
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もう1件
変電所等で使用される切り替え式の電流計では接点不良による指示値の変動が考えられます
>R,S,Tへの電流の流れの割り振りは何が決めて
A.負荷機器の特性により変動します
B.三相の内、一相から100Vコントロール回路を使用すると平衡しなく、横流が発生することもあります。(変圧器二次側結線がデルタの場合)
この場合、機器アース部分で漏れ電流測定をすると漏電していなくても流れているのが確認できます。
No.4
- 回答日時:
三相三線式の場合、R S T相の電流値は零相変流器一括でゼロとなりますから、T相だけに電流が流れるのは漏電の可能性が大です
漏電遮断器が取り付けしてない場合に、あり得ることです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
DC24V回路用ヒューズ
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
電流について
-
誘導電動機の逆起電力について
-
「トランゾーブ」について教え...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
ブレイカーを復旧させた時に過...
-
回路の対称性についてですが、 ...
-
ポンプのトルクと回転数
-
交流の干渉について(ビート電流)
-
8年前購入したDELLのPCに使えて...
-
コモンモードノイズとフェライ...
-
USB3.0拡張ボードに elgato gam...
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
-
掃除機の始動電流の量はどのく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報