
困ってます。誰かわかる方教えてください。
特高(22000v)➖高圧(6600v)の特高トランスを設置するため、設ける一次、二次側の遮断機選定の為に求める短絡電流の求め方がわかりません。
変圧器の%インピーダンスだけはわかっています。
特高側は電力会社ではなく、遠い構内で高い電圧を22000vに落として今回設置変圧器につながります。
・変圧器の%インピーダンスだけがわかれば短絡電流はでるのでしょうか?
・1次側の短絡電流の求め方
・2次側の短絡電流の求め方
わかる方がいればお願いします。多少複雑でも理解するように努めます。(>_<)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
変圧器の%インピーダンスのみでは短絡電流を求めることはできません。
短絡電流を求めるには追加で
・配電線(電力会社)側の短絡インピーダンス
・22000Vに降圧させている変圧器の%インピーダンス
・22000Vに降圧する変圧器と今回設置する変圧器の間のケーブルの%インピーダンス
が必要となります。
ここで
%Z1=配電線(電力会社)側の短絡インピーダンス
%Z2=22000Vに降圧させている変圧器の%インピーダンス
%Z3=22000Vに降圧する変圧器と今回設置する変圧器の間のケーブルの%インピーダンス
%Z4=今回設置する変圧器の%インピーダンス
とする。(%Z1~%Z3の基準容量は今回設置する変圧器の容量に換算する)
一次側の短絡電流は
(今回設置する変圧器の容量×100)/(√(3)×22000×(%Z1+%Z2+%Z3))
二次側の短絡電流は
(今回設置する変圧器の容量×100)/(√(3)×6600×(%Z1+%Z2+%Z3+%Z4))
で求めることができます。
おしえて頂きありがとうございます。
とてもわかりやすく書いて頂き感動してます。
電源側のインピーダンスは以前おしえてもらいました。(作成した人が定年退職し、理解してない人ばかりです。)
⚪︎➕j⚪︎といった図面をみたことがあります。
それぞれ足せばいいんですね。
ある配電線のインピーダンスは一般的には上流側、下流側どちらの変圧器容量を基準にするのか知っていれば併せておしえて頂けると助かります。
No.3
- 回答日時:
>ある配電線のインピーダンスは一般的には上流側、下流側どちらの変圧器容量を基準にするのか知っていれば併せておしえて頂けると助かります。
%Zは、基準容量を任意に定めて、算出します。
たとえば、10kVAに定めても10000kVAに定めても、最終的に求める短絡電流は同じ数値で算出されます。
普通は、計算しやすいように、電路中の最大容量の変圧器容量を基準容量とします。
配電線の%Zも、これを基準とし、各々の電圧で算出します。
まず、パーセントインピーダンスの基本的な理解が必要と思います。
教えて頂きありがとうございます。
最大トランスの容量基準の場合もあるということで、非常に参考になります!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。 ご指導お願い致します
環境・エネルギー資源
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
電気設備設計短絡容量について
環境・エネルギー資源
-
-
4
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
5
主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。
工学
-
6
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
7
短絡電流計算書からみる一線地絡電流の値は
環境・エネルギー資源
-
8
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
9
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
10
CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい
環境・エネルギー資源
-
11
計装ケーブルの接地について
工学
-
12
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
力率計の読み方で疑問
-
単相3線の位相差ほかについて
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
電気機器の問題教えてください。
-
接地線
-
静電気で家電製品が動きますか?
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
直列つなぎの乾電池の一つが切...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
直流があぶない!?
-
交流回路の計算について
-
抵抗とモータを直列につないで...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
溶接中の材料に触れても感電し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報