
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
推測ですが、URLの高圧受電設備規定の高圧カットアウトの項目を見ると高圧カットアウトの能力として
[備考2] 高圧カットアウトの負荷開閉性能は、負荷電流のほか励磁電流 5A 50回、コンデンサ電流 15A 5回の性能をもつこと。
となっています。開閉能力として少ないと思います。
参考URL:http://www.sakon-net.info/koatukitei/kitei_koatu …
お礼が大変遅くなって本当に申し訳ありませんでした。
教えていただいたサイト、色々と勉強になりました。
今後も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
進相コンデンサの制御方針として、50KVA以下の容量では常時負荷のための補償とし、常時入れておくという前提があるのではないかと思います。
このため、
・容量が大きいものは、力率により頻繁に制御が必要となるため操作性が良く、開閉寿命も長いCB、LBSを使用するよう推奨されている。
また、
・コンデンサの開閉時の電圧、電流は、系統のリアクタンスや残留電荷の影響により、誘導負荷などと異なりかなり高くなるおそれがあるため、定格遮断/投入電流値が大きいCB、LBSの方が安全である。
ということが言えるのではないでしょうか。
高圧カットアウトは、あくまで変圧器、コンデンサの簡易的開閉器としての位置づけのようです。
お礼が大変遅くなって申し訳ありません。
当方の探し方が悪いのかもしれませんが、
やはり根拠をはっきりと文書化したものは無いみたいですね。
説明内容を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答になっているか分かりませんが、、、
PCは、構造が簡単で安価の為、変圧器やコンデンサの一次側の開閉用に使用される。
定格負荷電流は開閉できるが、開閉寿命が短いため、定期点検以外は、開閉しない回路に使用される。また、構造上、大きな負荷電流を遮断することができないので、
300KVA以下の変圧器一次側、50KVA以下のコンデンサの一次側に使用されます。
付属のヒューズは、短絡電流等の過電流が流れたき、ヒューズエレメントが溶断し、回路を遮断する。
参考URL:http://www.geocities.jp/toolbiru/pc.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 電気工事士 【電気設備】トランスや進相コンデンサの頭に付いているパワーカットフューズは地絡保護対策 2 2023/07/16 18:09
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気・ガス・水道業 事務所ビルの電気料金についてご教示ください。 4 2022/09/13 11:24
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 電気工事士 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted 3 2023/07/18 23:33
- 物理学 蓋が閉まっていることを確認して、主電源がはいるしくみの装置 5 2023/04/20 12:46
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LBSとPCの違い
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
400V配線のELB取付位置
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
OC付きって
-
IoとIgrについて
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
変圧器の絶縁抵抗測定について
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
地絡継電器のZCTについて
-
ブレーカーについて
-
負荷電流と過電流継電器(OC...
-
PASの決め方
-
進相コンデンサの開閉装置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
400V配線のELB取付位置
-
断路器
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
IoとIgrについて
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
おすすめ情報