
端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか?
本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モーターの方確認しましたが、絶縁等問題なし。
クランプメーターにて確認しても電流値も高め、モーターが起動した時の突電流も高いがサーマルがトリップする程の電流ではない。
サーマル、マグネットスイッチを確認すると熱を帯びていたため交換。端子の緩み等はありませんでした。
マグネットスイッチ交換後突電流はなくなり、電流値も少し改善。その後サーマルのトリップもなくなりました。
取り外したマグネットスイッチを確認すると、接触部が炭化し黒くなっていました。
炭化したら抵抗値が上がり、温度が上昇する?
抵抗値が上がったら、電流値は下がりますか?
よくわからないので教えて欲しいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
端子部の接触不良の可能性が高いですね。
端子の締付にゆるみがあると、接触抵抗が増加して加熱します。高温やアークなどで金属端子が加熱・酸化してさらに接触抵抗が増加します。
サーマルトリップの原因は接触抵抗のため低下した電流の影響で単相運転に近い状態になったことが推定されます。
>炭化したら抵抗値が上がり、温度が上昇する?
炭化と言うより酸化だと思います。酸化被膜による抵抗増加が起きれば加熱します。
炭化は樹脂等の絶縁部分で端子間の絶縁体の表面アークで発生します。
>抵抗値が上がったら、電流値は下がりますか?
接触部分の電流は減少します。
No.3
- 回答日時:
マグネット接点の凹凸が目立ちますね。
これでは接点が接触しても、接触面積が少なそうですから細い電線に電気を流しているのと同じで抵抗が増えます。
また炭化のススが絶縁体となり、更に電気の流れを阻害し抵抗が増えていると思われます。
抵抗が大きくなれば、V=IRで流れる電流も大きくなりますからトリップに繋がる可能性は充分にあります。
No.2
- 回答日時:
突電流とは突入電流のことでしょうか?
マグネットスイッチの炭化した「接触部」とは、どこのことを言うのでしょうか? 配線をつなぎ込む端子の部分(端子台)でしょうか。
何らかの事情で熱をもち、その発熱が酷くて炭化すると、そこは絶縁状態ではなくなり、電流が流れる(トラッキング)ようになります(それが漏えい電流だと漏電ブレーカは飛びます)。
いったん炭化が始まると、最初はその程度が軽くてもそこに電流が流れ続けるにしたがってトラッキングからシンチレーションになって行き、焼損がさらに進んで炭化がいっそう酷くなります。
炭化が酷くなると、そこにさらに大電流が流れるようになって、最後は発火し燃えるかも知れません。
「端子の緩み等はありませんでした」と書いてありますが、端子台での発熱のいちばんの原因は、ネジ(ビス)締めのトルク不足(ネジ締め不足)です。
配線の端子への繫ぎ込みが悪くても発熱することがあります。
No.1
- 回答日時:
> サーマルがトリップし
これは、異常熱を感知して安全装置が働いた、という事でしょう。
> 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか?
端子台が炭化しても、
配線接続が維持されれば、何の影響もありません。
ただ、端子台が炭化するという事は、
その部分に異常熱が発生している、という事になります。
異常熱の発生は、配線接続の接触不良で発熱した、が予想されます。
接触不良は、接触抵抗の増加を招き、電流による熱が発生します。
この接触抵抗が、負荷抵抗よりも十分小さければ、
負荷電流の変化は無く、P=RI^2で、発熱します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
接触抵抗についてご教示お願いします。電線圧着不良や端子台ビスの緩みによって接触抵抗が問題で圧着端子が
電気工事士
-
電線の焼損の仕方について。
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
回路の抵抗の大きさと電流の大...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
どうして馬は電気に弱いのですか?
-
水中での感電について
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
ニッカドバッテリのトリクル充...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
感電する/しない。その仕組み...
-
物理の問題なのですが、このよ...
-
電池の仕組みについて
-
フォークをコンセントに入れる...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
丸で囲んであるところの意味が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
理科のテストで タコ足配線が危...
-
感電実験(百人おどし)につい...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
-
変圧器の黒丸・
おすすめ情報
マグネットスイッチを分解した端子の接触点です。