No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1、No.2のymmasayanです。
若干補足します。No.3の方がおっしゃっているように、漏れ電流検出と同じ方法で零相電流は
検出できます。
しかし同じ検出方式が取れるといっても、漏れ電流と零相電流が同じ物だというわけでは
ありません。
漏れ電流があると零相変流器で検出されますがあくまでも漏れ電流です。
負荷に不平衡があった場合も本来の零相電流が検出されます。
同じ零相変流器で、全く違う二つの電流が測定できるわけです。
No.3
- 回答日時:
零相電圧を測る方法は
http://www.viste.com/techno-tsuji/ProtectionRY1/
零相電流を測る方法もあります。中性点が非接地式の系統の場合は、遮断器から負荷に3相で供給する場合に、ケーブルの芯線3本まとめて貫通型ZCTの中を通します。
零相電流が無い場合には主回路3本に流れる行き戻りの電流IuIvIwは常に和が0になるのでZCTには電流が流れません。地絡などが生じるとバランスが崩れInが流れるためZCTから電流が検出できます。
参考URL:http://www.eccj.or.jp/he_qa/elec/d0102.html
No.2
- 回答日時:
No.1のymmasayanです。
補足にお答えします。>ところで計測方法として、漏れ電流は三相誘導電動機の場合、3本の電源ケーブルを
>まとめてクランプメーターで計測した電流・・・
そのとおりです。
>零相電流はU・V・W各々のケーブルの電流を計測して計算された数値と
>なるのでしょうか?
実際には零相電流を測るのは難しいので零相電圧を測ります。
一番ポピュラーなのはY結線のトランスの中性点とアースの間に(零相)トランスを入れ
電圧を下げて測定します。中性点とアースの間に零相電圧が出るのです。
No.1
- 回答日時:
三相交流が回転磁界を作ることはご存知のこととして話を進めます。
三相が不平衡になったとき、詳細は省略しますが、正相と逆相と零相の3つに分解することが出来ます。正相・・平衡な三相で元の三相と同じ回転方向。
逆相・・平衡な三相で元の三相と逆の回転方向。
零相・・単相で回転磁界を作らない。
漏れ電流は電線から漏れて地面に流れる電流(漏電)です。
したがって零相電流と漏れ電流は全く違います。
この回答への補足
さっそくの回答ありがとうございます。
ところで計測方法として、漏れ電流は三相誘導電動機の場合、3本の電源ケーブルをまとめてクランプメーターで計測した電流。零相電流はU・V・W各々のケーブルの電流を計測して計算された数値となるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
零相電圧と零相電流の測定方法について
環境・エネルギー資源
-
クランプメーターで漏れ電流を測定
環境・エネルギー資源
-
IoとIgrについて
環境・エネルギー資源
-
-
4
3相不均衡と漏電の関係について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
5
IgとIoの違いについて
環境・エネルギー資源
-
6
単相3線式の配線での漏れ電流について
物理学
-
7
零相電流
物理学
-
8
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
9
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
10
漏れ電流計算といろいろな謎
環境・エネルギー資源
-
11
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
12
インバーター
その他(自然科学)
-
13
零相電圧「V0」は、負荷バランスによる電圧の不平衡や欠相では発生するの?
環境・エネルギー資源
-
14
特別高圧ケーブルのシールドの電磁誘導について
環境・エネルギー資源
-
15
【電気】接地線で漏洩電流が読み取れるのはB種接地線だけなのはなぜですか?
電気工事士
-
16
接地線の接触不良による電位上昇について
物理学
-
17
変圧器のブーンっていう音が目立ってきた
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
19
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
20
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
過電流特性について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
漏電の調べ方
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
-
15kWポンプのじか入れ
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
コネクタの定格電流に関して質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報