
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
追加説明するため、図解を書きましたが、モータの初歩的な原理
から説明が必要となるため文が長くなり、充分な説明ができそう
にもありません。
次の書籍を購入するか、図書館にて探して参考にして下さい。
1)
書籍名:機械を動かす電気の極意
発行所:株式会社 技術評論社
参照項:3-6項 電動機
参照頁:69~84頁
2)
書籍名:基本からわかる電気の極意
発行所:株式会社 技術評論社
参照項:5.2項 三相電動機
参照頁:214~225頁
更に詳しく知りたい場合は次の書籍を参考にして下さい。
3)
書籍名:電気機械工学
発行所:社団法人 電気学会
発行元:株式会社 オーム社
参照項:第4章 誘導機
参照頁:179~247頁
回答ありがとうございます。
紹介していただいた本を全て買うのはきついので、図書館とかで入手して、
良ければ、購入を検討したいと思います。・・・・
No.2
- 回答日時:
>回転を妨げる方向の負荷が大きくなった
負荷が大きくなった装置の回転速度を維持して回転させますので、
モータの仕事量(*)が大きくなったことになります。
(*)仕事率(W)とか軸動力(W)と言います。モータから考えますと
モータの出力(W)として考えます。
モータに電気エネルギーを加えて、機械的エネルギー(回転力)に
変換する機械ですので、大きくなった負荷を回転させるためには、
大きな電気エネルギーが必要となります。
一般的なモータ(カゴ形モータ)は電源電圧は一定(AC200V)ですので、
負荷が大きくなりますと、大きな電気エネルギーを消費することに
なりますので、モータには大きな電流が流れます。
過大な電流が流れますと、モータの巻線が通常より過熱して焼損
する恐れがあります。
このため、常に運転電流を監視して、モータの定格電流以上の電流
が流れますと、過電流継電器が動作して、停止させ、焼損を防止して
います。
回答ありがとうございます。
追加質問です。
>負荷が大きくなった装置の回転速度を維持して回転させますので
回転速度を維持しようとするのは、電源周波数が同じだからですか?
(負荷が増大すれば、回転数を落としてもいい気がしますが・・・)
電源周波数が60Hzだとすると、一分間では、60回×60(S)= 3600回/分
だと理解していいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
負荷が大きくなるほど電流は大きくなります。
モーターは外部から電力をもらって回転する機械ですが、モーターの仕組みはそっくりそのまま発電機の仕組みでもあります。そこで電気をもらって回っているときでも発電機としての働きがなくなっているわけではないので、負荷が軽く回転数が高いときは発電する能力が高くなるので、自分自身が起こした電気の分だけ外から入ってくる電流は少なくて済みます、モーターに負荷がかかり回転が落ちるとモーター自体が起こす電気が減るので外からの電流が増えます。そして負荷が大きくなり回転が止まったときはすべて外部からの電流だけになるので最大になります。どの種類のモーターでも基本的には同じですが、モーターの種類によって負荷の掛かり方と電流の大きさの変化の仕方が変ります。
回答ありがとうございます。
モーターが発電機の役割を持っていることは知っていました。
しかしそれは、外部から電源が供給されず、外部から回転を与える場合のみに成立する考えだと思っていました。
外部電源供給時も成立するというのは、新しい見方です。
とても参考になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 工学 モーターの回転のようすについて,質問です。 6 2023/07/17 07:49
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 電気工事士 お願いします。100V用のパイロットランプを換気扇の運転表示に使用します。オンピカスイッチなど負荷電 3 2022/05/27 23:01
- 工学 実験用ソーラーパネルがうまく発電できない原因 4 2023/07/14 20:57
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?
物理学
-
-
4
三相モーターに流れる電流値が低いような
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
5
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
6
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
7
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
8
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
9
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
10
負荷?無負荷?
物理学
-
11
回転数とトルクの関係
その他(教育・科学・学問)
-
12
三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について
工学
-
13
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
14
三相200V 7.5kWのモータが仕様書では電流が28Aなのですが、実
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
力率と効率の違いを教えてください。
電気工事士
-
16
電動機の始動電流とは?
電気・ガス・水道業
-
17
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
18
R相 S相 T相について
環境・エネルギー資源
-
19
三相200Vの電流低下
環境・エネルギー資源
-
20
ファンモータの電流値があがる
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
電力不足に陥ると大規模停電が...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
同期電動機の負荷トルク
-
MOSFETが壊れる理由
-
負荷?無負荷?
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
銅損が電力2乗に比例?力率かけ...
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
インバータの電力について
-
トランジスタの使い方
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
インバータの電力について
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
電源トランスを使用した回路の...
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
三相交流の結線
-
ACモーターは、無負荷時より、...
-
冬場のDCモータの始動特性について
-
無負荷力率cos
-
CPU電圧について
-
なぜ直列接続はダメ?
おすすめ情報