死する人が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報