
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
電流値が徐々に上昇したのであれば、過負荷でしょうか。
ロータは手回し出来たという事ですが、動きが新品と比較し重くなかったでしょうか。
モータとポンプを切り離して、モータ軸とロータを手回ししてどうでしたか。
なんとなくポンプのロータの動きが重くなっている気がします。
モータは温度ヒューズが飛んでしまったんでしょう。
No.7
- 回答日時:
コイル内で絶縁不良が起こるとトランスの二次側をショートさせたのと同じことになります
これで過電流が流れてますます絶縁が悪くなり発熱が増加し…
の悪循環で遂にはコイルが焼損
一定負荷なのに電流が増加していることを知ったときに手を打つべきだったのです
No.5
- 回答日時:
もしかしてですが、モーター仕様:出力 3.7Kwとありますが1時間定格等となっていませんか。
またはモータの設置条件が悪く放熱ができない等で長時間使い続けた結果、温度が上がりすぎて巻き線が焼けたと考えられます。
No.4
- 回答日時:
コイルのレアショートが一番臭いですな
もともと絶縁が低下していたので使っている間に更に悪くなってコイルが焼損
力が弱くしかも発熱していたと思われます
電流の上昇を知ったときに点検していたら防げたかも
通常モーターの電流値が上がるのは仕事をたくさんしていると思うのですが、今回は揚水ポンプのモーターが壊れました。配管先ではバルブにて流量を固定していますので仕事量はいっしょだと思います。
4ヶ月に渡り少しづつ7.4A~8.7A上がりました。
コイルが焼けるのは一瞬だと思うのですが、モーターには何が起こっているのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
焼損保護装置等は付いて無いのでしょうか?
自分自身の回転機能も含め、駆動系、負荷等の状態が変動、気温の変化の影響等考えられます。
瞬間28Aは拘束状態があったのでは?
インバータ駆動の場合はインバータ自体の不具合等も想定しますが、各種アラームが出る筈。
No.2
- 回答日時:
モータの詳しい仕様が分かりませんが、巻き線コイルがショートして壊れたのではないでしょうか?
(発熱が大きくて動作保障温度を守れていない等の原因で)
同じく巻き線コイルで構成されているトランスの故障原因が参考になるのではないかと思います。
http://www.kitagawa-denki.co.jp/trans/jiko.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈?
- ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について
- 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について
- モーターについて考えています。
- 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電
- 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ
- ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか?
- 自作太陽光発電の電流の安定化
- 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時
- ボルトとアンペアの違いは何でしょうか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
-
4
モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?
物理学
-
5
三相モーターに流れる電流値が低いような
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
6
ファンモータの電流値があがる
環境・エネルギー資源
-
7
誘導電動機の電圧と電流の関係性についえ
工学
-
8
三相モーターの不平衡について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
モーターが焼損しているかどうか調べる方法
その他(自然科学)
-
10
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
三相誘導電動機で欠相した場合の電流値
その他(自然科学)
-
12
渦巻きポンプ
IT・エンジニアリング
-
13
電流値の計算方法
環境・エネルギー資源
-
14
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
15
三相200Vを単相200Vで使用したい
環境・エネルギー資源
-
16
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
17
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
-
18
モーター
環境・エネルギー資源
-
19
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
20
電気の配電盤の52番、27番は何を指していますか?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
電気回路の動作について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
極性試験の必要性
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
断線箇所の見つけ方
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
電流計の原理を教えて下さい
-
ブレーカー容量の余裕について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
電圧を下げる方法
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相モーターと三相モーターの...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ホイートストンブリッジの精度
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
ソレノイドバルブについて
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
電流値(A)の算出方法を教えて...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
直列回路と並列回路の電流の大...
-
極性試験の必要性
おすすめ情報