
近所で電柱の差し替え工事をしています。
すでに仮の電柱を立てており、一旦トランスなんかを移動して
旧電柱を引き抜き、再度同じ場所に立て、トランスなんかを
元に戻します。
仮の電柱は工事が終われば引き抜かれます。
今に始まったことではなく、約500mに渡って順次
工事を進めていっている様で、今回は2回目となります。
質問はこの電柱、それほど交換するほど劣化している様にも
見えず、なぜ交換するのかということです。
町中には、この電柱より明らか劣化しているものがあり
また、倒れはしませんが斜めになっているものもあります。
電柱は15m柱です。
写真で上に白いカバーがしてあるのが仮の電柱です。
ここの道路だけ行っている様で他で見たことがありません。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電柱には電力会社所有またはNTT所有の物があります、NTTでは電柱のリコールが発生しており各所で建替え作業をしています、高圧電線・変圧器が装柱されていてもNTT所有の場合があります、電柱番号が記載された番札が電力会社及びNTTの双方ある場合上についている方がその会社所有ということが多いです。
回答ありがとうございます。
いわゆる電電柱ではないと思われます。
リコール情報をみましたが、どうも詳しい内容までは
わかりませんでしたが、同じ遠心力コンクリート柱なので
何がしかの不良で交換している可能性はありますね。
道路の片方だけ順次交換しているようなので
おっしゃる通りロット不良?とも考えられますね。
盆休みというか、工事に直面することがなく
気がついたら、仮移設を完了しているといった
具合なので、現場の人に聞くこともできません。
道路の反対側にある最も人気の高い?電柱さんがいますが
これは傾いていて、ちょっと危ないかなとも思いますが
どうするのか疑問です。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
え~とですね。
電柱そのものは、各電力会社の管理物です。
交換するもしないも各電力会社の勝手。
したい時に、自由に行うのです。
道路の許可を出すのは、市役所などの建設部道路課。
で、例えば、新任の市長がここの地区の電柱を変えたいと言っても基本的には勝手にできません。
先に述べた計画とは、電力会社の計画ですので、詳しくはお近くの電力会社に問い合わせしてください。
そこで詳しい理由が分かります。
・光ケーブル増設など。
重点地区とは、市長がそういう計画を立てて、電力会社にお願いする場合のことです。
No.1
- 回答日時:
そういう計画だから。
古けりゃ交換するものでもないし。重点区域は自治体で違います。
早速の回答ありがとうございます。
>そういう計画だから。
>重点区域は自治体で違います。
区画整理なんかの計画ならば理解できますが
本地域は区画整理されたところです。
また、本件は「位置変更」ではなく
同じ場所に「差し替え」られますのでそれが質問の要点です。
ご回答の「そういう計画」「重点区域」について
教えていただけると幸いです。
>古けりゃ交換するものでもないし
劣化している(古い)電柱は安全面から交換はしますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) インターネットの引き込み工事について 3 2022/08/31 16:14
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 工学 鉄筋コンクリート造りとはいえ、電磁波は大丈夫か 9 2022/11/09 13:03
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- その他(住宅・住まい) 電力メーターの所有権は誰? 11 2022/12/22 09:10
- その他(ニュース・社会制度・災害) 無電柱化すると修理の度に道路の掘り返しが必要になる ← 出典どこ? 6 2022/10/06 19:47
- 一戸建て 道幅2.4メートルの道へ曲がれるか 5 2023/02/24 20:01
- 照明・ライト 機能門柱の門柱灯について。 元々購入時にその門柱灯が明暗センサー付きではないタイプでも、明暗センサー 2 2023/04/28 18:22
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 電気・ガス・水道業 電柱接地について 3 2023/01/29 19:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
福島原発「処理水」の海洋放出...
-
配電線(低圧線)2
-
電柱と家との間の距離について...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
溺れている犬は叩け
-
2012 夏の電力需要
-
太陽光と風力の併用発電(家庭用)
-
安いシェールガスの輸入
-
エンロンの問題とは
-
電気点検の会社?
-
友人の理解力にげんなりしています
-
なぜ、民主党は電力使用抑制の...
-
建物についている配電盤を英語...
-
契約電力の変更費用
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
一般家庭に三相200Vは引け...
-
DV線の保護ヒューズの容量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報