
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
高圧受電設備の保護について
※ 電気設備に関する技術基準を定める省令について
電技解釈第40条(地絡遮断装置の施設)第3項に次のように規定されています。
高圧及び特別高圧電路中次の各号に掲げる箇所又はこれに近接する箇所には、電路に地絡(き電線にあっては、過電流)を生じたときに自動的に電路を遮断する装置を施設すること。
1.発電所又は変電所若しくはこれに準ずる場所の引出口
2.他の者から供給を受ける受電点
3.配電用変圧器の施設箇所
上記解釈より、送り側(電気室)のみ地絡、過電流を保護する装置を設置することが法的に決まっています。 送り先(キュービクル600KVA)では保護装置は不要ですのでLBS(負荷開閉器)やDS(断路器)でも問題有りません。
※ 法令に関しましては、各産業保安監督部電力安全課に技術担当がおられますので再確認されると良いです。 担当者により考えが異なる場合いがありますので、法令関係で疑問と思ったらお役人に聞くのが一番です。
上記に記載の2.「他の者から供給を受ける受電点」とは、電力会社から受ける場合の受電点や特別高圧においては特別高圧から高圧に変成する変圧器が施設される場合は2次側電路も本項に該当する旨を担当管から教えて貰いました。
No.3
- 回答日時:
LBSはPFーs型だと思うのですが、LBSは300kva未満までとなってます。
だからvcbにしてるのではないですか?短絡に関しては、カスケード遮断と言って配線ごとに、地らくに関しては変圧器ごとに保護しないとダメです。No.2
- 回答日時:
聞き流してくださいね。
送りVCB:受けVCB=1:1ですよね・・・
またCTも同じレシオですよね・・・
私も経験があり、基準や規格を調べたことがあります。
どちらが切れても受けは全停になるので受けはDSで十分と主張しました。
しかし説得され受けもVCBにしました。
当然OC(51)やDG(67)はいずれも同じ設定としました。
<PS>
異電気室の場合は維持管理上受けもVCBにしてもOKの条文があったような記憶があります。何の条文かは忘れました(ペコリ)
No.1
- 回答日時:
需要設備は携わったことがないのですが、保護協調を図り、需要設備
の保護を段階的に構成しているのだと思います。短絡保護は過電流Ry
51を使い、地絡保護は、地絡過電圧Ry64或いは地洛電力方向Ry67と
併用していると思います。
保護Ryが一箇所ですと、需要設備のどこかに短絡or地洛があると
大元を(送電端)を開放する恐れがあります。末端の事故で需要設備
全体が停電するのは効率的はありません。そのため、保護Ryを部分毎
に設け、その保護協調を図り、短絡や地洛が生じた場合、事故発生部分
だけの停電で済むようにします。ただ、コストは上がりますので、その
需要設備の重要性とバランスさせる事が必要と思います。なお、断路器
は事故電流を遮断することは出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
キュービクル式変圧器とサブ変電所の違いを教示下さい。
環境・エネルギー資源
-
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
-
4
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
5
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
6
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
7
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
8
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
9
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
10
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
11
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
12
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線方法について
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
14
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護
環境・エネルギー資源
-
15
LBSとPCの違い
環境・エネルギー資源
-
16
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
17
受電設備の、トランスの使用率ってどれくらいで計算されているんでしょうか?
電気工事士
-
18
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
19
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
20
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
-
B種接地抵抗値について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
今回の原子力発電所の事故
-
電力量計(取引用計量器)の数...
-
60Hz-50Hz変換
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
福島を教訓に 太陽光発電の必...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報