
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どぉもです。
簡単にですが、電路には必ずといっていいほど、対地間に静電容量と抵抗があります。
これらを、
静電容量:対地容量(Igc)
抵 抗:絶縁抵抗(Igr)
と言います。ここで、()内は、それぞれに流れる電流を文字で表したものです。
I0は、零相電流といいまして、前記のIgcとIgrをベクトル合成した値になります。
漏電遮断器等の動作要因はこのI0です。
通常高圧変圧器二次のB種接地線などに、ZCTを取り付けアースリークリレー(ELR)等で監視し、整定値を超えると動作します。
対地容量は、電線恒長などで決まっているためあまり変わりません。(高調波関係はここでは割愛)なので、Igcはあまり変動無く、その状態で絶縁が悪化してくるとIgrが増加→I0が増加して警報発報の流れとなります。
以上、低圧の例で低圧の用語で書きましたが高圧でもほとんど一緒です。
もし、わかりづらい点がありましたら、再質問ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
IgとIoの違いについて
環境・エネルギー資源
-
零相電流と漏れ電流は別物ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
-
4
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
5
アイゼロアール(I0r)とアイゼロシー(I0c)
環境・エネルギー資源
-
6
変圧器の耐圧試験について
物理学
-
7
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
8
漏洩電流(Io)・有効漏洩電流(Ior)?
電気工事士
-
9
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
10
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
11
停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。
環境・エネルギー資源
-
12
断路器のDSをLSと書くのは何か意味があるのでしょうか? DSとLSの違いを教えてください。 DSは
電気工事士
-
13
ラッチングリレー回路を勉強してます。 具体的な回路図と実装図を見てないのでいまいちピンときません。
電気工事士
-
14
受電設備の、トランスの使用率ってどれくらいで計算されているんでしょうか?
電気工事士
-
15
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
OC付きって
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
LBSとPCの違い
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
遮断器の遮断時間について
-
IoとIgrについて
-
過電流継電器の整定タップ値に...
-
400V配線のELB取付位置
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
ブレーカーについて
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
高圧トランスのレアショートに...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
サーマルリレー
おすすめ情報