
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
うろ覚えですが、B種接地抵抗は電技の定めにより、 150V/一線地絡電流 の値を使用しますが、2秒以内に遮断できる場合はその2倍でよいこととなっており、通常は後者の値を使用します(つまり300Vを採用)。
ここで一線地絡電流とは、当該配電線が属する変電所のTRバンク全体での一線地絡電流ですので、電力会社でなければ知ることはできません。
よって電力会社に尋ねるしか方法はないのですが、30Ωという値は常識的に考えて不審です。
なぜなら、逆算すると一線地絡電流の値が10Aとなり、大きすぎるからです。
再度、電力会社に問い合わせてみて下さい。
私の勝手な推理ですが、その電力会社の人は必須でない箇所でのアレスタのA種接地の抵抗値を答えたのだと思います。
それとB種接地をされるということは高圧受電、つまり自家用電気工作物だと思われますが、この場合はA種接地工事(10Ω以下)も必要なはずなので、これと共用すればいいと思います。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
追加で書き込みさせて頂きます。
No.3で一線地絡電流Igの計算式を説明しました。
この計算結果は、実は電力会社で設計値が決まっています。
一般的に、3~5A以下になるよう設定されているそうです。
その為、今回のB種接地工事が30Ω以下というのは、
Eb = α / Ig
から、
α = Eb ・ Ig
= 30 ・ 5
= 150
となり、今回のB種接地工事の抵抗値を算出した式は、
Eb = 150 / Ig
より、算出されたと思われます。
No.3では、変電所の遮断器が1秒以下で動作と書き込みましたが、今回の場合は違うようです。
ここは、訂正させていただきます。
No.3
- 回答日時:
B種接地工事は、その他の接地工事とはまったく別の意味を持っています。
それは、1次側の高電圧を2次側の低電圧に混入させない目的です。
この接地抵抗地を算出するには、電技解釈により1次側の線路種類や線路長が分からなければ、一線地絡電流を算出できません。
その為、電力会社の設備を知る必要がありますが、電力会社が自社の設備内容を公表してくれるはずがありませんし、町の電気工事業者がその計算を的確に出来るかと言えば、そうでもありません。
そういった理由から、電力会社側で計算し、間違いの無い数値を算出してくれた訳です。
30Ωと聞かれたのなら、30Ω以下で施設すれば良いと思います。
ちなみに計算方法は、電技解釈の第17条第2項に記載されており、一般的に、
Ig = 1 + (V'L/3 - 100)/150 + (V'L'/3 - 1)/2
で一線地絡電流を算出します。
変電所側に1秒以下で動作する遮断装置が設置されている事が多いということで、
Eb = 600 / Ig
で、計算されていると思います。
No.2
- 回答日時:
B種接地の接地抵抗値計算方法も判らない人がなぜにB種接地を工事するの?
東電で30Ωと言われたのなら30Ωでいい地域なんじゃないの?
接地抵抗値が判らないなら接地線の太さも判らないんじゃありませんか?
接地線の保護も重要ですし接地極の埋設深さも大切ですよ。
それとB種接地抵抗値は下げ過ぎも良くない事があるから注意が必要です。
計算方法以前に電気理論的にも理解してないようなので、電気工事技術基準などをもっと頑張って勉強してからにして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気・ガス・水道業 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子も 2 2023/03/20 06:12
- 電気工事士 【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと測定出来るのにアスファルト上だと測定が 1 2023/03/18 23:26
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
1線地絡電流とB種接地抵抗値の計算方法を教えて下さい
電気工事士
-
B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?
物理学
-
特高受電でのB種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
-
4
特高受電のB種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
5
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
6
B種接地抵抗値について
環境・エネルギー資源
-
7
B種接地抵抗値の求め方
環境・エネルギー資源
-
8
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
9
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
10
何故、接地抵抗値が悪くなるのか?
環境・エネルギー資源
-
11
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
12
短絡電流計算書からみる一線地絡電流の値は
環境・エネルギー資源
-
13
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
14
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
15
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
-
16
B種接地抵抗値について
環境・エネルギー資源
-
17
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
18
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
19
B種接地抵抗値について
環境・エネルギー資源
-
20
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
電柱と家との間の距離について...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KWHとKVarhの関係について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
-
電線と通信線の違い
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
発電機並列運転時の逆電力
-
電線管の土被り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報