
トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。 ご指導お願い致します。
求めたいのは
1φ3W100/200 150KVAのトランス。
3φ3W 200 500KVAのトランス。
です。わからなくてかなり困ってます><
また 今 ケーブルラックに 2段積みにケーブルを乗せようとしています。
そこで 低減率が0.5となるのですが ケーブルの許容電流も0.5倍と考えていいのでしょうか?
この場合 低減率を考慮した許容電流(0.5なら半分?)に対応するブレーカーをとりつけるべきなのでし
ょうか? 例えば、ケーブルの許容電流が 80Aだとします。 ケーブルラックで2段重ね
にする為 低減率が0.5とします。 実際のケーブルの許容電流は 40A。
これを保護するブレーカーは 40A未満のものとかんがえるのでしょうか?
ご指導願います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。
高圧側・トランスのパーセントインピーダンスが分からないと計算できません。
トランスが納入済であれば名板に書いてあります。納入前ならメーカーに一般値を聞いてください。実際作ってみないと分かりませんが
高圧側のパーセントインピーダンスは、高圧受電であれば電力会社の計算値があります。特高受電であれば、新設時に計算しているはずなので、見つけてください。
概算で計算するには、基本的に高圧短絡電流は12,5kAを超えないように設計するのでで7%(10MBASE)です。まれに20kAもありますが
変圧器150kVAは2%、500kVAは3%程度で計算すれば超えることがないと思います。
まず7%を150kVAにベース変換7X150/10000=0.105%
変圧器2次パーセントインピーダンス2+0.105=2.105%
変圧器の定格電流をパーセントインピーダンス(実数)で割る
150/0.2/0.02105=36kA
3相は頑張ってください。
>ケーブルラックに 2段積みにケーブルを乗せようとしています。
あまり推奨できません、回避したほうがよいと思います。
電灯回路であれば電線の許容電流以下でなければならないので、40A以下のCBとなります。
動力回路は始動電流絡みで緩和規定がありますが、基本的に40Aとなってしまうと思います。
低減率はすべての電線に電流が流れた場合です。(参考までに)
No.1
- 回答日時:
短絡電流
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3974280.html
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04203/
http://www.jsia.or.jp/kikaku/T1014-2010.02.pdf
1φ3W100/200 定格電流= VA/100V
3φ3W 200 定格電流= VA/200V/ルート3
ケーブル低減率
http://www.f-elecom.com/gijutu/data1.pdf
http://www9.plala.or.jp/mimimix/katei/okunai.html
http://www.hitachi-cable.co.jp/ICSFiles/cable/ew …
http://mimimix.sakura.ne.jp/kansen.html
ケーブルラックに整然と幹線を並べた場合でも、幹線同士が接触していれば1段積でも70%まで許容電流を低減させる必要があります。2段積にした場合は、30%まで低減してしまいます。よって、例えば210Aを流すことができる CVT-100sq でも、ケーブルラック2段積で敷設してしまえば、たったの63Aしか流すことができなくなってしまう計算になります。
これらから必要とするデーターを見つけて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 第1電気工事士実技試験の3番について。。 AB間のケーブル2本中、芯線4本のうち2本のみ白と黒の色の 2 2022/12/10 12:50
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スコット変圧器の二次側短絡電流について
物理学
-
CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい
環境・エネルギー資源
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
単相三線TRの二次短絡電流とMCCBの選定
工学
-
6
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
7
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
8
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
9
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
10
(特高➖高圧)変圧器の一次、二次側遮断機の選定につ
工学
-
11
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
12
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
13
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
14
短絡電流の簡易計算方法
物理学
-
15
遮断容量の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
16
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
17
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
18
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
-
19
変圧器(トランス)についてなぜ、ショートしないのかおしえてください。
工学
-
20
高圧トランスの2次側のサーマル設定値の計算方法は?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OC付きって
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
LBSとPCの違い
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
IoとIgrについて
-
遮断容量とは
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
400V配線のELB取付位置
-
高圧トランスのレアショートに...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
電磁接触器について
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
OCRの保護協調曲線図の作り方
-
ブレーカーについて
-
変流器の飽和と保護リレーの動作
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
400V配線のELB取付位置
-
断路器
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
IoとIgrについて
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
おすすめ情報