
電験3種のテキストにある問題なのですが、
架空送電線路における異常電圧には、内部異常電圧と外部異常電圧とがある。
前者は、(ア)がいしの表面に沿うフラッシオーバーのようなアーク地絡、(イ)高い値となる機会の多い重負荷路線の開閉、(ウ)消弧リアクトル接地系における直列共振によるものなどがある・・・。(以下略します)
上記の記述中で誤っている箇所はどれかということで、答えが(イ)となっております。
重負荷路線の開閉と言うことで電流も電圧も大きく、内部異常電圧の開閉時異常電圧に相当するのではないかと思うのですが・・・。
また、消弧リアクトルの直列共振は消弧リアクトルのリアクトルと対地静電容量によって起こるとあるのですが、並列共振にはならないのでしょうか?
どうか、回答を宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>重負荷路線の開閉と言うことで電流も電圧も大きく、内部異常電圧の開閉時異常電圧に相当するのではないかと思うのですが・・・。
確かに仰るとおりですね。
エとオが分かりませんが、答えは(ア)のフラッシュオーバではないかと思います。
>また、消弧リアクトルの直列共振は消弧リアクトルのリアクトルと対地静電容量によって起こるとあるのですが、並列共振にはならないのでしょうか?
消弧リアクトルは、1線地絡電流を送電線の対地静電容量と並列共振させる事によって軽減させるとされていますので、並列共振では異常電圧にならないのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
1.重負荷線路の場合はCBの設計通りのほどほどな時間で遮断完了するため開閉サージは軽負荷時に比べて起きにくいと思われます。
http://denkinyumon.web.fc2.com/denkinokiso/kaihe …
それから重負荷時には電流は大きくなりますが、電圧は同じです。
2.一線地絡時は並列共振になります。この理屈で電流を抑制します。
直列共振で異常電圧が発生するとは回路が不平衡などでVoがある場合などです。
Voの発生源から見て対地静電容量と消弧リアクトルが直列になるのです。
http://blog.nsk.ne.jp/takusan/upload/fukushimasa …
(1).ねん架不完全で対地静電容量の不平衡によりVoが生じる場合
(2)重負荷時の1線断線
(3)しゃだんき、断路器の投入時の不揃い
(4)並行2回線の各回線を異系統に接続し、1系統の故障が多系統に誘導作用を及ぼす場合など
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 LC振動回路について 6 2023/08/02 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
電力不足に陥ると大規模停電が...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
同期電動機の負荷トルク
-
MOSFETが壊れる理由
-
負荷?無負荷?
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
銅損が電力2乗に比例?力率かけ...
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
インバータの電力について
-
トランジスタの使い方
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ソレノイドバルブについて
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
インバータの電力について
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
電源トランスを使用した回路の...
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
三相交流の結線
-
ACモーターは、無負荷時より、...
-
冬場のDCモータの始動特性について
-
無負荷力率cos
-
CPU電圧について
-
なぜ直列接続はダメ?
おすすめ情報