dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させて頂きます。
電気設備の負荷容量の求め方ですが、動力負荷出力1KWあたりの運転電流、始動電流、突入電流を求める設計基準を教えて下さい。
又、機器カタログによるとインバータ制御の空調機などは始動電流が低いのですが、その場合のブレーカーの選定は電灯設備同様に運転電流によるVA計算だけで良いのでしょうか?
ご回答を宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

>動力負荷出力1KWあたりの運転電流、始動電流…



どんな負荷ですか。「1KWあたり」って、1kWが 1台のことですか、100kW の負荷ならその 1/100 をいうのですか。ご質問の意味がよく分かりません。
いずれにしても、配線設計にあたってよりどころとするのは『内線規程』です。

・『内線規程』JEAC8001-2005 「3705節 配線設計」

に詳しく載っています。
『内線規程』をお持ちでなければ、大型書店で、電気工事の実務を解説した書籍をお探しください。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
質問内容についてですが、定格出力○○.○KWの電動機の運転電流を求める場合、1KWあたり何アンペアを換算すれば良いのかということです。
内線規定では定格1KWあたり4Aとすることが出来ると記載されているのですが、別項では規約電流をあてはめるとの記載があり、双方を比べると電流値に違いがあり、困惑しています。その為、このような質問をしたしだいです。
宜しければ、そのあたりについても教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

補足日時:2006/03/15 14:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
内線規定には目を通しているのですが、補足質問の通り疑問が有ったので、投稿させて頂いたしだいです。
今回未解決の質問はカテゴリーを変えて再投稿しようと思います。
これからも宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/03/18 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!