
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ヒューズは、熱に対して非常に敏感に出来ています。
銅線などの一般の線材もそれなりに抵抗があり、電流を流せば発熱します。
ヒューズの場合は、その発熱に反応して(銅などに比べて)著しくやわらかくなり
定格以上の電流を流すと溶けてしまいます。だからヒューズなのです。
定格以下の電流の場合でも、やわらかくなり、自重によってヒューズが変形して
全長が伸び、断面積が小さくなります。
断面積=定格電流なので、例えば10Aのヒューズは使用している間に徐々に
9A、8A、7A、、、、と切れる電流が低下していきます。
銅線などの配線材はほとんど変形しないので100年もつが、ヒューズは、
定格内の電流でも熱によって変形してしまうので、10年程度しかもたない。
となります。
回答有難うございます。
>定格以下の電流の場合でも、やわらかくなり、自重によってヒューズが変形して全長が伸び、断面積が小さくなります。
完璧に納得しました。
No.7
- 回答日時:
ヒューズの場合の10年は、「銅線がもつ」とは違う意味の10年です。
おそらく、ヒューズでも「銅線が持つ」と同じ感覚なら、100年ぐらい持つと思います。
しかし、ヒューズは規定の電流が流れたら切れないといけないので、それを保証できる期間が10年という意味なのでしょう。
銅線でも、何年もたつと色が白っぽくなって、折れやすくなります。たぶん電気的な性質も少し変わっていると思います。銅線ならそれでも良いのですが、ヒューズはそれでは正しく働いてくれない、ということでしょう。
No.6
- 回答日時:
ヒューズは壊れることが、その役割ですよね。
渦電流が来たら切れないといけない。
回路の中で一番弱い部分でしょう。
頑丈に作ったら所与の役目果たせないじゃないですか。
私の昔住んだアパートで、ドライヤーとかあれこれ使ってよく切らしてました。
確か10アンペアしかなかった気がします。
No.5
- 回答日時:
連投すみません。
No3さんへ
>普通は10年ももてば良い方ですがね。
その根拠は?
私の生家は、築80年程度ですが、漏電など全く問題ないです。
が、3.11の地震被害で建て直しorリフォームを考えている所なので、
10年しかもたない根拠を是非ともご教授願いたいです。
また、私の現在の住まいは建売住宅なのですが、電源配線の交換は
建物を一部破壊しないと出来ない構造です。
10年ももたないなら、欠陥住宅だと思うので、売主を訴えたいので
根拠を是非ともご教授願います。
No.2
- 回答日時:
ヒューズもあなたのいう裸電線や導体のような温度上昇に対する安全率を考慮した許容電流に
しておれば、同じ期間だけ持つと思います。(材質の違いがあるので、純銅に比べて電流値は極めて
小さくなると思いますが)
ヒューズという名称の製品である限り、一定温度下で、一定電流を流した場合規格時間で溶断させる必要があります。
それを前提で負荷の機器も設計していますので、寿命はあきらめざるを得ないのです。
ただ、保護が適当でようなら許容電流を減らすと電球などもそうですが、飛躍的に
寿命は延びます。
No.1
- 回答日時:
私は、専門ではありません。
電線などの導体は、電気を通す事と、風雨などに耐性があること、機械的強度が十分であること。
ヒューズは、目的が「過電流遮断」なので、通常の導体と材質が違います。
ヒューズそのものに機械的強度は不要、風雨への耐性は不要。
導体もそうですが、目的に合った構造のため、それぞれに寿命が定められていると思われます。
それと、知っていますか?
ヒューズって、電流が流れ始める時に「身をよじるように動く」んですよ。
その昔、ビジネスFAXの電源修理をやったことがありますが、一次側のメインヒューズが0.2A(サブヒューズが5A)で、電源をON/OFFする度にガラス管内部でヒューズ素子が踊っていました。
その製品は、それで正常なのです。(修理している側には恐ろしい事実)
回答有難うございます。
>その昔、ビジネスFAXの電源修理をやったことがありますが、一次側のメインヒューズが0.2A(サブヒューズが5A)で、電源をON/OFFする度にガラス管内部でヒューズ素子が踊っていました。
驚きですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーディオハーネスの常時電源のみ通電しない
- ウェルカムライトをつける場合、最も簡単なマイナスの場所はどこですか?
- 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ?
- ドラレコの常時電源について(DOMEのヒューズ)
- エアコンの故障原因について
- ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう
- 電源トランス交換について(真空管アンプ)
- 2Aのヒューズは、100円ショップに売っていますか。 ガラス管型のヒューズです。 2Aのヒューズは、
- とある電装品をヒューズボックスから電源取るのですが(付属している5AのWヒューズで) アクセサリー電
- ヒューズについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
ガラス管ヒューズやセラミックヒューズは経年劣化などで切れるのはありえますか?
その他(生活家電)
-
温度ヒューズの信頼性について
その他(自然科学)
-
温度ヒューズ
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
5
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
8
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
9
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
10
温度ヒューズを交換したい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
12
ヒューズの容量の決め方
その他(自然科学)
-
13
三端子レギュレータに付けるコンデンサ
その他(自然科学)
-
14
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
-
15
コンデンサの「リプル」とは?
その他(自然科学)
-
16
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
17
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
18
同じ電流値で異なる電圧値を持つフューズは何が違うのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
19
単相3線と3相4線
その他(自然科学)
-
20
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
ソレノイドバルブについて
-
ブレーカー容量の余裕について
-
電圧を下げる方法
-
単相モーターと三相モーターの...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
ホイートストンブリッジの精度
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
極性試験の必要性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相モーターと三相モーターの...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ホイートストンブリッジの精度
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
ソレノイドバルブについて
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
極性試験の必要性
-
直列回路と並列回路の電流の大...
おすすめ情報