
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
幹線分岐の規定は、例えば、100Aのブレーカーで保護されている幹線から、細い幹線を分岐する場合、本来は分岐点から3m以内に、細い幹線を保護するブレーカーが必要であるが、
細い幹線の許容電流が100Aの55%以上ある場合は、分岐用のブレーカーは省略できる、というものです。
CV8sq3Cの許容電流は59A(30℃)であり、55%を越えているので、分岐用のブレーカーは省略できます。
しかし、この細い幹線には負荷は直接接続できません。
負荷を保護するブレーカーが必要です。
なお、3m云々は確かに確率からきている数字ですが、幹線の許容電流の35%や55%などの数字は、一応、短絡事故等から電路を保護しうるものとされています。
なお、先の回答者さんの[100Aブレーカの動作規格]は
「125A流れた場合120分以内に動作 200A流れた場合6分以内に動作」
の勘違いと思います。
No.5
- 回答日時:
全国の電力会社等が参画して作成・改訂しているん内線規程では、本文の電線、ケーブル類の許容電流は、基底温度(基準とする周囲温度)を30℃以下としています。
本文以外の巻末の許容電流の資料では、配線の布設環境等により、基底温度を25℃、40℃などとしており、基底温度が変わる場合は電流補正係数により、補正することになっています。
基底温度が上がれば、許容電流は減少します。
盤内配線などの場合は、配線用遮断器(ブレーカー)と同じく、基底温度は40℃で考えることになっています。
No.4
- 回答日時:
>ブレーカ容量の55%の許容を持つ電線であれば直につないでも問題ないとゆうことですか?
「問題ない」 → 「電技をクリアーできる」
原則は「幹線から分岐する場合は細い幹線を短絡電流から保護する為の過電流遮断器を施設する事」であり、条件付きただし書きで「分岐用のブレーカーを省略することができる」となっています。
No.3でも述べられているいるように、機器用ブレーカーを設置する必要があるので留意が必要。
(注) 電線許容電流表は周囲温度30℃で作成されているものが多いので、昨今の気温状態から考察すると40℃へ換算、もしくは40℃で作成されている表を使用します。
No.2
- 回答日時:
100Aブレーカに接続できる幹線は22sq-3C 100A(周囲温度40℃)
CV8sq-3Cは55%を満たしていないので分岐は8m以内の制限あり
負荷7.5kw 8m以内に30Aブレーカ設置 5.5sq-3C配線とします
(負荷の種類によっては50Aブレーカもあり)
>短絡した場合 配線保護になるのでしょうか?
【幹線が長いと大きな電圧降下が発生して、ブレーカー動作時間から分岐の短絡に対応できない場合がある】
幹線分岐の規制の3m、8m以内とは、事故の発生する可能性が小との観点からであり、配線保護とは言い難い
(参考1)
電技解釈第33条第3項による100Aブレーカの動作規格
160A流れた場合120分以内に動作 200A流れた場合8分以内に動作
(参考2)
ブレーカーも配線も100Aより小さかったですが、30Aの漏電で火災直前の配線修理をしたことがあります
(参考3)
規程改定前は分岐の3m、8m長さでなく電流値でした(死語の世界)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
ブレーカーへの複数接続(困ってます)
その他(趣味・アウトドア・車)
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何でしょうか
工学
-
-
4
分岐回路の電線サイズ
環境・エネルギー資源
-
5
過電流遮断器の設置位置を規定する理由が分かりません
環境・エネルギー資源
-
6
ブレーカー容量の余裕について
工学
-
7
電線の太さについて質問です。2種持ってます。工場内で分電盤から設備への配線を見て思ったのですが、盤内
電気・ガス・水道業
-
8
ブレーカ容量とケーブルの許容電流の関係
環境・エネルギー資源
-
9
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
10
内線規定1360-10低圧幹線を分岐する場合の過電流遮断器の施設についてで質問です。
環境・エネルギー資源
-
11
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
12
分電盤の端子に 複数電線を接続
環境・エネルギー資源
-
13
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
-
14
盤の中に30Aブレーカを2つ増設しました。その盤の主幹ブレーカーは400Aがついていて、主幹ブレーカ
電気・ガス・水道業
-
15
幹線ブレ-カ-
工学
-
16
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
17
分電盤の容量について教えて下さい
一戸建て
-
18
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
19
漏電遮断機
環境・エネルギー資源
-
20
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
単相3線の200v使用時の相電流
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
溶接機の消費電力計算方法について
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
受電設備の、トランスの使用率...
-
発電機(20KVA)の入出力電線サ...
-
【電気】300kWと300kVAは何が違...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
シーケンス図の記号について質...
-
変圧器の励磁突入電流について
-
電気の初期突入電流の話です。 ...
-
B種D種の共用接地(アース)につ...
-
受電用トランスの容量計算について
-
リチウム充電池の18650の出力電...
-
「電気の電源投入は負荷電流の...
-
単相三線式のトランス容量
-
発電機の選び方を教えてくださ...
-
トランス2次側 漏電遮断機
-
ハイドレーションとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
受電設備の、トランスの使用率...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
溶接機の消費電力計算方法について
-
シーケンス図の記号について質...
-
単相3線の200v使用時の相電流
-
単相三線式のトランス容量
-
幹線分岐とブレーカ
-
モーターの巻線抵抗不具合について
-
受電設備容量 負荷設備容量
-
発電機(20KVA)の入出力電線サ...
-
ハイドレーションとは?
-
発電機の選び方を教えてくださ...
-
協約寸法とは何ですか? 電気工...
-
電気の初期突入電流の話です。 ...
-
毎回お願いします。 電圧降下に...
-
リチウム充電池の18650の出力電...
-
B種D種の共用接地(アース)につ...
おすすめ情報