

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気設備技術基準の解釈第41条第3項で「高圧架空電線路から供給を受ける受電電力の容量が500kW以上の需要場所の引き込み口には避雷器を施設する事」と定められており、この避雷器の場合は接地抵抗は10Ω以下である必要があります。
つまり、受電電力が500kW未満ならば30Ω以下でもよいと言うことになります。
この回答への補足
受電電力が500kW以上でしたら、いかがでしょう。また、新設の時の竣工試験記録は、kVAで2000を越えても、受電電力が499kW以下が殆どです。記録はいくらから不良としますか?
補足日時:2008/02/11 08:44
No.3
- 回答日時:
#2に同感です。
受電電力の容量が500kW以上なら10Ω以下である必要があります。
「受電電力の容量」ですので、契約電力や受電電力そのものではありません。
No.2
- 回答日時:
>受電電力が500kW以上
受電電力ではなくて受電電力の容量が500kW以上となっていますのでここは設備容量や契約容量では無いかと思います。
また、「500kW以上の需要家」といったときにはやはり、設備の容量を指すのでは無いかと思います。
また電技解釈の41条は避雷器の施設 となっており、避雷器の施設が義務付けられる箇所を示していると思います。
電技解釈の42条の「ただし、」から始まる部分は41条第1項を除く、、、、となっていますので、避雷器の施設が義務付けられていないところに保安目的で施設する避雷器の場合には接地抵抗を軽減しましょう。という意味だと思います。
さらに
>新設の時の竣工試験記録は、kVAで2000を越えても、受電電力が499kW以下が殆どです。
これが、設備容量が2000kVAでも新設時の受電電力が500kW未満がほとんどです。という意味でしたら
将来500kW以上になる見込みがあるのでしたら接地をやり直すのは大変なので通常のA種接地にしておくと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 接地抵抗測定 1 2023/02/08 04:49
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気・ガス・水道業 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子も 2 2023/03/20 06:12
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気工事士 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted 3 2023/07/18 23:33
- 電気工事士 電気の問題なんですが最大目盛100mA、内部抵抗10Ωの電流計に接続して、最大目盛1Aの電流計を作る 2 2022/10/08 23:46
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
避雷器の接地抵抗が30オームでも良い理屈
環境・エネルギー資源
-
高圧受電設備の避雷器の接地について
環境・エネルギー資源
-
区分開閉器のA種接地抵抗値
環境・エネルギー資源
-
-
4
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
5
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
6
高圧受電設備のA種接地工事について
電気工事士
-
7
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
8
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
9
インバーター
その他(自然科学)
-
10
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
11
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
12
計器用CTについて質問
その他(自然科学)
-
13
B種トランス側の絶縁測定がゼロになってしまう理由
電気工事士
-
14
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
工学
-
15
接地抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
16
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
17
避雷針の接地抵抗を測定する方法
環境・エネルギー資源
-
18
LBSとPCの違い
環境・エネルギー資源
-
19
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
20
波高値(最大値)と実効値の計算についての質問
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
高圧受電設備の保護について
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
KVAとkvarの違い
-
発電機並列運転時の逆電力
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
V0が低すぎて困っています
-
電柱と家との間の距離について...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
電柱の傾きは何度まで??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報