
単相三線TRの二次側の短絡電流は、外線~外線間短絡よりも外線~中性線間短絡のほうが大きくなりますね。ところが一般にTR二次のMCCBの遮断容量を決定する際は外線~外線間短絡電流しか想定していません。(メーカーカタログの早見表でも外線~外線間短絡電流に基づく選定しか掲載されていません。)これはなぜなのでしょうか?
JSIA-T1014 P.59に
MCCBの遮断容量も電圧線~中性線間については大きくなるので、電圧線~電圧線間短絡電流を遮断可能なMCCBであれば電圧線~中性線間についても遮断可能とされている。
との記述があるのですが、これの根拠は何なのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>単相三線TRの二次側の短絡電流は、外線~外線間短絡よりも外線~中性線間短絡のほうが大きくなりますね。
この根拠はどこから来たのでしょうか?
短絡電流は、電路のインピーダンスで流れます。
つまり、変圧器インピーダンスと電線インピーダンスとの合成です。
という事は、次のようになります。
[変圧器インピーダンス > 電路インピーダンスの場合]
この場合、変圧器インピーダンスのみと考えられるので、100Vのインピーダンスと200Vのインピーダンスの比は1:2です。
電圧も1:2なので、短絡電流はどちらも同じとなります。
Is = V / Z
[変圧器インピーダンス < 電路インピーダンスの場合]
この場合、電路インピーダンスのみと考えられるので、100Vのインピーダンスと200Vのインピーダンスは同じなので、その比は1:1です。
電圧の比は1:2なので、短絡電流は200Vの方が大きくなります。
Is = V / Z
つまり、外線間で考えた方が短絡電流として良いと思います。
早々に回答頂きありがとうございます。
>単相三線TRの二次側の短絡電流は、外線~外線間短絡よりも外線~中性線間短絡のほうが大きくなりますね。
の根拠ですがJSIA-T1014のなかで説明されていました。中性線間短絡の場合、二次巻線にはその半分にしか流れませんが一次巻線には全部の巻線に流れる為、インピーダンス比は1:2にはならないようです。
しかしおっしゃる通り、[変圧器インピーダンス < 電路インピーダンスの場合]
の場合は200Vのほうが大きくなりますね。
それを踏まえて再計算してみます。
No.1
- 回答日時:
実際に計算すると、外線間よりも電圧線~中性線間の方の短絡電流が確かに大きくなります。
下記サイトの、6.推定短絡電流の計算の表6.9,表6.10で確認できます。
MCCBの遮断容量については、JSIAは正確には
「電圧線~中性線間の短絡電流は電圧線~電圧線間に比較して若干大きくはなるが、遮断器自体の耐エネルギー性を考えた場合、MCCBの遮断容量も電圧線~中性線間については大きくなるので、電圧線~電圧線間短絡電流を遮断可能なMCCBであれば電圧線~中性線間についても遮断可能とされている。」
としています。
メーカーサイドのことなので、JSIAも伝聞の形で述べています。
http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/documen …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
変圧器の黒丸・
-
電圧と電流どちらが危険
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
アースの付いてるいる電気回路...
-
等電位線って、電界の強さEの...
-
トランスインピーダンスアンプ...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電気椅子で...
-
抵抗とモータを直列につないで...
-
内半径α, 外半径b, 長さlの同軸...
-
大学生です。この問題が分かり...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
変圧器の黒丸・
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
おすすめ情報