
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まずアドバイスですが、具体的にどのような回路、装置についてこの質問をされたのかを明確にしたほうが適切な回答が得られると思います。
抵抗、短絡と言う言葉があるので電気回路と考えて回答します。
基本的な考え方は機械系でも同じですが。
外部に対してエネルギーを供給できる電源:電池、発電機、トランジスター回路、直流電源等(機械系の場合はエンジンやモータ等の動力源)を考えます。
負荷状態とは電源に負荷(=電球等)が接続されて(負荷が接続されているといいます)電流が流れて電源から負荷(=電球等)にエネルギーが供給されている状態です。
無負荷状態とは電源スイッチがOFFされていて電源に負荷(=電球等)が接続されておらず(オープン状態)電流が流れず電源から負荷(=電球等)にエネルギーが供給されていない状態です。
無負荷状態は別の言い方をすると抵抗値無限大の負荷が接続されていることになります。
短絡と言うのはこれと逆に電源に抵抗値ゼロの(ゼロに近い)負荷が接続された状態(俗にショートと呼ぶ)で通常は短絡電流と呼ばれる大電流が流れて配線が焼けることもあります。
この事故を防ぐために配線用遮断器(ブレーカ)やヒューズを設置します。
また、電源には負荷に無理なくエネルギーを供給できる定格出力と呼ばれるエネルギー供給能力があり、定格出力となる負荷を定格負荷、定格負荷時の電流を定格電流と呼びます。
No.7
- 回答日時:
まず、
・負荷/無負荷 というのは電力(やパワー)の流れの有無(や、そこから派生して、電流の有無、電圧の有無)に着目した表現
・開放/短絡 というのは回路内の接続状態に着目した(接続状態を表わす)表現
と、着眼点(何を表わすか)が全く異なります。
このため、無負荷と開放/短絡の対応は、
・通常良くある電源のように、電圧源的な特性を持つものの場合、無負荷→電流を0にするために「開放」(短絡すると過大電流に繋がる)
・電流源的な特性をもつもの(計器用変流器や定電流電源など)の場合、無負荷→電圧を0にするために「短絡」(開放すると過大電圧に繋がる)
と条件によって変わります。
No.6
- 回答日時:
無負荷状態とは負荷を外して出力を開放(オープン)にした状態です。
負荷状態とは出力側に抵抗をつないで負荷電流を流した状態です。
短絡と言うのは出力側の線を負荷抵抗なしでショートした状態です。
負荷状態とも無負荷状態とも違います。
非常に危険です。
No.4
- 回答日時:
負荷状態とは仕事をしている状態 → |V*I|≠0
無負荷状態とは仕事をしない状態 → |V*I|=0
を言います
従って、無負荷状態とは、V=0(短絡)、I=0(開放)、および VとIが90度位相ずれしている場合(インダクタ、キャパシタ)等が相当します。
それ以外は、負荷状態と言えます。
電源は、一般に定電圧源に近いので、負荷側を短絡(V=0)した場合には、大電流が流れ、電源が内部インピーダンスで発熱するので、開放の場合を「無負荷」と言うことが多いと思います。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C9%E9 …

No.3
- 回答日時:
#負荷状態→抵抗がある状態
抵抗値で負荷が変わるので、規定の範囲の抵抗
負荷をつないだ状態。
#無負荷状態→抵抗が0である状態
抵抗0ではICがお亡くなりになる場合があります。
抵抗を外した状態、または抵抗値が大きいというより、たとえば負荷相手がCMOSデバイスで、電圧レベルのみで動作してくれている状態、または電流が少ない場合)
No.2
- 回答日時:
電気回路で負荷抵抗の抵抗値がゼロだと,電流は無限大になってしまいます。
これが短絡です。この状態では電源側のなすべき仕事は莫大(無限大)なものになります。#1回答のとおりです。
機械的なモデルでは,動かすべき荷物が軽く摩擦抵抗も無い状態の極限が無負荷と思えばいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
小学生でもわかるようにざっくり、わかりやすくいうと
負荷状態とは、いっぱい仕事をしている状態で汗水たらしている状態。電流が流れて熱くなっている。規定の荷物(抵抗)をしょって運んでいる状態。
無負荷状態とは、たとえばリヤカーの荷物をほん投げてサボっている状態。(抵抗をはずした状態)
抵抗が0だったら、電流が流れすぎて、即過労死ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 物理学 同じ重量だが長さが違う場合の力のかかり方 3 2022/07/04 09:31
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 変圧器の特性試験で、無負荷試験では写真の青丸、短絡試験では写真の黒丸で消費される電力がわかり、それら 1 2022/07/15 13:06
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について
工学
-
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
物理学
-
-
4
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
5
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
6
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
7
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
8
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
9
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
10
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
11
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
12
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
13
ターニング装置
環境・エネルギー資源
-
14
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
15
発電機の電力と回転数、 起電力と電圧と電流、 について
物理学
-
16
機械系の授業で「P/R」という単位が出てきたんですがどういう意味ですか
物理学
-
17
発電機を無負荷運転したときのエネルギーの行き場所は
環境・エネルギー資源
-
18
低圧電気は交流600v以下 直流750v以下と決まっていますが、この電
物理学
-
19
python エラー
その他(プログラミング・Web制作)
-
20
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
インバータの電力について
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
電源トランスを使用した回路の...
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
三相交流の結線
-
ACモーターは、無負荷時より、...
-
冬場のDCモータの始動特性について
-
無負荷力率cos
-
CPU電圧について
-
なぜ直列接続はダメ?
おすすめ情報