
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
密閉した部屋の換気扇(部屋の中から外へ)が作動した時にその部屋気圧は下がっていきます。
この時の圧を負圧、静圧といいいわゆる真空になるように働く圧を言います。逆に外から部屋の中に送るように働いた時を正圧、陽圧といいます。
「負圧度-1.0MPaとする」というのは真空状態にして行き1.0MPaとなった状態を意味します。この時に正圧と間違えないように-を付けていると思います。「負圧1.0MPa」または「真空圧1.0MPa」との表示でも良いと思います。
回答ありがとうございます。
「「負圧度-1.0MPaとする」というのは真空状態にして行き1.0MPaとなった状態を意味します。」とあったのですが、何が1.0MPaになった状態なのでしょうか?マイナス1.0MPaというのは存在しないのかとおもっているのですが・・・。
No.7
- 回答日時:
回答がたくさん出ておりますから、1点だけ回答します。
>圧力ってマイナスにはならないのじゃ・・・って思っているのですが。
圧力は面を想定して考えています。圧力はプラスもマイナスもあり連続しています。
面を押す方向がプラスの圧力ですが、引く方向がマイナスの圧力で、その中間が圧力ゼロですね。
気体や液体の場合にマイナスの圧力を負圧ということが有ります。
単位を見るとマイナスが付いていますから、わざわざ「負」圧というのもおかしなことですが、良く使うようです。
張力というのも有りまして、これも同じことですが、引く方向がプラスなので、圧力とはプラス・マイナスが反対になります。
力の方向が変わると呼び方を変えているのですね。
そうですよね。
負圧って名前にすでにマイナスの意味が入ってるから、
さらにマイナス付けたらプラスになっちゃいますもんね。
でもこれが普通なのかー。
理屈っぽく考えないでフィーリングでいかないとダメなのかなぁ。
はい。回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ここまでで回答は出ているのでおまけに。
勝手に解釈させて頂くと,大気圧の存在を意識されていないのではないかと思います。でも,天気予報などでは気圧という言葉が出てきますよね。台風の中心気圧とか高気圧,低気圧とか。大気圧は常に変動していますけど,高気圧だから体が押つけられるとか,低気圧だから皮膚が吸われるなんて感じる人はまずいないでしょう。
ただ,急激に気圧が変化すれば体感できます。例えばこんな時耳がおかしく感じた経験はないですか?
(1)飛行機に乗って離着陸した後
(2)超高層ビルとか山頂からエレベータやロープウェイなどで急に昇り降りした時。
(3)電車に乗って,長いトンネルを通過しているとき。
これらは,鼓膜の内側が大気圧に対して低く(負圧)なったり,高くなったりして起こるものです。体の中身は良くわかりませんが,水を飲むとか,あくびするとかで,鼓膜内につながるどこかの穴が開いて,鼓膜内の圧力が大気圧と同じになって直るのです。
日常的な話では圧力が無い状態は,大気圧と同じ圧力の状態を言います。この状態が最低の圧力だと思いがちですが,No.3さんの言われる例の様に,結構大気圧より低い圧力が身の回りに存在しているのです。
No.4さんの言われる,絶対圧とゲージ圧(相対圧)の違いとは何かを良く考えて下さい。天気予報で言う圧力は絶対圧で,自動車のタイヤの空気圧はゲージ圧です。
うまく説明できませんがご参考になれば・・・。
言われてみれば自動車のタイヤって絶対圧じゃなかったですね。
理解してるつもりでも忘れちゃいます・・・。
ということで回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
おそらく絶対圧とゲージ圧を混同なさっているのでしょう
絶対圧がmorisuke2000さんが思っている「圧力」です
ゲージ圧というのは下の方が仰っているように
ある圧力(大気圧)を基準とした場合の「圧力(差)」です
だからゲージ圧計は大気中(1atmとしましょう)では0になるはずです
今回の場合だとゲージ圧なんですよねぇ?
だとすると負圧度1.0MPaって何atmなんだろーって
やっぱ悩んじゃいます。
(この質問は別にまたしますので気が向いたら答えてください。)
でも回答してくれてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
負圧というのは、文字通り圧力が0以下になるのではなく、何かの圧力と比較すると、その圧力より小さい状態、ということです。
ご質問の装置がどういうものか分からないのですが、身近な例をあげます。
部屋の外の圧力が大きくて部屋の中の圧力が小さいと、部屋の中は負圧となります。
このような部屋では、部屋の中の空気は、窓やドアから外に出ません。
実験室や病室等、部屋の中の空気を外に出したくない場合に、このような負圧の部屋を作ります。
逆に正圧というのもあります。
正圧の部屋では、部屋の外の空気が部屋の中に入りにくくなります。
ということで負圧がなんとなく分かっていただけたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの
- 百分率インピーダンスについて教えてください。添付の問題に解説と答えを記載しており、一相文を取り出した
- パイロットスイッチの電圧降下について
- 電気圧力鍋で肉じゃがを作ったのですがこげてしまいました。 説明書の材料どおりにつくると量が多くなるの
- 電気圧力鍋で肉じゃがを作ったのですがこげてしまいました。 原因は説明書の材料どおりにつくると量が多く
- 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね?
- 圧力鍋について。圧力鍋の魅力がわかりません。調べると圧力鍋便利、美味しくできると良いコメントばかりで
- 三相三線 電圧降下 デルタ結線
- NHKチコちゃんで明らかな誤り NHKは謝罪した?
- この問題が分かりません
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
真空の数値には-(マイナス)表記するの?
物理学
-
正圧・負圧とは
マンション管理士
-
「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください
物理学
-
-
4
負の圧力
物理学
-
5
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
流体力学について。
物理学
-
7
負圧の計算方法。
物理学
-
8
分岐や距離によって流体の圧力は変わりますか?
物理学
-
9
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
10
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
配管内の負圧の計算方法について
物理学
-
12
圧力より配管の流量を求める方法
物理学
-
13
電気の一次側、二時側とはなんですか? 素人に分かる様に教えて頂きたいです。
電気工事士
-
14
「nominal寸法」
英語
-
15
背圧とは?
物理学
-
16
wordの何も書かれていない2ページ目を削除したい
Word(ワード)
-
17
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
18
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
19
真空ポンプの到達真空度がマイナスなんとかmmHg
化学
-
20
流量
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負圧の意味がわかりません
-
真空中における金属の融点、沸点
-
物理の問題を解いてください。...
-
気体の分子密度と気圧の関係
-
真空度の見方がわかりません。
-
水中に浮いている容器について ...
-
逆さコップの理論について
-
水が0度で沸騰するには
-
水圧は何で四方八方にかかるの?
-
空気組成成分の割合と気圧について
-
虫(特にハエ)が入らないように...
-
物理化学「何度で沸騰するか」...
-
タービン
-
真空圧力容器の板厚は大気圧に...
-
中学理科の質量保存則の実験に...
-
1気圧とは「1cm²にかかる空気の...
-
大気圧を重さと表現することに...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
負圧の意味がわかりません
-
物理の問題を解いてください。...
-
真空中における金属の融点、沸点
-
真空度の見方がわかりません。
-
1気圧とは「1cm²にかかる空気の...
-
スチール缶のへこみ方
-
水深と水圧との関係
-
ドラム缶は 内部が真空になる...
-
水圧は何で四方八方にかかるの?
-
完全真空はなぜ -1000mmHg なの...
-
タービン
-
圧力の単位「アター」って何?
-
真空圧力容器の板厚は大気圧に...
-
流体力学の深さを求める問いで...
-
経過時間と圧力は?
-
虫(特にハエ)が入らないように...
-
空気組成成分の割合と気圧について
-
パスカルとは?
-
飛行機に乗った時の気圧と空調...
-
ガスボンベの充填量の求め方
おすすめ情報